025484 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

かるかん's 作戦本部

かるかん's 作戦本部

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006年07月12日
XML

大相撲名古屋場所4日目、把瑠都には土が付いてしまいましたが、
魁皇は本日の取り組みで、歴代6位タイ822勝の快挙。。。。。

世代交代を許さない強さと云うものは、
時として観る者を圧倒し、それはそれは美しいもので御座いますよね^^
(魁皇の場合は、ある種の哀愁を伴う感も御座いますが^^;)



こんばんは^^
夜になってもムシムシな熱帯夜のお江戸より、
夕暮れ時にアイロンを掛けながら
大相撲を観るのが大好きな「かるかん」で御座います^^
        (すみません、昨夜アップしたつもりが、反映されなかったみたいで御座います(T_T)




先日も実家で、
アイロン掛けの合間に、テレビで大相撲を観て居りました処、
「かるかんの相撲好きは、誰に似たのかねぇ?」と、
突然母が申しまして・・・




ほよぉぉぉ?? ^^;
自分の相撲好きは、確かお母様、貴女譲りな筈なのですが・・・^^;

お母様も、アイロンを掛けながら
テレビで大相撲を観てらっしゃったでは御座いませぬか。

  



  
  えっ? あれっ?? 違う??  ^^;







母が相撲に全く興味が無いと云う事を、
30余年生きて参りまして、初めて知りました(ToT)



まだ自分が幼なかった頃。。。。
夕食支度を一段落した母が、
一息ついでに、父が帰宅する迄の間、

アイロンを掛けながら、いつも大相撲を観ていたような記憶が在り、
ずっと相撲ファンだとばかり思って居たのですが、



母が云うには、そんな記憶は無いとの事で、

どうやら彼女は、

大相撲の後の、

NHKニュースが観たかっただけのようで御座いました。。。。(ToT)



血肉を分けた親子とは云えど、
お互いを完全に知り得るのは、難しい・・・と云う事なのかも知れませぬ(T_T)




おかしいにゃぁ(T_T)
大相撲・・・・ホントに、凄く面白いのにぃ(ToT)
     (自分が相撲を遣ろうとは思いませんが
        観ているだけで、血沸き・肉踊りますです、いや、本当に^^;
        時間一杯・待ったナシともなりますれば、鳥肌が立つのでごじゃりまする^^)





話が大幅に逸れてしまいましたが、
アイロンと云えば・・・・


浴衣製作講習の最終回に参加して参りましたですぅぅぅぅ^^


とは云え、
その日に習った分の宿題を仕上げなければ、
講習会に参加しただけでは完成には至らないのですが・・・・




取敢えず教室では、衿にサラシの“三つ衿芯”を入れ、
“袖の丸み”を縫って参りました^^



袖の丸み 出来上がり線に沿って、1本細かな本縫いをし、
 その外側3ミリの処に、ギャザー用の3ミリなみ縫いを2本。

 ダーツを表に響かないように寄せ、
 それに合わせてギャザー用の糸をちょっと引き・・・・
  (ギャザー糸は本当に、ちょっとだけ引く感じです^^;)
 内側からアイロンを当ててひっくり返すと、
 あら不思議^^ 
 
 綺麗なカーブが出てきました^^

 


こんな大きな丸みを作ったのは初めてだったのですが、
和裁では、寄せた布を、中表にした中に入れ込んで、隠したりはしないのですね。
“目から鱗”で御座いました。
 (だって、直前に袋縫いをしているのに^^;)
 


また、ギャザーを寄せてから、ダーツを取るのではなく、
ダーツを取ってから、ギャザーを寄せるのですね。

今まではポケット等を作る時、
型紙を当てたままギャザーを寄せて居たのですが、
今回習ったこの方法だと、
型紙無くしても綺麗にカーブが決まる事が解り、凄く勉強になりました^^

   (洋裁だったら、カーブに沿って切り込みを入れ、
    余り布も綺麗に切り落として居る処だと思います。

   “布は絶対に切らない”・・・と云う、和裁の精神なので御座いましょうか・・・
    なんだか、感動してしまいました^^)
 




そうして、
何だかんだと時間も過ぎ、

袖付け・振りの始末の説明も受け、

本当に、後は縫うだけ”と、相成りました^^


一反の、只の長細い布から始めた“浴衣作り”。。。

思い起こせば、色々とトラブルに遭遇も致しましたが、
それでも、なんとか乗り越えて参りました^^;


水通しした反物の端がフワフワと水に踊った時は、「もう、こんな布、嫌じゃぁ」と思ったり、

衿肩あきを、娘が裂いてしまった時は、「もう駄目??(ToT)」と思ったり、

その他も、幾つか問題が勃発致しましたが、
どうにかこうにか、此処までやって参りました^^;



ゴールはもう直前?!
もしや、すわ、完成か?!
 

   わぁぁい^^






  あっ・・・・





肩揚げ腰揚げを忘れてました(T_T)

駄目じゃん、自分(T_T)



山の頂が見えたところで、

手前にもう1つ谷が在った・・・・と云う状況かも知れませぬ(ToT)

でも、何はともあれ、
最終地点が手に届く処に見えた事で、
只今、元気一杯で御座います^^

千秋楽までには、なんとか仕上げたいと思って居る処で御座いました。


頑張るでおじゃりまするぅぅ^^





追記:講習最終回の帰り道・・・

キャラメル.jpg
    一息付こうと入った喫茶店で、
    
    横に座って居た見知らぬ女性が、突然・・・
         (目測:御歳60代位の方かと)

    『いっぱい持っているから、
      アンタに1つアゲル^^』

    
    えっ?えっ? いいんですか??
    
    

いや、それよりも何よりも、何故に見ず知らずの自分なんかに・・・???
    

    
    美味しく頂きましたです^^






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年07月13日 14時20分23秒
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:説明は一応、全て聞き終わりました^^;  浴衣製作講習最終回(07/12)   ☆きさらぎ☆ さん
母と娘の間の想い違い、とでも言うのでしょうか。我が家でも「えっ~知らんかった!?」「今頃なにいってんの?」という会話がよくあります。
少し前までははさほど興味のなかった大相撲ですが、歳のせいでしょうか最近は面白く感じます。私,安馬関が好きです。
浴衣、できあがりが楽しみですね。 (2006年07月13日 22時45分24秒)

Re:説明は一応、全て聞き終わりました^^;  浴衣製作講習最終回(07/12)   いくよひめ さん
後は縫うだけ!って云うところで吹いてしまいました。

袖の丸みの付けかた、初めて知りました。
凄く綺麗に丸みがでていますね。

家族の間でも、思い込みやすれ違いってありますよね。
我が家でも、未だに好きでもない物が、あんたコレ好きでしょ!とか言って出てきたりします(笑
(2006年07月14日 02時13分07秒)

☆きさらぎ☆さん   karukan8 さん
おいでませませ^^ おはよう御座いますです^^ 
今朝も“梅雨中”とは思えない程の暑さで御座いますよね^^;

>母と娘の間の想い違い、とでも言うのでしょうか。我が家でも「えっ~知らんかった!?」「今頃なにいってんの?」という会話がよくあります。

そうなんですよね。知り尽くしていたつもりだったのに、驚きの事実が発覚…と云う事が多々御座いますよね^^;
吃驚致しますです^^;

>少し前までははさほど興味のなかった大相撲ですが、歳のせいでしょうか最近は面白く感じます。私,安馬関が好きです。

おぉぉぉ^^ 目の付け処が通で御座いますね^^
安馬関はこれからが楽しみな力士だと思いますです。彼はきますね、絶対に^^
相撲好きなお方がいらっしゃって、なんだかとても嬉しいです^^ おぉ、同士よ!…でごじゃりまするぅ^^
歳のせい・・・と云えば、自分、最近演歌っぽい曲調が、妙に身体に馴染むような感じになってきてしまっています^^;
何となく心地良いと云いますか、身体に優しい曲と申しますか、そんな感じで御座います。
鳥羽一郎の“兄弟舟”は、聴いていると、何故か身体が知らず知らずに、すなってしまってます^^;

>浴衣、できあがりが楽しみですね。
はい^^ 頑張りますです^^ (2006年07月14日 09時14分56秒)

いくよひめさん^^   karukan8 さん
いらっしゃいませませで御座いますぅぅ^^
いくよひめさんは、今宵はお祭りでごじゃりますね^^
もしかして、“乙女浴衣”の華麗なデビューでごじゃりましょうか^^
あぁん、いくよひめさんは、どのお着物でも粋な着こなしになるので、浴衣姿はさぞ艶っぽい仕上がりになるので御座いましょうね。いいなぁ、いいなぁ(妄想中)

>後は縫うだけ!って云うところで吹いてしまいました。
>袖の丸みの付けかた、初めて知りました。
>凄く綺麗に丸みがでていますね。

えぇ、自分も初めて知ったのです。“こんなに分厚い余り布が、本当にちゃんと収まるのか”と思って居たのですが、ひっくり返してみると、布の存在感が無くなってました。驚きで御座います^^;

>家族の間でも、思い込みやすれ違いってありますよね。
>我が家でも、未だに好きでもない物が、あんたコレ好きでしょ!とか言って出てきたりします(笑

あっはっは^^ 解ります、解ります^^
つい最近、妹が“実は干し葡萄が嫌いだった”と云う事を知りまして、吃驚した事が御座いました。
北海道土産のバターサンドに手を付けなかった事で発覚致しました^^;
同じ血が流れて居る筈の兄弟さえそうですから、
他人を理解するのは、もっともっと凄く難しいので御座いましょうね^^;

お祭り・・・いっぱい楽しんで下さいね^^ (2006年07月14日 09時32分05秒)

Re:説明は一応、全て聞き終わりました^^;  浴衣製作講習最終回(07/12)   キャンディ大好き さん
浴衣講習会3回で終了とは驚きました~!!
お袖の丸みとても綺麗に出来ていますねぇ~♪
私も提出用の浴衣を水通ししようかどうか?悩み中です。
縮まるのでした方が良いのですが地直しで懲りているんです!(T_T) (2006年07月14日 12時32分45秒)

キャンディ大好きさん^^   karukan8 さん
ようこそおいで下さいましたですぅぅぅ(^◇^*)/ ワーイ

>浴衣講習会3回で終了とは驚きました~!!

そうにゃのです^^; でも、振り返ってみますれば、短期集中講座でしたので、
自分のように、着物の基本的な構造が解って居ない者には、良いとは思うのですが、
途中で失敗したり、トラブルが遭っても、先生も対応出来ない状態ですし、
居敷当ても付けない簡易式なので、これで『完璧』としてはいけない気がしますです^^;

>お袖の丸みとても綺麗に出来ていますねぇ~♪
わぁい^^ 有難う御座いますですぅぅぅ(^-^*)
この丸みの作り方は本当に“眼から鱗”で御座いましたです。
休み中は針が持てそうに無いので、週明けに揚げを縫って仕上げようと思っていますです^^
全体的には、いかにも“初心者が作りました仕様”となって居るのですが^^;、
丸みだけは、遠目には綺麗に出たような気がしますです^^

>私も提出用の浴衣を水通ししようかどうか?悩み中です。
>縮まるのでした方が良いのですが地直しで懲りているんです!(T_T)
検定用の浴衣なので御座いましょうか^^
凄いですぅ、キャンディ大好きさん。尊敬でごじゃりまする^^
反物の水通し・・・・自分も、今回の浴衣以外に、実は綿紬の水通しもしたのですが、
布が厚くなればなる程、アイロン掛けが大変なんですよね(ToT)
13mをアイロンするのに、1時間以上掛かってしまいました(T_T)
何方が書いてらしたのかちょっと思い出せないのですが、
検定で浴衣を縫ったそうなのですが、水通しをしていない反物だと、縫い目が綺麗に揃うのと、仕上がりの見栄えが良いとアドバイスされたそうでして、それに従ったは良いけれど、硬くて難儀した・・・と有りましたです(T_T)
縮む事を考えると、一度水を潜らせた方が良さそうですが、縫うまでの手間はかなり掛かってしまいますよね(ToT) (2006年07月15日 12時13分38秒)

Re:説明は一応、全て聞き終わりました^^;  浴衣製作講習最終回(07/12)   senamama さん
講習お疲れ様でした。
あとは揚げをするだけとか。娘さんも待ちきれないのでは?
浴衣の着姿披露を楽しみにしてます!

キャラメル、たまに食べると美味しいですね。
そのおばちゃん、ゲーセンでとってきたのでは!?
(2006年07月16日 07時36分30秒)

senamamaさん^^   karukan8 さん
ようこそ、日本へ~♪ もとい、拙宅へ~♪
いらっしゃいませませ^^ senamamaさん。

>講習お疲れ様でした。
>あとは揚げをするだけとか。

はい^^ 実は今朝から頑張りまして、ようやく出来上がりましたですぅぅぅ^^
後程、更新致しまして、稚拙な仕上がりでは御座いますが、
出来上がり画像を掲載させて頂きますですぅぅ^^

実は、ここ数日、何度かsenamamaさんのサイトへお邪魔し、娘さんの浴衣姿を参考にしておりました^^;
袖の長さは・・・・もしかしたら、senamamaさんの娘さんよりも、短いかもでごじゃりました^^;
(娘さんの浴衣やっぱり凄く良いです。改めて思いましたです^^)

>キャラメル、たまに食べると美味しいですね。
>そのおばちゃん、ゲーセンでとってきたのでは!?

おぉぉぉぉ^^ そうなのかも^^;
突然の事でしたので、本当に吃驚致しましたです。
新宿と云う場所柄、一瞬躊躇はしたのですが・・・・食べちゃいましたです^^;
甘いモノが欲しい時のキャラメルは、バッチグーで御座いましたです^^ (2006年07月16日 18時28分08秒)

PR

カレンダー

日記/記事の投稿

コメント新着

banbi0311@ お久しぶりです^^ つげ櫛は椿油でお手入れするんですね。。…
senamama@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) いいお話を聞かせてもらいました。 私も…
keiko75s@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) つげ櫛、持っていたはずなのですが・・・…
エアロまま@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) しばらく 日記を更新なさっていなかった…
パフィ1327@ Re:道具を育てる  “薩摩つげ櫛”(08/12) ご実家へお帰りなんですね・・・ お母様…

カテゴリ

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月

© Rakuten Group, Inc.