英国フェア開催中!トリスタンダクーニャ島産ロブスター カダイフスタイル タンカレーソース@俺のイタリアンバル 八重洲 (八重洲)
閲覧総数 290
July 4, 2022
全65件 (65件中 1-10件目) 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 温泉翌日もすっかり温泉に浸ってしまい チェックアウト時間ギリギリの出発💦 この日もさわやかな初夏の気候の仙台 散歩をするもののどこかなにかピンとこない なんだかオシャレな人がいないのよ・・・ だからかどうしても人間ウォッチがイマイチ なので?お洋服を見てもイマイチ だったので、公園でピクニックしておりました😁 3時くらいの新幹線を予約していたので 車内宴会はまた開催するにしても 少しだけ食べておこうっ!と駅ビルへ 牛タン屋や仙台牛屋さんは行列っ! さすが日曜日の昼下がりでございますな 空いていたところは東京のお店やんっ とは思ったけれどお魚が食べられそうだったので入店 ハッピーアワーだったしね😁 気になったのはごま鰺 ごま鯖は聞くけれど、鯵ですか 好きっ すなおにおいしい 宮城っぽいメニュの蒸しほや ![]() 生のほやはそこそこ食べますが 反対に火を入れたホヤは初めてかも ほやの香りは消えるけれど 蒸すことで甘みが増すというか 食べやすくなる印象 ビールのつまみとしてはこのお味好きだわ インスタフォローでプレゼントされる唐揚げ ![]() 本当はコロッケだったのだけれど この日はコロッケがなくて・・・ ぐす 普通にフツウのから揚げでございました さて、車内宴会のお買い物〜 Instagram はこちら(^^♪ 大かまど飯 寅福 エスパル仙台店 宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台 東館 3F ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
June 26, 2022 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
June 25, 2022
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 6月頭に向かった先は青葉美しい仙台 東京からは新幹線で2時間ほどという 車内宴会をするにはぴったりの長さの距離 元気いっぱいだったので ←このときはね 駅から徒歩で向かった青葉城 実は結構な距離があったみたいで これは時間までに戻ってこられるか なかなか微妙なお散歩となってしまったのですが ![]() 青空の下、それにしてもこんなに坂なの?と 気持ち良いけれど、足ガクガクになりそな道中でした 仙台城は伊達政宗が築城してから廃城令まで 約270年に渡って伊達氏代々の居城であったお城 雅称が「青葉城」であって、別名は「五城楼」なんですって ![]() 元々天守閣は造られなかったそうなので 現在公園になっているところには・・・特に何もなし 伊達政宗様は、春の地震で足が折れ?現在修復中だし😅 ![]() ひたすら遠くまで見える景色が唯一か・・・ ![]() この日は秋保温泉に泊まることになっていまして 仙台駅まで送迎バスが来てくれます が、青葉城まで行っちゃったものだから ひ〜、間に合わんと帰りはタクシー ほんとあんな山の上にタクシーいてくれて助かったぁ ホテルは磊々峡に面している大型ホテル ![]() 「磊々峡」?え?読めませんけれど・・・ 「らいらいきょう」です(って書いてありました) 名取川に浸食された巨岩奇石が覆いかぶさるように迫る 美しい峡谷で見どころも何箇所もあります 人の顔に見えちゃうんですけど・・・ ![]() 天斧巌(てんおのいわ)は岩が落っこちて割れたのか 古くは神斧巖とも呼ばれていたそうで 巨人が斧を振り下ろして割ったかのような・・・奇石 ![]() 「磊」とは石がごろごろしているさまのことで 『吾輩は猫である』で知られる夏目漱石の門人で 東北大学名誉教授でありドイツ文学者の 小林豊隆氏が名付けたといわれているそうです 「磊」ってそういう意味だったんだ・・・ 滝もあります ![]() ここもよく見ると滝がつながっています ![]() それにしても本当にすごい岩 こんな光景が仙台市内にあって しかもすぐ近くにはホテルがバンバン建っているなんてね ![]() 覗橋が見えてきました ![]() 橋から覗くとかなりの高さ ![]() そしてこんなところにも・・・ 「恋人の聖地」に認定された ←よくあるよね ハート♡のくぼみ ![]() 散歩の後の温泉って最高っ! すっかりリフレッシュしていざ夕食 は、今どき珍しいフルビュッフェ なんでもあるけど何にもないとも ![]() もちろん朝もフルビュッフェ ![]() 秋保温泉初めて行ったけれど、お湯がよかったぁです Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
June 25, 2022 03:00:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 10, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 津軽煮干しラーメンというジャンルがあるらしい ラーメン好きですが、煮干し系はあまり食べないかも いやいや・・・このごろよく食べている気もするが 青森出張の最後、新青森駅の近くにある長尾本店に 連れて行ってもらいました のよ 麺も4種類から選べるし、メニュも豊富〜 濃厚どろどろな醤油系が人気のようですが そちらは極太麺しかチョイスがなかったのですよ できれば細麺プリファードですので 細麺も頼めるメニュから・・・ 人気がでちゃって裏メニュから表に鞍替えしたという塩 長中特製こく煮干し塩味(800円)を細麺で ニボニボ感がすごいのだけれどめちゃくちゃ香りがいい! 塩だけれど、塩というより煮干しの方が強いので塩っぽくはないかも とろみのあるスープなので、細麺でもスープが絡むこと絡むこと! チャーシューは至って普通(だった気がする)だけど たっぷりのネギと煮卵がいいアクセントになっていて おいしいわ〜 これ癖になる味だわ〜 って思っていたら東京神田にもあるみたい うれしいかも〜 Instagram はこちら(^^♪ 長尾中華そば 西バイパス本店 ![]() 青森県青森市三好2-3-5 ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
November 10, 2021 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 9, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() この日は完全OFF日 ってか、帰る日に少し観光しちゃおうって… というのも五能線の中でいただいたパンフに影響され 行きたいところがでてきちゃったってわけ 向かったのはつがる市にある高山稲荷神社 一の鳥居 でかっ ![]() お稲荷さんって小さいイメージだったけれど 京都の伏見稲荷もあるわけだから偏見はダメですな 五穀豊穣、海上安全、商売繁盛にご利益のある神社で 農業、商業、工業、漁業、家内安全、病気平癒 道中守護、憑物落とし等… 多様多彩 かなり手広く? ![]() 1889年の台風でアメリカの貨物船チェスボロー号が 車力村の沖で難破し亡くなった船員の慰霊碑があります ・・・らしい、気が付きませんでした 狛犬さんが大理石? ![]() ココに来た目的は連続する赤い鳥居 どこにあるのか… 階段を山の上まで階段 の、先にも階段 これは絶対筋肉痛だな でもこの先にもなかった… ![]() ってことは、この山を反対側に降りる?? ってことで、また階段降ります こんなに広い敷地なのかぁ… ![]() 到着したところはめちゃくちゃ整備されている庭園 なんだか楽園みたいなんですけどぉ ![]() で、どこ千本鳥居 はい、ここからはじまるようです ![]() 山の斜面に沿って緩やかに上る小径に鳥居 ![]() これはまた筋肉痛のタネを作りそうだけれど ほとんど人のいないこの絶景 ![]() こんなにすばらしいところなのに まったく観光地化していないようです ![]() 本当に1000本あるんじゃないかと思うくらい びっちりと連なる鳥居 圧巻 ![]() 青空の中この景色を見ることができただけで ソートーなご利益ありそうな気がしちゃったわ 高山稲荷をでて山道に戻ると… ニホンカモシカ?な訳はない 超どでかいヤギが散歩中 じーっと見ていたら地団駄を踏まれちまった ![]() 北津軽郡鶴田町にある日本一の木造三連太鼓橋 岩木山を背景に津軽富士見湖にかかる鶴の舞橋 ![]() 全長300mもある木造の三連太鼓橋は 優雅なアーチで鶴が空に舞う姿を模しているそう ここも吉永小百合さんのCMのロケ地 奥四万湖以来のさゆりさん追っかけになってしまった ![]() 実はこの日の2~3日前に白鳥が飛来したとか よ~~く目を凝らしたらかなりの数がギーギーと 鳴いていて… あまりに声が大きくなったので何事? と、またしても目を凝らしていたら 来た~~ ![]() 第2陣の白鳥たちがちょうど到着&着水 まるで点呼のように騒いでおりましたよ ってのを眺めながらビール この後新青森から東京に戻ったのですが 東京・秋田より時間短いんだっ 驚いたわ Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
November 9, 2021 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 8, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 五所川原のエルム近くにある隠れ家 ん?kakuregaそのまんまですな 地元の人に連れて行ってもらったお店は 個室レストランなのでとても安心 青森のおいしいもの食べたい!の リクエストでお願いしていたので 生牡蠣から… もうねこれ岩牡蠣かぁ ってくらいのワンダフルな牡蠣様 ミルキーな牡蠣は濃厚そのもの それからのこのお刺身盛り合わせ 脂の乗ったカツオのたたき、とろけるようなマグロ つぶ貝、あわび… ![]() つぶ貝のウニウニのトコ、あわびの肝いただいちゃいます 鮪は大間?そうじゃなくても間違いないおいしさ ![]() 馬刺しも… とける ![]() 牡蠣がすばらしすぎたので リピートは炙っていただきました 香ばしさと、生とは違って旨味が凝縮 スパークリングワインがススムすすむこと ![]() 舞茸とエビのアヒージョ アヒージョにするならマッシュルームか舞茸よね… にんにくとオリーブオイルときのこ 少し癖のあるというか 香りが強いキノコのほうが合う気がする ![]() なので舞茸はワンノブベストマッチ エビが冷凍モンじゃないのもさすがだわ かなり食べて飲んで(写真撮って無いのも多いかも…) からのこのステーキ ![]() 青森は肉もおいしいのね~ 塩と胡椒のシンプル味で 赤身の旨さがダイレクトに伝わるのに脂がしっとり 記憶に残るおいしいお料理たちでした Instagram はこちら(^^♪ kakurega 文平屋 ![]() 青森県五所川原市中央3-60 ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
November 8, 2021 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
November 7, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 今回の秋田・青森旅は珍しくピュア出張 結果的にはかなり遊んじゃったけど… 初めて乗った秋田新幹線ではしゃぐワタクシ ![]() 盛岡までは超特急なのよね さすが新幹線 なんて思っていたけれど 分岐してからが 長っ!遠っ! 上野から3時間半ですもん やっぱ飛行機のほうが便利か でも空港も遠いという秋田 しょうがないから?鯖寿司食べつつ車窓を楽しむ? ![]() ようやく到着したらば「なまはげ」のお出迎え こういうの撮るのって恥ずかしいけどやっちゃう… ![]() 千秋公園の真ん前にある老舗ホテルの キャッスルホテル 今回のお仕事がココであったので宿泊もしてみた… 古いファサードだったけれど中はきれいにリノベ シックで落ち着くインテリア ![]() ここでしばらくテレワークしたいわ ![]() 朝食は今多いハーフビュッフェ ご飯やお味噌汁はセルフで後ほどおかずが届くの ですが・・・チョイスはなく和洋どっちも?! あきたこまちの新米ととんぶりと明太だけでOKだったかも… ![]() そうそう… 秋田でまつたけいただきました~~ さすがに会食だったので写真はコレだけ ですが おいしかった! さすがに山の幸&海の幸の宝庫秋田 ![]() 翌朝は秋田から青森に移動 行き先がなかなか渋いトコだったので 列車移動がヘンテコなことになってもた ![]() 奥羽線で弘前から青森に向かうのが一般的 けど今回は五所川原方面 そうなると五能線の方が便利なのよ ま、ただ単に五能線にまた乗りたくなったってのも… ![]() さすがにコロナ禍の中だったので旅行者はほぼゼロ めちゃくちゃゆっくりとエンジョイ五能線 ![]() 東能代からスイッチバックで五能線へ 10分くらい停車するのでホーム散歩もできちゃう ![]() 観光列車でもあるのでいろいろ見どころで ゆっくりと走ってくれたり… 写真撮りやすっ 今回は雨上がりの空がきれいだったわ ![]() 千畳敷では今回は停車なし …これもコロナ禍? 窓ガラスが少し緑がかっているので色ちょっと変かも… ![]() 景色に飽きたころに限定ビールいっとく! 社内で販売してくれるって好いわよね 早く新幹線でも再開してほしいもんだわ ・・・って、もうしてるかも? ![]() そしてコレもコラボ飯 リゾート小箱・比内地鶏とりめし 軟骨入りつくねとお米おいし~ ![]() 3時間40分の五能線の旅 しゃこちゃんがお出迎えしてくれる木造駅 ![]() なんでも列車の到着が近づくと 目がレインボーに輝いて知らせてくれるとか 遮光器土偶もハイテクだわ ![]() もっとも2時間に1本くらいしか列車がこないから その「瞬間」に遭遇するのは難しそうだけれど… Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
October 8, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() ご主人自ら山に入って取ってきてくださった松茸様 いや〜久しぶりにこのサイズいただいちゃったわ こんな仕事ならいつでもOKよん な気分 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
October 7, 2021
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 盛岡までは速いね〜 な東北新幹線 乗ったのは大宮から仙台までノンストップ この速さって飛行機とマジ考えちゃう でも・・・盛岡から分離されるこまちちゃん これって新幹線?ってくらいローカル色強し 普通に列車旅 もっというなら世界一遅い特急、スイスの氷河特急 ま、それよか速いか な、車中で鯖寿司 ・・・なんの繋がりもないただの好み ![]() この肉厚のサバちゃん、ブラボです が、・・・やはり ワンマンの各駅停車を抜かしていく新幹線 ![]() おもしろすぎ というか・・・ これ新幹線? って感じ 3時間40分の列車旅 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 7, 2021 11:48:22 AM
コメント(0) | コメントを書く
October 8, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 中尊寺からさほど離れていないところにある 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう) ひなびた建物(御供所)の脇に駐車場があります ![]() 天台宗の別當達谷西光寺にある毘沙門堂は 坂上田村麻呂が蝦夷平定の際 京都の清水寺を模して毘沙門堂を建立したそう ![]() 鞍馬寺にならって108体の多門天を 奉ったのが始まりとされているそうです 801年の創建ですが毘沙門堂は何度か焼失しており 現在のものは1961年に再建されたもの 源頼朝も鎌倉への帰路に参拝したそうです お寺ですが… 境内入口には鳥居 神仏混淆の社寺ですね 壱之鳥居からすすんでいきます ![]() 2001年に中尊寺と同様、ユネスコ世界遺産の 暫定リストに登録されていたのですが 2011年の世界遺産登録には こちらは結局見送られてしまったのですよね ちなみに現在も暫定リストに記載されています 弐之鳥居 ![]() 達谷西光寺の境内は神域とされていて 喫煙や飲食はもちろん ペットを連れての参拝も禁じられています シュウカイドウと…名前知らずの花きれい
参之鳥居の先に見えるのが毘沙門堂 ![]() 長さ約150m、高さ約35mの岸壁に建つ窟毘沙門堂 ![]() 階段を上って中に入ることはできますが写真は不可 ![]() 外を撮るのはOKとのこと 辯天堂が建つ池が見えていました ![]() 一方通行で先の階段を降りると… みんなが見上げている箇所が… 岸壁上部には岩面大仏 ![]() ドコドコ?(・ω・`Ξ´・ω・) これ?らしい… ![]() 思っていたより小さな毘沙門堂でした(>_<) ![]() 逆さ毘沙門堂 …になったかな? ![]() ついでに逆さ橋なんてのも… ![]() あれ?これでお終い?? と参之鳥居を抜け帰り道… ![]() 西光寺の本堂は別よね… 毘沙門堂は毘沙門堂ですもんね これは不動堂 …これも本堂じゃなかった( ̄◇ ̄;) ![]() 結局本堂には行かなかったらしい… ![]() 萩とすすきって花札みたい… ![]() 帰りの新幹線までまだ時間があったので 磐井川中流の渓谷、厳美渓(げんびけい)へ ![]() 栗駒山を水源とし、全長2kmの渓谷になっています 1927年には国の名勝及び天然記念物に指定 同じ一関市内には猊鼻渓なんていう 紛らわしい?地名の渓谷もあるのよ~ ![]() 厳美渓には「空飛ぶだんご」があるんです 名物の「郭公だんご」が対岸のお店から ワイヤーロープで繋いだ籠でやってくるの… 黄色い旗が出ているときは休店 もちのろんで平日の夕方、やってるわけないよね ![]() 栗駒山の噴火によって堆積したデイサイト質凝灰岩が 磐井川の水流によって浸食され形成された厳美渓 ビューポイントも足元悪くて滑るの要注意! 足の悪い人←ワタクシ?超危険です ![]() 急流もあるけれど… 比較的穏やか で、この水の色は雨が降り続いたから? ![]() 滝?もございました ![]() さて… じゃ、駅へ …の前に 先程中尊寺で HIRAIZUMIビールなるものを飲んだのよね ジャパニーズスパイスエール山椒 ![]() なんとNYにまで輸出されているそうです これが本当においしかったの ホップの代わりに一部山椒の実を使用することで 山椒の香りとスパイシーさが感じられ でも柑橘系の爽やかなビール このビールの醸造元が世嬉の一酒蔵 なんだこのおしゃれなエリアは! ![]() 1995年からつくられている「いわて蔵ビール」 定番8種と季節限定ビールもあって… 売店で悩む… 日本酒メーカーですが…
日本酒のつくられる工程が すべてこの酒蔵群でできるように なっていたのですって 現在は売店やカフェ、レストラン、資料館などなど ビールは今でもココでつくられているそう ![]() できればココでゆっくりと飲みたいもんだわ… と、できぬことを知りつつ妄想
まるでテーマパークのようなトコでした ![]() すすきに見送られて駅に向かいます 結局先程の酒造ではビールを購入せず… 駅の売店で調達したのはSORACHIビール 北海道ビールやん(о´∀`о) ![]() 新幹線で一路東京へ… コロナ騒動が始まって以来の他県への移動旅行 やっぱり楽しいわ~ GOTOトラベルに東京も参加したので この先はドンドン出かけるつもりです そ、しかも… 明日から!ヾ(⌒▽⌒)ゞ Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 8, 2020 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 7, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 2011年、ユネスコ世界文化遺産に登録された 「平泉の文化遺産」の中の一つ、中尊寺 初めて紅葉の時期に訪れました… 紅葉にはちょっと早かったけれど(^。^;) 満開だったのは彼岸花 …ちょっと遅っ ![]() 中尊寺の北方を鎮守する白山神社の 祭礼で能が奉納される能楽堂 ![]() 現在でも毎年5月に僧侶によって 勤められているんだとか ![]() 風情ある苔… 空気が清々しいわ
西物見から覗く下界 …は田園風景 ![]() 満開だったのは萩の花も! ![]() 根っこが階段のようになっているのも 長い年月、時間を感じます ![]() 大長寿院の門は額縁の如し ![]() 坂の上まで行ってから なだらかな坂道を降りていくのだけれど まだまだ人がいなくて気持ちのいいことったら 森林浴存分に楽しめる状態 ![]() 旧鐘楼 1343年に鋳造された盤渉調の梵鐘ですが 長い歳月にわたる打鐘により窪んでしまい 今この鐘が撞かれることはめったにない… え?まだこの鐘って撞かれることあるの? そっちに驚いてしまった ![]() 峯薬師堂前の池に… 逆さ峯薬師堂 には ちょっとムリがあるか(´^ω^`) もともとは別のところにあったらしいですが 17世紀に移設されたそう ![]() 坂の真ん中あたりにあるのが本堂(トップ写真) そもそも中尊寺は山全体の総称で 中尊寺と山内17ヶ院の支院がある一山寺院 本堂自体は1909年に再建されたものです 池の周りの萩の花が… ハラハラと散りかけです
本堂の正面に建つ表門の瓦が美しい… 岩手県指定文化財のようです ![]() 萩や彼岸花は満開ですが もみじまだまだ紅葉前… 緑が美しい
薬師堂前にある郵便ポストがレトロ ![]() 最後の建物… というか 入り口に一番近いのが弁慶堂 ![]() 義経と弁慶の木像が安置されています …ので、明治以降に弁慶堂と呼ばれるように ![]() 萩がもう森の如く… わしゃわしゃ ![]() 中尊寺は標高130mほどの丘陵地にあるので 月見坂が参道になっています それにしても人と出会わないって… どこの林道を歩いているんだかって気分 ![]() 突然視界が開けることもあるのだけれど… 見えている川は北上川なのかな それとも… 衣川? 衣川古戦場であり、弁慶立往生の地とも… 松尾芭蕉も訪れたという中尊寺 在りし日の平泉の栄華に想いを馳せたのかしら ![]() さて… 下界に降りてまいりました 小腹も空いたのでビール( ^∀^) ![]() お店の方が「今日は牡蠣とホタテが 入荷していますよ」とお声がけ 乗らない手はない\(^o^)/ 岩牡蠣か?というくらいビックな牡蠣は ほぼレアな仕上がりの焼き牡蠣に ![]() とても一口では食べられない大きさ 新鮮でミルキーなプルプル牡蠣 これで1個350円なんて幸せだわ ホタテも350円 ![]() 平泉で海の幸って?ありでしょヾ(⌒▽⌒)ゞ 大夫黒 (タユウグロ) 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立91-4 彼岸花にさよならを告げ… 次へ ![]() Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 7, 2020 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全65件 (65件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|