ドイツに行けなくても日本でシュニッツェル@SCHMATZ (六本木一丁目)
閲覧総数 112
April 15, 2021
全29件 (29件中 1-10件目) アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() 2018年5月の旅は旧ユーゴスラビアの まだ未訪の4か国+2015年10月に訪れたセルビア もっともセルビアはフライトの都合で首都ベオグラード インになっちゃったって感じの2時間ほど滞在でしたが… お安いカタールは夜便なので会社帰りの成田 プチっとお鮨をつまんで機上の人となりました ![]() ちなみに旧ユーゴスラビアはセルビア、マケドニア ボスニアヘルツェゴビナ、クロアチア、スロベニア モンテネグロ、コソボ(セルビアはまだ認めてない?)の 7か国で構成されていました モンテネグロは無血独立だったのだけれど 独立運動や内戦で大規模な紛争が起こっていたのは つい20年ほど前のこと 授業で『バルカン半島はヨーロッパの火薬庫』 って習った世代の方も多いのでは? そうそう、カタールの機内食はこんなんだったかなぁ 夜中に食べるのってキッツイんでほぼパスです ![]() 今回の旅はセルビア→ボスニアヘルツェゴビナ→ クロアチア→ボスニアヘルツェゴビナ→クロアチア→ モンテネグロ→クロアチア→ボスニアヘルツェゴビナ→ クロアチア→スロベニア→クロアチア …どんだけ移動してんねん って感じですが、入り組んでいたり飛び地があったりで これだけ国境越える羽目になりました 5か国ともシェンゲン協定を締結していないため 貴重なパスポートの空白がスタンプだらけ orz 巨大なテディベアに再会!のドーハ この子に会いに来たんじゃないんだけど この子が目印っ ![]() って、何の?ですよね ええ、ラウンジの!です きっぱり 朝の4時ですがワインを飲んでます 何か? ![]() またまた5時間ちょいのフライトでベオグラード 前回ベオグラードに来たときは雨だったし 内戦の傷痕もいたるところに残っていて 暗いイメージだったけれど晴天の街は 明るっ! 旧ユーゴスラビアの指導者チトー大統領が眠る霊廟「花の家」 博物館もある公園のようになっています ![]() こちらがチトー大統領 …なかなかハンサムじゃね? ![]() なぜ花の家というのかはよくわかりませんでしたが お花に囲まれたこの棺がチトー大統領のお墓 隣には4番目の奥様ヨバンカ・ブロズも眠っています ![]() 建物は大統領に関する展示がされていて エリザベス女王との写真なども…
街中を走り抜けます… ![]() こちらは国会議事堂 ![]() このあたり官公庁街なので どの建物も旧ユーゴスラビア時代… 共産主義時代の名残でどの建物も威圧感あります ![]() キレイに修復されている建物も多いのですが まだまだ紛争の爪痕が残る建物も多く その廃墟を見ていると暗澹とした気分(´;δ;`) この建物は市庁舎だったかな?? ![]() ベオグラードの中心街を通るクネズ・ミハイロヴァ通りには 1870年代に建てられた象徴的な建築物が建ち並んでいます このホテル・モスクワもその一つ ![]() カフェやレストランが並んでいて賑わってます ![]() かわいい通りなのでここでゆっくりしたいけど… ![]() 先を急ぎ… ![]() あ、セルビア正教大聖堂(聖ニコライ大聖堂) ![]() …も、通り過ぎます ![]() カレメグダン城址公園という名前になっている もともとベオグラード要塞があった公園 ![]() サヴァ川とドナウ川の合流地点を一望できる カレメグダン要塞は現在は博物館になっています ![]() 目の前を左から右に流れているサヴァ川 この先でドナウ川と合流します(トップ写真) ![]() 川の対岸には新しいビルも建っています 川沿いに並んでいる船はレストランになっているそうです 夏はそこでビールって気持ち良いかも~ ![]() ここは唯一2015年にも訪れたところ その時は旅の最終地がここだったので 要塞疲れしてたなぁ~ 奇しくも今回はココが旅の出発地点 ![]() マンホールと郵便ポスト 撮っとこ(*´﹀`*)
きゅぃ~んってしてるにゃんこ(@^^)/~~~ ![]() さて、この日はこの後ベオグラードから国境越えで ボスニアヘルツェゴビナの首都セルビアまでGO! 気温も上がり、長旅疲れでヘトへト アッツぅ~ってバスに戻ったら バスの中でセルビアにいるのに ボスニアヘルツェゴビナビール販売してたぁ~ 生き返ったわ → からの、爆睡ヾ(⌒▽⌒)ゞ
国境越えは想定内の時間でクリア とは言っても、長っ ディナーにありついたのはもう9時… こうなるとほぼ記憶なし ![]() ビールをグビっといって終了っ ビール瓶の色が違うのは 意味は無いらしい…
Grand Hotel Sarajevo Muhameda ef. Pandze 7, Sarajevo 71000 Bosnia and Herzegovina Instagram 始めました(^^♪ 2018年5月:セルビア~ボスニアヘルツェゴビナ~クロアチア~モンテネグロ~スロベニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
May 13, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
数年前に訪れたときは雨だったセルビア ベオグラードの旧市街 晴れていると印象も違いますねー 当然だけど… ドナウ川とサバ川の合流地点 95ヶ国目のボスニアヘルツェゴビナへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
December 3, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Serbia posted by (C)nana ベオグラードの南にあるトポラへ オスマントルコに対抗したリーダー、カラジョルジェゆかりの地 子孫のカラジョルジェヴィチ家は王家となり 彼が建てたサン・ジョルジェ教会は王家の霊廟になってます 豪華絢爛キンピカ~
まじめに目がチカチカ ![]() 隙間なくぎっしりと描かれている壁画とモザイク
とても分かりやすい壁画 あ、守護神の聖ジョージ(サン・ジョルジュ)も見っけ ![]() 重厚な鉄のシャンデリアが釣り下げらrています ![]() 面白い壁画もあって 王様がそれぞれご自分の造った教会手に持ってる壁画 今回の旅行中に行った教会には 教会を建てた方がその教会を持っている壁画が普通にあったけれど こんなに勢ぞろいなのはビックリ です
![]() 聖十字の召し物をまとった聖人のモザイクも多数
地下階の床にはお墓が並んでるよ 地下階にもイコノスタシスがあるのですけど マリア様とキリストのみが描かれていて建てた功労者や守護神はなし 聖ヨハネもなしのバージョン …正教でこれは珍しい ふ~ん 例外なんてこともあるのね
色の洪水と豪華絢爛が過ぎて …目がショボショボしてきた って下をみたら床も大理石ですごいことになってるし
![]() もう外に出るっ って1階に向かう階段がこんなだし 過ぎたるは猶及ばざるが如し だと思うんだけどどうかしら? ![]() 疲れましたです 最後の昼餐となるランチ 素敵な建物のKnezev Han ![]() 何はともあれワイン招集っ ![]() ドライミートとチーズ 真ん中の赤いソースのアイバルもパプリカの濃い味が美味 まるでスイスのようで最高 ってことでワインがすすむのなんの ![]() これにてバルカン半島旅行は全日程終了っ セルビアからイスタンブールへ1時間45分 ようやく身体がかなり疲れているなぁ って感じ始めました(遅っ) ![]() イスタンブールのトランジットも往路と同じで3時間(けど深夜なんで超眠っ) からの成田までのフライトは11時間(長っ) しかも成田着も夕方というか夜ですもん(暗っ) ってことで、疲れました …でもこの機内食はぐっどだったわ ![]() 今回の旅は2週間で4か国周遊の強行軍 一つ一つの国は大きくないので 移動距離が特別長かったってことはないのだけれど 人、言語、文字、文化、歴史… がそれぞれ違い複雑で 怒涛の如くいろんなことが頭に入ってきて それに疲れてしまったのかも それでもこれからどんどんと変わっていくであろう地域だから 今この時のこの国々を見て知ることができて貴重な旅でした 今回も長い旅行記にお付き合いいただきありがとうございました ...fin. 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
December 4, 2015 06:12:06 AM
コメント(0) | コメントを書く
December 2, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Serbia posted by (C)nana 要塞を後にドナウ川を渡り市街地へ 左側はオペラハウス 正面に見えているのがマリア大聖堂が ![]() スロボダ広場にある尖塔が美しいカトリックのマリア大聖堂 久しぶりのカトリック教会は ![]() 聖堂内が白くてやっぱ落ちつくわ
ステンドグラスもすごいぞ …もう首が痛くなるのも忘れて一個一個見ていく ![]() たら、ちょっと変わったステンドグラス発見 玉ねぎ屋根のモスク柄?? に見えるんだけど… まいっか
スロボダ広場を囲む新古典主義の建物達は西ヨーロッパ的 社会主義時代を生きのびたのでしょうね ![]() 広場を挟んで大聖堂の対面にはまるで宮殿のような市庁舎 ![]() ここでふと気が付く 雨ならではのこの光景 …逆さ大聖堂と逆さ市庁舎だわ!!
スロボダ広場から四方に延びる道は歩行者天国 プロムナードにカフェがたくさんあって晴れてたら気持ち良さそ 雨女だからしょうがないか ![]() 真っ白なセルビア正教会(左)とレンガ色の司教様の館 ![]() イコノスタシスがなければ(もちろんあります) ![]() カトリックぽい造り だってステンドグラスはあるけれど 壁面にはあまりイコンが描かれておらず ![]() 天井のフレスコ画もどことなくカトリック風 …な気が ![]() 雨は相変わらずだけれどテラスに面していて開放的なレストランでランチ Fontana Restaurant ワインで乾杯 ![]() チキンの胸肉はしっとりと弾力があって美味しかったわ
首都ベオグラードに戻り 世界でも最大級の正教会の大聖堂、聖サヴァ教会へ ![]() 寄付による大聖堂の建築は遅々として進まず 中は空っぽ に近い 完成はいつになることか… 記念碑的な建造物なのかも
空爆されたままの建物がいくつも残っていてココが紛争の地だったことを実感 ![]() ベオグラードにも要塞が あります ←飽きた サバ川とドナウ河の合流点を見下ろす小高い丘の上に建てられていて ![]() 博物館になっているカレメグダン要塞 ![]() リバーサイドレストランでディナー Malevilla ブイヤベースを想像していたスープは油も辛みも強すぎる魚のスープ 川魚の燻製は薫の香りが う~ん 何と申しますか… ちょっとあ残念だった最後の晩餐 な結果になりました
こういう時は部屋で飲むさ …とセルビアっぽいエチケットのワインは ミディアムボディでスッキリ ![]() 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
December 3, 2015 08:36:24 AM
コメント(0) | コメントを書く
December 1, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Serbia posted by (C)nana ニシュから北東の方角 4世紀ローマ皇帝ガレリウスが建てたロムリアーナ宮殿(遺跡)のあるザイチャルへ ガレリウスが生まれた場所であり 死後埋葬された場所でもある遺跡は2007年にユネスコの世界遺産に登録 ![]() ロムリアーナの城砦群は西門と城壁が残っているものの ![]() バシリカ跡、寺院跡、共同浴場跡… と全て基礎部分のみ残っているだけ モザイクはチラホラ残っているけど ほぼ廃墟な ~諸行無常の… ってフレーズがでてくるわ ![]() ちなみにオリジナルのモザイクは博物館で展示公開されてます ![]() 宮殿跡にあったモザイクのオリジナルはこの通り厳重なガラスの下
他にもアドーニスを描いたものや、狩猟の場面を描いたモザイクも ![]() 大理石や斑岩が使用されていて、在りし日の栄華が偲ばれ ますかしら
ザイチャルの街のビストロでランチ Kod Mene Restaurant 変わったテーブルセッティングよね
これはビーフのスープ セルビア正教徒のガイドさんと同席だったのだけれど いろいろスープの中身を聞いていたみたいなので何故って聞くと セルビア正教は豚肉NGなんですって だからその後の豚肉のソーセージはマッシュポテトのみのお皿だった
北へ一路ベオグラードを目指します ドナウ川を渡るころには夕焼け ![]() 住宅街の中にあるホテルは… 味もそっけもないシンプルさ ガッカリ感が隠せない… IN Hotel Belgrade 56 Arsenija Carnojevica Blvd. 11070 New Belgrade 気を取り直して、とりあえずセルビアビアー と、途中でゲットしたこのワイン 安すぎて期待してなかったらめちゃうま (馬だけに?)
翌日はかな~り怪しい雲行きの中 北部の「新しい入植地」を意味するノヴィ・サドへ ドナウ川で隔てられているバチュカ地方とスレム地方にまたがって広がる ベオグラードに次いでセルビアの第二の都市 歴史上、常に多民族混住の地であり、現在でもそれは維持されており セルビア人だけでなくハンガリー人、ドイツ人も数多く住んでいる街 「ドナウのジブラルタル」とも呼ばれた非常に堅固なペトロヴァラディン要塞へ やだっ 雨降ってきた
またしても雨で滑りやすくなった石畳の道と 石段を上り、上り、上り… 不思議な眼鏡のオブジェがある頂上に到着 ![]() ノヴィ・サドの市街地がドナウ川の向こうに広がるのだけど 実に 実に 雨が悔しい光景 ![]() 要塞のある側の旧市街は赤い屋根 ![]() ドナウっ川沿いに繋がっている城壁 ![]() 変な時計の針見っけ 長針が短く短針が長い 変な表現だな その心は っと 船から見ると「分」の位は重要ではないので 「時」が分かりやすいように短針であるべきところの時針を長くしたんだそう ふ~ん、かえって混乱しないもんかしらね だってこれで10時1分か2分なわけで 違和感 ![]() ドナウ川から見上げる要塞 …さてと市街地に参ります ![]() 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
April 12, 2017 11:15:59 AM
コメント(0) | コメントを書く
November 22, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Serbia posted by (C)nana 朝起きると微妙な空模様 雲の流れは速いけど… 晴れるんかい? それとも雨? ニシュはセルビア南部では最大の都市(セルビア3位) バルカン半島というよりヨーロッパでもニシュは最も古い都市の一つで 古代からオリエントと西側の世界を結ぶ玄関口だったのね ![]() なので、古都って言えば城塞 この旅行中いくつ城塞を見たことか… ニシャヴァ川畔にあるローマ時代、ビザンチン、オスマントルコと支配者が どんどん変わるごとに造りかえられていったニシュの城塞 ![]() ローマ時代に基礎が造られた要塞は変則的な多角形 要塞の門はオリジナル ![]() オスマントルコ時代のハマム跡 ![]() アーチ型の構築物もオリジナル ![]() 要塞内は森林の公園になっていて初秋のさわやかな空気と ヒラヒラと舞う落ち葉でなんとも気持ちがいい ![]() 16世紀に建造されたモスク前にはかつて様々な建物があったことを示す 基礎部分だけが残っていました ![]() モスクは現在使われおらず展示場?ギャラリーとして使われているみたい ![]() セルビア人兵士の頭蓋骨が埋められた塔 現在は建物で覆われているスカルタワー
オスマントルコへの反乱「チェガルの戦い」が起きたのは1809年 闘いで亡くなった兵士の頭を切り離し 頭皮だけを剥がして戦利品として持ち帰ったオスマントルコ そして952個もの頭蓋骨を晒しものにした塔 正真正銘本物のスカル …無言 ![]() ![]() 家族がせめてお墓に入れたいと持ち帰ったり いろいろな理由で無くなっているところもあるけれど 全ての穴にスカルが埋め込まれていたということです ![]() ニシュの市街地に戻り Pleasure Clubにてランチ どこでいただいても野菜の味がきちんとする美味しいスープ ステーキはミディアムよりレア寄りで焼き方には大満足なんだけれど 何故かソースがめっさ甘っ でした… ソースを取り払い胡椒をかけたら美味しかったわよ
ラダン山の麓にある「悪魔の街」という意味のアボリジャ・ヴァロ ![]() 新世界の七不思議に認定されたの? それとも77不思議? ともかく見に行きます …これがまた足元の悪い坂道でして ![]() 地下には鉱物資源が集中しているため 鉄分の多い湧き水 油膜も貼っていて地獄池みたい かな ![]() はい これが奇岩群 岩の高さは2mくらいから15m、直径は4~6m そんな尖塔上の奇岩が202本も立ち並んでいるの 数百万年前の火山灰などの柔らかい土が積もり形成されたのだけれど う~ん、奇岩っちゃあカッパドキアの印象が強くて… カッパドキアがエリンギ級ならこちらは失礼ながらエノキ程度なんだもの ![]() しかしどうしてココが「悪魔の街」? その昔、この岩は悪魔に姿を変えられてしまった人々と信じられてきており そのため邪悪な場所として恐れられていた地域で 今でも飛行機はこのエリアを飛ばないらしい ↑ヒコーキの件は真偽のほどはわからずだけどね 頭の上に岩が載っていない子達は奇岩の赤ちゃん ここから数百年 …もっとかな かかって奇岩になるのね ![]() ホテルに戻りレストランでディナー 玉ねぎの甘みが聞いているミルキーなオニオンスープ バルカン半島など南東ヨーロッパの伝統的な料理のチェヴァプチチ 国によって少しずつ作り方は違うものの 小さなソーセージのようなハンバーグのような… フレンチフライとピクルスと一緒に食べるのが一般的だそう こちらのは少し脂が多くて1個しか食べられなかった
2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
December 1, 2015 03:59:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 21, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Kosovo posted by (C)nana プリシュティナからほど近いところにあるグラツァニッツァ コソボ領内にあるセルビア正教会のグラチャニッツァ修道院は セルビアの世界遺産として登録されているんですって 何故? グラチャニッツァはセルビア人の多く住む街でキリル文字の世界 セルビア国旗も掲げられているあたかもココってセルビア? な ![]() けどさ… ここはコソボ けどデチャニ修道院のように警備もついていないのは ここがセルビアだから?? でもやっぱりコソボにあるわけで… セルビアとの関係は …超複雑 とりあえず入るっ ![]() 今でも修道女達が暮らす修道院 この凛とした空気 …外界の紛争(今はそう頻繁に事件が起こるわけではないらしいけど) から完璧に隔離されている感じ ![]() 聖堂内は意外に小さいものの全面にフレスコ画か施されています 日の光の入る明るい前室の壁画は鮮やか …に見えます
奥の部屋はとても暗いためイコノスタシスも暗く見えます ![]() とても美しいマリア様 修道院が並ぶ庭にはバラも
複雑な事情があるのはわかるけれど… コソボからセルビアに直接入るのは時間がかかることがあるってことで 一度マケドニアに戻り、マケドニア経由でセルビアを目指します ランチ食べにだけ寄り道したくらいな滞在時間だったけど いったんコソボ出国&マケドニア入国ってことで時間くってしまいましたわ ![]() ま、飲むかとカントリー調の店内でマケドニアワイン
これ軽いけど美味しくて、マケドニアではこればっか飲んでたかも ![]() トマトとバジルのパスタは大皿で出てきてびっくり パスタはどう見ても伸び伸び、さすがに食欲はでませんぜぃ ビーフステーキというビーフシチュー メニュにはビーフステーキって書いてあったんですもん シチューとしては美味しかったわ
Etno Selo Timcevski Complex なんとかその日のうちに無事国境を越えでセルビアへ セルビア南部にある古都ニシュに到着 アメリカーンなホテルでホッ …としたわ ![]() お部屋もスッキリしていて ああ、何だかこういうのが楽って思うって贅沢言ってるなぁ なんだかんだと言ってもキレイ、清潔、安全が確保されていない場所は しんどくなってきた今日この頃 …歳かな
既に夕食って時間でもなくホテルのレストランで軽くショブスカサラダ 部屋に戻りマケドニアでゲットしていたロゼを飲みつつ …寝る
ぐっすり眠れたのでかなり元気回復 たっぷりサラダとチーズ、ヨーグルトでエネルギーチャージ
Best Western My Place Hotel Kej 29 Decembar BB 18000 Nis 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
November 22, 2015 04:32:11 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 20, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Kosovo posted by (C)nana コソボ …複雑な歴史の複雑な現状なんだな セルビアに属する自治州の一つだったコソボは 2008年2月17日に独立を宣言 けど国連加盟国193ヶ国のうち111ヶ国しか承認していない ふむ コソボ 難しいね 首都プリシュティナを通り抜けコソボ西部にあるデチャニへ コソボにあるセルビア正教会の世界遺産デチャニ修道院 セルビアにとってはココはセルビア人の心の拠り所の一つなのにコソボって! と我慢のならないとも言える状況 …NATO軍の警備付き ![]() 曇天の夕刻で暗くなる前に入りたいっ ![]() ビザンチン美術における現存最大のフレスコ画が残る修道院内の大聖堂 赤紫色や淡黄色のレンガやオニクス・マーブルを使用した教会堂は 中世に建てられたものとしてはバルカン半島最大 珍しく写真可でうれひぃ 建物は1335年に完成したものの、壁画の完成は1350年 フレスコ画には、1000もの肖像画が含まれ 新約聖書の重要な主題はほぼ描かれているというのよ
鉄のシャンデリアが重厚 …重そう
14世紀のオリジナルのイコノスタシス この他にも、典院(修道院の長)の座やシュテファン王の石棺等もオリジナル ![]() これほど大きなキリスト像画は珍しいそう ![]() 天井もすごいよ 教会が描かれている? この後ミサがあるということで どんどんと修道士の方々がいらっしゃる …お邪魔をしないように静かに見て回り写真を撮りまくり
プリティシュナに戻りようやくホテルにチェックイン ![]() ホテルシリウスはとてもスタイリッシュなホテル コソボって紛争も最近まであったため暗いイメージを持っていたのだけれど ホテルはハードもソフトもモダンで ホッ
せっかく来たのだもの コソボのビールもグビッといっときます んまっ ![]() 暗くなってからのチェックインだったので まったく周りの雰囲気がわからなかったのだけど 朝の窓から見える風景は …街中だったぁ ![]() 古い建物も多いけれど 1F部分がお店になっている商店街のようなところに立地してました さすが首都なのか、やっぱり都会ね ってスコピエでも言ってたか? ![]() ホテルのブレックファスト・ビュッフェは最上階のレストランで 景色が良いのは気分がいいわ パンの種類と野菜、チーズ、ハム類の種類も多く ヨーグルトとフルーツもあったので大満足
朝食後プリティシュナの散歩に出かけます コソボはアルバニア人の国なのでモスクが多いの
これがコソボの国旗 …ブルーに金色で6つの星と国土の形 ![]() 中心地とでも言えるプロムナードは朝早かったせいか ガラ~ン さびち ![]() 落書きだらけのNEW BORN コソボ独立のシンボル的なオブジェ さて、この日も教会に行きますわよ ![]() 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
November 21, 2015 10:44:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 19, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Macedonia posted by (C)nana オフリッドを後に、マケドニアの首都スコピエへ 1963年にスコピエは大地震に襲われ 市内の建物の3/4が崩壊 その地震で崩れたままのビルに 地震で止まってしまった時計が… スコピエの再建を請け負ったのが建築家の故・丹下健三氏を中心とする 日本チームだったのですって ![]() アルバニア人だけれどマケドニアで18歳まで育ったマザー・テレサ アルバニアの誇りでもあるけれど マケドニアでも国の誇り マザー・テレサが洗礼を受けた教会跡が記念館になっています ![]() 世界中の人が知っているこのお姿 ![]() 街中にもプレートありました ![]() ![]() ![]() 記念館には当時使われていた家具(レプリカですが…)や 実際に使われていたスカーフ(本物)の展示も
ガラスが美しい記念館にあるチャペル ![]() プロムナードの先には銅像が 実はマケドニアの首都スコピエには数えられないほどの銅像があるそう ガイドさんが「来るたびに増えていて覚えきれないから これは何?って聞かないでね」と笑ってましたわ これはアレキサンダー大王なので有名どころ ![]() で、これ、アレキサンダー大王 の建っているマケドニア広場 馬にまたがり右腕を掲げた高さ22mにもなる大理石像は1000万ドルかかったとか… ![]() マケドニアの国旗は、赤地に8本の光を放つ黄色の太陽 …目立つデザイン マケドニア門?は何となく凱旋門っぽいぞ
マケドニア広場はヴァルダル川に面していて トルコ橋を渡った先は旧市街になっている模様 ![]() 川畔には …何だったっけ 覚えてないっ ←ヲィッ ![]() 大きな建物が並んでいて都会っぽい ←ま、首都ですし ![]() 振り返るとアレキサンダー大王のいるマケドニア広場 ヤバッ 雨降りそう ![]() 10月だったからかピンクリボン 啓蒙活動がんばってっ …皆様におかれましても検診に行ってくださいませね ![]() 15世紀に造られた建物には15もの部屋があり 13のドーム状の屋根に覆われているダウト・パシャ・ハマム 現在は画廊になっているらしいわ ![]() 旧市街に入るとモスクのミナレットが所々に見える路地が魅力的
そんな路地にあったキャラバンサライ(隊商宿)跡のレストラン もともとは1階は馬や牛などをつなぎとめておく場所 2階の部屋は宿泊用になっていた建物 の …1階をレストランに利用 1階かいっ 2階は学校になっていて チャイムの音とともに少女たちがワラワラと と共にキャピキャピとした声が響いて うるさいのよ
コンソメベースであっさりとした野菜スープと クリームマッシュルームソースのかかったターキー
・・・さてと 国境超えます コソボへ ![]() 2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
November 18, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4057)
カテゴリ:アルバニア・マケドニア・セルビア・コソボ
![]() Macedonia posted by (C)nana 聖クリメント教会から望むサミュエル要塞 10世紀末から11世紀初期にブルガリア帝国の皇帝でオフリドを首都に定めた サミュエルによって建てられたマケドニアで最も保存状態の良い城砦 ![]() またしても坂道 上る 上る とほほなくらいゼーゼー あ キゥイがなってる
10分くらい坂道を上り ようやく城壁の上に立てました …相変わらずゼーゼー でもその景色は キターッ って叫びたいわ 360度ぐるりと見渡せる絶好の展望台 ![]() 赤い屋根と青い 400万年前から1000万年前にできたと言われ ヨーロッパ最古 …世界でも最も古い湖のひとつみたい ![]() 湖の周りにたくさんの教会が建っていオフリッドは かつて「バルカン半島のイスラエル」とも呼ばれていたそう 教会は多いわ… ![]() 湖畔に見える教会へ降りてみる(トップ写真) 街からは一番離れた岬の先端に建つ聖ヨハネ・カネオ教会 湖に張りだすようにぽつんと… 中に入れなかったのは残念だけれど雰囲気たっぷり マケドニアの有名な映画「Before the rain」 のロケ地にもなったそうよ ![]() さてさて ここからボートで街に戻ることに ってことはここまでの距離歩いてきたんだ しんどいはずぜぃ ![]() 教会を眺めながら… 湖畔に建つ教会を眺めながらのんびりと
いやいや、全然長閑じゃないっ だって 水面に鳥 鳥 鳥 だらけで怖っ ![]() 到着 …う~ん、リゾート地っぽい 夏はヨーロッパからの観光客でごった返すそうだけれど 10月はすでにオフシーズン ってことで、開いていないお店も多くて寂しいのがちょっと残念 ![]() 広場も閑散としちゃってて… ![]() にぎわっているのは市民の台所とでもいえそうな市場 さすが農業国 野菜がカラフルで大きいのにびっくり パプリカもリーキも 隣にマッチ箱でも置いておけばサイズ感が伝わったかも
キャベツもカリフラワーもここまで大きくなる? バレーボールくらいあるの …ビツクリ
2015年10月:バルカン半島の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
このブログでよく読まれている記事
全29件 (29件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|