巨大な牡蠣爆弾!カキフライ、ホタテ&カニクリームコロッケ@小田保 魚河岸店 (築地)
閲覧総数 454
January 19, 2021
全57件 (57件中 1-10件目) 青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 中尊寺からさほど離れていないところにある 達谷窟毘沙門堂(たっこくのいわやびしゃもんどう) ひなびた建物(御供所)の脇に駐車場があります ![]() 天台宗の別當達谷西光寺にある毘沙門堂は 坂上田村麻呂が蝦夷平定の際 京都の清水寺を模して毘沙門堂を建立したそう ![]() 鞍馬寺にならって108体の多門天を 奉ったのが始まりとされているそうです 801年の創建ですが毘沙門堂は何度か焼失しており 現在のものは1961年に再建されたもの 源頼朝も鎌倉への帰路に参拝したそうです お寺ですが… 境内入口には鳥居 神仏混淆の社寺ですね 壱之鳥居からすすんでいきます ![]() 2001年に中尊寺と同様、ユネスコ世界遺産の 暫定リストに登録されていたのですが 2011年の世界遺産登録には こちらは結局見送られてしまったのですよね ちなみに現在も暫定リストに記載されています 弐之鳥居 ![]() 達谷西光寺の境内は神域とされていて 喫煙や飲食はもちろん ペットを連れての参拝も禁じられています シュウカイドウと…名前知らずの花きれい
参之鳥居の先に見えるのが毘沙門堂 ![]() 長さ約150m、高さ約35mの岸壁に建つ窟毘沙門堂 ![]() 階段を上って中に入ることはできますが写真は不可 ![]() 外を撮るのはOKとのこと 辯天堂が建つ池が見えていました ![]() 一方通行で先の階段を降りると… みんなが見上げている箇所が… 岸壁上部には岩面大仏 ![]() ドコドコ?(・ω・`Ξ´・ω・) これ?らしい… ![]() 思っていたより小さな毘沙門堂でした(>_<) ![]() 逆さ毘沙門堂 …になったかな? ![]() ついでに逆さ橋なんてのも… ![]() あれ?これでお終い?? と参之鳥居を抜け帰り道… ![]() 西光寺の本堂は別よね… 毘沙門堂は毘沙門堂ですもんね これは不動堂 …これも本堂じゃなかった( ̄◇ ̄;) ![]() 結局本堂には行かなかったらしい… ![]() 萩とすすきって花札みたい… ![]() 帰りの新幹線までまだ時間があったので 磐井川中流の渓谷、厳美渓(げんびけい)へ ![]() 栗駒山を水源とし、全長2kmの渓谷になっています 1927年には国の名勝及び天然記念物に指定 同じ一関市内には猊鼻渓なんていう 紛らわしい?地名の渓谷もあるのよ~ ![]() 厳美渓には「空飛ぶだんご」があるんです 名物の「郭公だんご」が対岸のお店から ワイヤーロープで繋いだ籠でやってくるの… 黄色い旗が出ているときは休店 もちのろんで平日の夕方、やってるわけないよね ![]() 栗駒山の噴火によって堆積したデイサイト質凝灰岩が 磐井川の水流によって浸食され形成された厳美渓 ビューポイントも足元悪くて滑るの要注意! 足の悪い人←ワタクシ?超危険です ![]() 急流もあるけれど… 比較的穏やか で、この水の色は雨が降り続いたから? ![]() 滝?もございました ![]() さて… じゃ、駅へ …の前に 先程中尊寺で HIRAIZUMIビールなるものを飲んだのよね ジャパニーズスパイスエール山椒 ![]() なんとNYにまで輸出されているそうです これが本当においしかったの ホップの代わりに一部山椒の実を使用することで 山椒の香りとスパイシーさが感じられ でも柑橘系の爽やかなビール このビールの醸造元が世嬉の一酒蔵 なんだこのおしゃれなエリアは! ![]() 1995年からつくられている「いわて蔵ビール」 定番8種と季節限定ビールもあって… 売店で悩む… 日本酒メーカーですが…
日本酒のつくられる工程が すべてこの酒蔵群でできるように なっていたのですって 現在は売店やカフェ、レストラン、資料館などなど ビールは今でもココでつくられているそう ![]() できればココでゆっくりと飲みたいもんだわ… と、できぬことを知りつつ妄想
まるでテーマパークのようなトコでした ![]() すすきに見送られて駅に向かいます 結局先程の酒造ではビールを購入せず… 駅の売店で調達したのはSORACHIビール 北海道ビールやん(о´∀`о) ![]() 新幹線で一路東京へ… コロナ騒動が始まって以来の他県への移動旅行 やっぱり楽しいわ~ GOTOトラベルに東京も参加したので この先はドンドン出かけるつもりです そ、しかも… 明日から!ヾ(⌒▽⌒)ゞ Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 8, 2020 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 7, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 2011年、ユネスコ世界文化遺産に登録された 「平泉の文化遺産」の中の一つ、中尊寺 初めて紅葉の時期に訪れました… 紅葉にはちょっと早かったけれど(^。^;) 満開だったのは彼岸花 …ちょっと遅っ ![]() 中尊寺の北方を鎮守する白山神社の 祭礼で能が奉納される能楽堂 ![]() 現在でも毎年5月に僧侶によって 勤められているんだとか ![]() 風情ある苔… 空気が清々しいわ
西物見から覗く下界 …は田園風景 ![]() 満開だったのは萩の花も! ![]() 根っこが階段のようになっているのも 長い年月、時間を感じます ![]() 大長寿院の門は額縁の如し ![]() 坂の上まで行ってから なだらかな坂道を降りていくのだけれど まだまだ人がいなくて気持ちのいいことったら 森林浴存分に楽しめる状態 ![]() 旧鐘楼 1343年に鋳造された盤渉調の梵鐘ですが 長い歳月にわたる打鐘により窪んでしまい 今この鐘が撞かれることはめったにない… え?まだこの鐘って撞かれることあるの? そっちに驚いてしまった ![]() 峯薬師堂前の池に… 逆さ峯薬師堂 には ちょっとムリがあるか(´^ω^`) もともとは別のところにあったらしいですが 17世紀に移設されたそう ![]() 坂の真ん中あたりにあるのが本堂(トップ写真) そもそも中尊寺は山全体の総称で 中尊寺と山内17ヶ院の支院がある一山寺院 本堂自体は1909年に再建されたものです 池の周りの萩の花が… ハラハラと散りかけです
本堂の正面に建つ表門の瓦が美しい… 岩手県指定文化財のようです ![]() 萩や彼岸花は満開ですが もみじまだまだ紅葉前… 緑が美しい
薬師堂前にある郵便ポストがレトロ ![]() 最後の建物… というか 入り口に一番近いのが弁慶堂 ![]() 義経と弁慶の木像が安置されています …ので、明治以降に弁慶堂と呼ばれるように ![]() 萩がもう森の如く… わしゃわしゃ ![]() 中尊寺は標高130mほどの丘陵地にあるので 月見坂が参道になっています それにしても人と出会わないって… どこの林道を歩いているんだかって気分 ![]() 突然視界が開けることもあるのだけれど… 見えている川は北上川なのかな それとも… 衣川? 衣川古戦場であり、弁慶立往生の地とも… 松尾芭蕉も訪れたという中尊寺 在りし日の平泉の栄華に想いを馳せたのかしら ![]() さて… 下界に降りてまいりました 小腹も空いたのでビール( ^∀^) ![]() お店の方が「今日は牡蠣とホタテが 入荷していますよ」とお声がけ 乗らない手はない\(^o^)/ 岩牡蠣か?というくらいビックな牡蠣は ほぼレアな仕上がりの焼き牡蠣に ![]() とても一口では食べられない大きさ 新鮮でミルキーなプルプル牡蠣 これで1個350円なんて幸せだわ ホタテも350円 ![]() 平泉で海の幸って?ありでしょヾ(⌒▽⌒)ゞ 大夫黒 (タユウグロ) 岩手県西磐井郡平泉町平泉字花立91-4 彼岸花にさよならを告げ… 次へ ![]() Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 7, 2020 03:00:07 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 6, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() この日のお宿は「5つ星の宿」 ざ・新し目の温泉旅館的外観(HPよりお借りしました) こんなに大型の旅館、久しぶりだわ~ ![]() 平安末期、源義家が発見したという温泉 義家が愛馬を石に繋いで入浴したので つなぎ温泉の名前になったとか… 愛馬の傷も快癒したという逸話もあるらしい… 御所湖を望むお部屋は広々12畳の和室 落ち着くわ~ もっとも雨雨雨雨…状態なので 窓からの景色はいまいち 寒々しい冬の景色みたい よね ![]() HPによると岩木山も見えるらしい… またしても拝借 ![]() お風呂は2箇所あって 湖に面している「ひとりじめの湯」からも 絶景らしいのだが… 雨です、真っ白だわ~(。>ㅅ<。) もう一箇所は、南部曲り家をモチーフにした 源泉かけ流し温泉「南部曲り家の湯」 そなのよ、源泉かけ流しはこっちだけ 温泉の写真もすべてHPから拝借しています ![]() 木の香りがする露天風呂、最高っ こういう温泉って夜もいいわよね ![]() ちなみに南部曲り家は、旧盛岡藩領に多くみられる 母屋と馬屋が一体となったL字型の住宅のこと 馬屋の屋根には破風があって かまどでたく煙をそこから排出し 馬の背や屋根裏の乾し草を乾かしていたんですって ![]() それにしても こちらの旅館でもマスク規制がすんごいの 館内はエレベーターも含め絶対マスク 脱衣場でも最後までマスクつけてる人が多いから 素っ裸のマスク姿 …異様だわ 夕食は畳敷きの大広間に ソーシャルディスタンスしっかりのテーブル 広々していて好いけれど 間が空きすぎていて隙間風吹きそうだったわ ![]() これまた「ざ・温泉宿飯」的ご飯 個別にも写真を撮っていたはずなんだけれど 全部ぜんぶブレブレだった… 温泉のお造りって惹かれないし 冷めたお料理達って魅力ないわね その場で火を入れる 紅木豚のしゃぶしゃぶはおいしかった あと、穴子と枝豆の釜飯も! ![]() 穴子と枝豆しか食べてないけど(>_<) 素朴な芋汁にはきのこもいっぱい入っていて これも好みのお味でした ![]() 小岩井農場の牛乳プリンおいしいっ! どうもやりすぎマスク ちょっとでも声が大きくなると冷たい視線 し~んと静まり返る食事会場って修行?? みたいで あまりやる気のない食事レポになっちゃった もちろん部屋に戻ってから テンション高目にワイン飲んでたけどね(´^ω^`) ゆっくりと朝寝&朝風呂を楽しみ 朝ごはん会場に行ってみたらば… omg.... orz....... ビュッフェなんだけど マスクはもちろんビニ手がマスト ありえる??そんなものなの?? なんだか感染しているのが前提のような… ビニールの手袋はグスグスで お盆を持つのもトングを持つのも不安定 みんなそんな状態なので トングからこぼれたお料理が散乱… 衛生的じゃないったら! その割にテーブルはかなりキツキツに 詰められていて、仕切りもなし 済んだテーブルを消毒する様子もなし… どうなんでしょうね ![]() 這々の体で退出… 庭に面したラウンジはちょっとマシ おいしいコーヒーをいただきほっと一息 ![]() チャペルもあって西洋風な庭 雨も上がって、気分も上がってきた! ![]() ぷちっとおつまみ情報! 青森のコンビニで買ったんだけど なんの変哲もないようなサバチップですが… ![]() パリパリのチップス系を想像していたら しっとりしたモロ焼き鯖だったの これ、めちゃくちゃおいしい! Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 6, 2020 03:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 5, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 青森2日目は雨… 台風の影響で全国的に雨だったので 避けようがないわよね~ 1日目に雨に見舞われなかっただけでも 超絶ラッキーだったのかもね 朝の露天風呂は… 屋根がなかったから諦めたくらい 雨だけど… 行くわよ!奥入瀬渓流 ![]() 青森・秋田の両県にまたがる十和田湖 そこから唯一流れ出るのが特別名勝、 天然記念物に指定されている奥入瀬渓流 十和田湖・子ノ口から焼山までは約14kmもあるので 全部歩くのは… ムリ 足もまだ引きずっているしね(ノ◇≦。) ![]() 歩いたのは石ヶ戸の近辺 ちょっとだけ 石ヶ戸はこちらの方言で「石でできた小屋」って意味 桂の木に支えられた大きな一枚岩がドーン ![]() 以外に緩やかなせせらぎ それにしても 雨がふっているのに清流にびっくり ![]() ひんやりとした空気と雨… シダが茂り、苔生し… 癒やされる ![]() よく見ると流れは速く 流音も大きいのは… やっぱり水量が増えているのかな ![]() 足元をとられつつ渓流を眺め… 植物を撮り… 気がついたらけっこう歩いていた?! ![]() あまりにきれいで清々しかったので 写真をいっぱい載せておこうっと(o´艸`) ![]() 一段と激しく流れているのは 水しぶきの上がる阿修羅の流れ ![]() 遊歩道の水たまりにズボズボハマるし 雨に濡れる岩はツルツル滑るし かなりキケン …足のせいもあるけど
遊歩道のすぐ近くを車道が走っているので 車道の方が歩きやすいかとも思ったけれど 否っ ですよ タイヤの飛沫が半端ないヾ(。>﹏<。)ノ 玉簾の滝だったかなあ~ ボケボケ ![]() 寒沢の流れに至っては… なぜここまでボケるのか(。>д<。) ![]() と、駆け足(走っていませんっ)の 奥入瀬渓流散策でした 以前雨模様… 唯一の流れ出る先が奥入瀬渓流という十和田湖 …も雨 ![]() 約20万年前に始まった火山活動によって 形成されたカルデラ湖 水深が327mあって日本では第3位の深さ 水深があるため「深い瑠璃色の水を湛える…」と 言われているけれど… 雨だもんね 灰色 湖岸に十和田神社の鳥居がありました ![]() この鳥居の奥?じゃあないです、行き止まり ここは参道らしい… ![]() 木立越しの恵比寿大黒島 ![]() 十和田湖にもシダがいっぱい ![]() 高村光太郎の傑作、おとめの像 雨垂れでちょっと …縞模様 ![]() せっかく奥入瀬・十和田湖に来たんですから… 奥入瀬ビール 飲んどくっ! ![]() それにしてもココもコロナ禍のせいで 営業されているお店の少ないこと! シャッター通りならぬ、シャッター街 ヒメマスが食べられるお店が開いていてよかったわ 十和田湖で養殖されているひめますの塩焼き ![]() ヒメマスっておいしい!知らなかったわ とちの茶屋 青森県十和田市奥瀬十和田16 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 5, 2020 03:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 4, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 久しぶりに都内を抜けだしプチ旅決行 東北新幹線なんて何時ぶりなんだろ… ・・・・じゃないよね、これ ![]() 東北新幹線はこっち 言っちゃ悪いけど、連結部分ってブサイクよね 向かう先は東北!盛岡まで3時間ほど コロナ禍の中新幹線に乗るのは初めて… ![]() 車中はマスクをして、飲食もなるべく控えて 会話も少なく… なあんてアナウンスされると 楽しい旅も味気なくなるわ( ̄◇ ̄;) しかも安全保安員みたいな人が しょっちゅう行き来するのよ… もちろん販売ワゴンなんて来ないし… 今回は「星野リゾートに泊まってみたい!」の 一念で決めた目的地 ![]() 青森県三沢市にかつてあった古牧温泉レジャー施設の 破綻後につくられた星野リゾートのひとつ 古牧温泉の名前は、三沢駅の旧称古間木駅(ふるまき)を 音読みに読み替えて命名したんだとか… そっか、古牧温泉って コマキオンセンって読むのね(‐∀‐;; 館内は本館、東館、西館を結ぶ場所に じゃわめぐ広場という屋内広場があるの 寒い場所ならではのいいアイデアよね もちろん青森らしくねぶたも飾ってありました ![]() ↑は、作りかけというか 作る工程をわかりやすくしたもの やっぱりでかくて迫力あるわ~ ![]() 松山のみかんは聞いたことあったけれど 青森じゃ、りんごジュースが蛇口からドバドバ ![]() 甘酸っぱくてりんごそのもの …甘っ(・ω・`;) りんご提灯がぶら下がる廊下を渡り西館の部屋へ… のハズだったんだけれど 言われた部屋がない!焦った~ ![]() よくよく渡された鍵を見ると 「本館」って書いていたわ(´Д`ι) ![]() またまた広場を戻り本館へ 部屋はアップグレードされたみたい 広々としたお部屋でした ![]() 窓からはお城の塀のような壁が見え 下を流れる小川のせせらぎに癒やされます ![]() こちらのホテルには、かっぱ沼を中心とする 73万平方メートルもある公園があるの 一周30~40分ほどの沼畔の散策へ いやいやまだ足が治らないというのにやっちゃった ![]() 西大門を抜けると足湯もあるわよ 標識のテッペンがかわいいったら… ![]() サポーターを外すのが面倒で 足湯には入んなかったけれど 足湯の正面にはなぜか浮かぶねぶた… ![]() いちいちかわいい標識のテッペン コレクションしておこう(*´﹀`*) ![]() 伝統家屋の南部曲家もある沼畔… 池になぜか龍様がいらっしゃる ![]() 西大門から一番遠いところにあるのが 舞台のある浮見堂 …茅葺き屋根が美しい ![]() ここにもねぶたが ![]()
赤い欄干の楓林橋のかかる川 …どこに流れていくのか ![]() ここはかつて渋沢家(栄一氏の祖先?) の家があったところ この門の先にあったのかな?(立入禁止) ![]() だいぶ日が暮れてきた… ので、コレクション?の 標識テッペンもシルエット ![]() 萩の花が咲く庭園散策はお終い
温泉に入るわよ~ 写真はないけど(当然) 露天風呂の「浮湯」がエタニティプールみたいで 開放感たっぷり!気持ちよかったぁ~ 食事はのれそれ食堂というレストランで …ビュッフェ …嫌いヾ(。>﹏<。)ノ なんで「のれそれ」?うなぎの稚魚? じゃなかった、「のれそれ」は津軽弁で 「目いっぱい」とか「徹底的に」という意味なんですって おかーさんがどんどん焼いてくれる焼きほたて 蒸しホヤ、イカメンチ、ホタテ刺し身… てか、サーモンは要らない(ノ◇≦。) ![]() 館内を歩くときもマスク、マスク、マスク… 庭園すらマスク、マスク、マスク… お風呂に行くときさえ脱衣場でもマスク 実際お風呂に入っているときにもマスクの人いた そこまで必要なんだろうか… そんなに心配なら出歩かなきゃ良いのにね… そんなわけでビュッフェでも 取りに行く度にマスク付け直し つけるの忘れている人にはマスク押し付けられ… 食品工場内かココは リンゴソースのステーキは 甘っ ![]() そんなに厳重なのに?厳重だから? アルコール飲料は入り口まで自分で行って 自分で買ってくるセルフタイプ… 飲む気も失せます 海老、山芋天ぷら、茄子はさみ揚げ なんだか食べてる気がしないというか 情緒もクソもないわ・゚・(。>д<。)・゚
わらび餅と白玉を一切れパクっといって とっとと退散!部屋で飲もうっと …の前に、じゃわめぐショー ![]() 「青森の芸能文化を鑑賞するショータイム」だそう せっかくだから覗いてみたよ こちらもマスク必須で ソーシャルディスタンスしっかり 東京より厳重ね ![]() 動くねぶたが見れるのかと思っていたので 津軽三味線や、ねぶた囃子の演奏だけで ちょっと肩透かし… これは平面的な弘前のねぷた ![]() 青森のねぶたは立体的よね 五所川原の立ちねぶたは大きすぎるので展示なし ![]() やっぱり部屋でゆっくり飲もうっと! ![]() ゆっくり朝寝坊を楽しんで 朝風呂も楽しんでからの 朝食… もビュッフェ …もちマスクよ 好きなもののっけ丼には ホタテ、イカ←そういや夕食にイカなかった マグロの中落ち、とびっこをドバっ ![]() ホタテ稚貝のお味噌汁 おいし~ めかぶやイカの沖漬けなどなど夕食より豪華 お刺身だけ食べたくてリピートしちゃったわ 欲張って、がごめ昆布のラーメンをいただいたら これはなくても良かったわね(´^ω^`) ![]() コーヒーは囲炉裏ラウンジで ここは別世界の気持ちよさ 皆様必死?で朝食を食べていらっしゃるのか ここは静寂そのもの ![]() コーヒーも格別おいしく感じましたわ 期待しすぎちゃったところもあるし コロナ禍対応ってこともあっただろうけど なんとなく思ったのと違った星野リゾート でした 星野リゾート 青森屋 青森県三沢市字古間木山56 Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
October 4, 2020 03:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 26, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
マイナスイオンの宝庫 奥入瀬渓流 は、雨 雨の奥入瀬渓流は風情あるけれど… 足元危険… 骨折女にはなかなか骨でした Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 26, 2020 02:58:35 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 25, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
東北はすでに秋… 秋雨前線の、影響で冷たい雨 萩の花がきれいに咲いていました そして…池にはねぶた なぜ? 青森から岩手へ… Instagram はこちら(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 25, 2020 02:57:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 24, 2020
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
Last updated
September 24, 2020 11:34:10 PM
コメント(0) | コメントを書く
December 13, 2018
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 秋田駅からほど近い「エリアなかいち」に 秋田犬ステーションがありまして… 週に何度かは秋田君と会えます 初日に行った時にはハク君がお出迎え 最終日に伺うと杏ちゃんだったかな 秋田駅のサテライトにお散歩中だよということで 駅まで行って会ってきました こんな黒い毛の秋田犬もいるんですね ![]() クリスマスツリーにも秋田君(⦿_⦿) ![]() 外部を当時の秋田県技師山口直昭 内部を工学博士星野男三郎が設計し 明治45年に完成した旧秋田銀行本店本館 現在は、赤れんが郷土館 ![]() ルネッサンス様式を基調とした煉瓦造の2階建て 基壇は灰色の男鹿石の切り積み、1階は磁器白タイル 2階は赤煉瓦というコントラストの美しい建物 ![]() 内部はバロック様式で、腰材には緑色の蛇紋石 腰壁より上の壁部は表面塗装した漆喰仕上げ 床が色タイル、旧貴賓室の用材は総けやき… ![]() 2階への階段が白大理石という いやはや、明治時代末期の建築は豪華
赤れんが郷土館から少し歩くと 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館)があり 旧金子家住宅が残されています 屋根の上の瓶は水が貯めてあり火事の際に使われたとか ![]() 江戸時代後期に質屋・古着商を営み 明治初期に呉服や太物(錦織物・麻織物)等の卸商を創業 昭和50年まで、実際にこの店で商いをしていた金子家 屋内蔵という家の中にある蔵 ![]() 昭和初期の店の様子が再現されています ![]() 明治33年に増築された部屋には墨絵が描かれ… 欄間には蝙蝠がいたり… なかなかおもしろいです
伝承館の展示室には秋田のお祭り 竿灯まつりの竿灯が飾られていいます ![]() 3年前に見に来たことがあったのだけれど 土砂降りでさ… あんまり覚えがないの とほ ![]() こんなポスター見っけ これも欲すぅい ![]() そう言えば、駅前のポストにも竿灯の提灯 ![]() ちなみにマンホールも… 竿灯
竿灯オシですが… あきたこまちと秋田杉の標識も発見 ![]() 最後に立ち寄った秋田県立美術館 平野政吉コレクションの美術館で 藤田嗣治氏の壁画が飾られているのです フランスでの美人画のイメージですが 秋田の伝統行事の大きな壁画 素晴らしいです
これで2泊3日の秋田もおしまい 空港リムジンを待つ間に そうそう、まだ飲んでない秋田地ビールあるよ~ と、アクラ生ビール 川反ラガー サクサクのマイタケフライとイカゲソフライ どうしてビールには揚げ物があうんだか ここでもカロリーのことは忘れることにしたわ(o´艸`)
どん扇屋 トピコ店 秋田県秋田市中通7-1-2 トピコ 3F もっと寒いかと思っていた秋田 暖かくてよかったぁ~ 紅葉に見送られて空港へ ![]() 空港でも最後の最後まで飲んじゃうし… ![]() あ~ きれいだったなぁ ![]() さらに暖かな東京に無事着陸 サクッと消費活動のつもりが けっこうあちこち歩きまわり 列車にも乗り、秋田君にも出会え… やっぱり旅は良いわ 今回も旅行記にお付き合いいただきありがとうございました 明日から暑いところへ行ってきま~す .....fin. 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
December 12, 2018
カテゴリ:青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島
![]() 秋田に来たのは秋田犬に会いたいっ! だけではなく、コレよコレ!!五能線 鉄子ではないのですが、列車旅が好き三┏( ^o^)┛ 秋田君も勧めてる??このポスター欲すぅい ![]() 秋田駅では秋田君がお出迎え(*´∀`*)ノ
五能線の観光列車リゾートしらかみは3編成 往路に乗ったのは青池 ![]() 全席指定の4両編成 ![]() 出遅れて予約をしたので海側の席とれなかったぁ~ けど、展望スペースもあって快適です
秋田駅をでて一路北上しますが この辺りはまだ内陸部を走っていて 干拓された八郎潟の向こうに男鹿半島 ![]() のどかな景色を眺めながら …の、秋田犬ビール まったくのジャケ買いでしたが 苦みがしっかりと感じられるビールでした ![]() 秋田から55分東能代に到着です 五能線はここが起点 9分間停車するのでみんなワラワラとホームへ ![]() 五能線の各駅停車の車両はこんな ![]() 東能代でスイッチバック 車掌さんの声掛けで、乗客がセルフで シートを回転させるあたり、のどか… って、やってたら次の駅、能代に5分で到着 能代はバスケの街 ![]() 17分もある停車中 フリースロートライができまして… やった!はいっちゃいました で、いただいた景品は秋田杉でできたはがき\(^o^)/ ![]() ここからは日本海ぎりぎりをひた走る五能線 ![]() 日本海とは思えないほど穏やかな海 ![]() 海側のシートではなかったのだけれど 途中で降りちゃった人の席があったので移動 あまりにもきれいでボーっと眺めっぱなしの1時間45分 ま、飲んで食べてはしていたけど 見えてきたのは千畳敷
ここでも15分停車です 1792年の地震で隆起してできた岩床の海岸 ![]() その昔、殿様が千畳の畳を敷き酒宴を催した …と言われる岩棚が広がっています 思っていた千畳敷って感じではなかったかなぁ ![]() だんだんと内陸部に入っていきます 岩木山が見えてきたら… ![]() 千畳敷から20分で鯵ヶ沢駅に到着 ここで降ります 鯵ヶ沢は舞の海さんの出身地 でも、今ではブサかわ犬の秋田犬 わさお君の暮らしている街として認識されている?!?とこ わさお君家はちょっとばかし遠いので行けなかったけれど… ![]() ここで1時間の待ち合わせなのだけれど ほんと、まわりに何もなく 岩木山を眺めてひたすら待つ みたいな… 暖かい日でよかったわ ![]() 鯵ヶ沢だけにマンホールは鯵(トビウオに見える…) ![]() 何を待ち合わせていたのかって… えっと、五能線で秋田へ戻ります 復路は一番新しい編成の橅
外観はグリーンでとてもさわやか ![]() この編成には売店が完備されていて リゾートしらかみ限定ビール ゲット ![]() 外観の爽やかさとは別でインテリアはオレンジ! ウッディなのは良いのだけれど、ちょっとアンバランス じゃない??
復路のハイライトは夕陽だったのだけれど 急激に曇ってきた夕暮れ 夕陽どころか夕焼けすら ぐすん 暗くなってからは途中駅でのイベントもないし スイッチバックしても誰も席を回転させず 後ろ向きに秋田駅に戻りました(_´Д`) ![]() 列車旅で飲んでばっかりだったので小腹が空き おいしいハタハタでも食べて帰ろうと うかがったのは「とっぴんぱらりのぷ」さん 変わった名前~ 秋田の民話で最後に使われる言葉のようです めでたしめでたし みたいなものかな? あったあった!鰰 ![]() 目の前の囲炉裏で焼いてくれます ![]() 秋田の日本酒飲み比べ ってのと 出てきたお通しが素晴らしいラインナップ でもこれ… 900円はお高い 選べると良いな ![]() 高原比内地鶏のもも、むね、レバ、砂肝、せせりも 焼いてもらいましたが、う~んこれは正直微妙 肉質は美味しいのだけれど、焼き過ぎ… こちらではしっかり焼きがデフォなのかな
お待ちかねのハタハタは たっぷりの鬼おろしとレモンが添えてあり お~ 泳いでるみたい ![]() このお腹に溢れ出すくらい ブリブリのぶりこが詰まってます 頭を引っ張ると骨がスルスルと出てきて 残る白身はジューシーで柔らか 反対にぶりこはプチって音が鳴るほどの歯ごたえ これがおいしいのなんの ![]() 最後にスープとキウィゼリーがサービスされて この日はもうお腹いっぱい ふぅ~ さすがに座り疲れたかな ![]() とっぴんぱらりのぷ 秋田県秋田市千秋久保田町116-1 秋田駅前ビル 5F 2018年12月:秋田~青森、五能線に乗る旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
December 14, 2018 09:48:55 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全57件 (57件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|