【徒然草第7段】
あだし野の露消ゆる時なく、鳥部山の煙たちさらでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん。世は定めなきこそいみじけれ。
命あるものを見るに、人ばかり久しきはなし。かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋も知らぬもあるぞかし。つくづくと一年を暮すほどだにも、こよなうのどけしや。飽かず、惜しと思はば、千年を過すとも、一夜の夢の心地こそせめ。住み果てぬ世にみにくき姿を持ち得て、何かはせん。命長ければ辱多し。長くとも、四十に足らぬほどにて死なんこそ、めやすかるべけれ。
そのほど過ぎぬれば、かたち恥ずる心もなく、人に出で交らはん事を思い、夕べの陽に子孫を愛して、さかゆく末を見んまでの命をあらまし、ひたすら世を貪る心のみ深く、もののあはれも知らずなりゆくなん、あさましき。
DSC_2427 posted by (C)ドクターT
DSC_2434 posted by (C)ドクターT
湿地の上を何かたくさん飛んでいました。見に来ていた人が何かトンボのようなものが飛んでいるというので、あれはトンボではありませんよと言って写真に撮って見せてあげました。種類までは判りませんがカゲロウの仲間です。
徒然草の第7段にも出てきますが、命の儚いものの代名詞としてよく出てきます。「かげろふの夕べを待ち、夏の蝉の春秋も知らぬ」は最後の「ぬ」が両方にかかるので、夕べを待たずに死ぬという意味です。