5912197 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

モノスキー日記

モノスキー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Profile

よきん

よきん

Category

Comments

 梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
 中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ 一年近く返信…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2008年05月20日
XML
カテゴリ:職場の教養
 5月20日(火)          藤樹の教え

 江戸初期の儒学者として、日本の陽明学の祖といわれた中江藤樹。この藤樹が誕生して、今年で四〇〇年になります。藤樹は「近江聖人」とも呼ばれ、人としての生き方を分かりやすく説くことで、人々に多大な影響を与えました。

 その教えの一つに「五事を正す」があります。つまり「貌・言・視・聴・思」をよくすることです。

1.「貌」は顔かたちで、「愛敬の心をこめてやさしく和やかな顔つきで人と接する」
2.「言」は言葉づかいで、「相手に気持ちよく受け入れられるような話し方を心がける」です。
3.「視」は眼差しで、「愛と敬の念で温かく人を見、物を見るようにする」
4.「聴」はよく聞くことで、「話す人の気持ちになって相手の話を聞くようにする」
5.「思」は思いやりで、「深い愛情をもって相手を理解し、思いやりの心をかける」というものです。

 古の教えですが、現代人にも大いに学ぶ点があります。日々、五事を正して仕事を進めていきましょう。

 今日の心がけ●五事の心で仕事に取り組みましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。
日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。
月に1回、「経営者の集い」があります。経営講演会です。
勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。
職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年05月20日 04時45分19秒
コメント(0) | コメントを書く
[職場の教養] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.