5912446 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

モノスキー日記

モノスキー日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Recent Posts

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Profile

よきん

よきん

Category

Comments

 梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
 中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…
 よきん@ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ 一年近く返信…

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2014年05月20日
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
6月 9日(月)   節目をつける

 日本では昔から、竹の節のように、一年の流れの中に節目をつける風習があります。例えば、正月や節句、彼岸や土用、暮れなどです。

 節目をつける背景には、物事の始めと終わりを大切にする、日本人ならではの特性があるのでしょう。

 日常生活でも、出かける時には「行ってきます」、帰って来ると「ただいま」、食事の際は「いただきます」「ごちそうさま」と挨拶をします。

 職場では日々の「朝礼」や「終礼」があり、「仕事始め」や「仕事納め」で、一年を区切る慣わしがあります。これは、始めと終わりの決まりをつけ、締めくくりをよくするために、心と物事にけじめをつけるということです。

 反対に、決まりがつかないこと、けじめがつかないことを「始末が悪い」「首尾よくいかない」といいます。

 一日の中でけじめをつけ、節目をつけるのは、明るい挨拶です。仕事を充実させるためにも、「行ってきます」「ただいま」の挨拶から実行してみましょう。

 今日の心がけ◆けじめのある生活をしましょう

職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年05月25日 09時57分21秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.