【静岡】地元ならでは!トレトレのキンメダイとサザエのお刺身@なかがわ (下田)
閲覧総数 324
April 10, 2021
全20件 (20件中 1-10件目) オーストリア・チェコ・スロバキア・ハンガリー
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() 旧市街からプラハ城に向かうにはゴシック様式の橋塔 オールドタウン ブリッジタワーを通り抜け ヴルタヴァ川にかかる1402年に完成したプラハ最古の橋 長さ515.7m、幅9.5mあるカレル橋を渡ります ![]() 欄干には30体のバロック様式の聖人の 彫刻が並んでいて独特の雰囲気 しっかし露店と人の多さで 疲れる~ ![]() プラハ城まで続く道は 13世紀から歴代の王が戴冠パレードを行った道で 「王の道」と呼ばれています 現在の王の道はお土産物屋さんとカフェだらけ( ^∀^ ) ![]() 王の道から外れショートカットしてみたら omg エンドレスな階段を上る羽目にヾ(。>﹏<。)ノ いや~ きつかった 遠回りでも王道の緩やかな道を行けばよかった 王(の)道だけに? 遠くに見えるジシコフテレビ塔 ![]() プラハ城の南側はペトシーンの丘 そこに建っているのがペトシーン展望台タワー 1891年のボヘミア王国安息博覧会の開催に合わせて エッフェル塔を模して造られここに移設 エッフェル塔の5分の1ほどの大きさらしいですが… ![]() 9世紀半ばに建設が始まり 14世紀のカレル4世の治世に現在の形となったプラハ城 城壁に囲まれた広大な敷地に 旧王宮や宮殿、教会、修道院など建築物は多数 ![]() 敷地内に入るのは無料ですが手荷物検査があります 有料のところもあり、チケットの種類もありますので 目的に合わせてご購入を… ちょうど衛兵交代の時間でした ![]() 今回の目的はゴシック様式の聖ヴィート大聖堂 前にも行ったことがあるのですが ミュシャのステンドグラスがどんなだったか 覚えてなくて ・゚・(。>д<。)・゚・ 正面に82mの二本の塔と99mの鐘楼を有し 多くのボヘミア王のお墓もある大聖堂 正面ファサードが大きくて… 撮れない ![]() 大聖堂に入るのは無料ですが ミュシャのステンドグラスを正面から見るには チケットB(お安い方でOK)のご購入を… 世界で最も古くて大きな城と言われるプラハ城 そこにある聖ヴィート大聖堂もチェコで最も 大きくて荘厳な建物 聖堂の天井の高さは34m、幅60m 奥行き124mの大空間 ![]() 主祭壇背後のステンドグラスも豪華なもの ![]() そして正面ファサードにあるバラ窓も 溜息 ![]() そのバラ窓から差し込む日差しが ゆらゆらと柱に色を灯すのが万華鏡みたい ![]() ミュシャによるステンドグラスは… 左の回廊入り口から数えて3番目 1931年にこのステンドグラスの原画を描いたミュシャ 真ん中の赤い服を着たチェコの守護聖人、聖ヴァーツラフは ミュシャの息子イジーがモデルだということです 聖ヴァーツラフにスポットライトが当たっているかのように 見えるようにデザインのみならず、色使いも計算されていて 中心部は暖色を使用し周辺部は寒色を使用しているとのこと ![]() ステンドグラスの下部にある飾り文字は 制作費のスポンサーであったBANKA SLAVIE (スラビア銀行…でしょうか)の名前だそう 広告?ずいぶん商業的でもあります 数多くステンドグラスがあるのですが… ![]() それぞれ作風が異なりおもしろいです ![]() ![]() ゴシック様式の教会はトゲトゲしてますね ![]() あまりにも大きくて全貌は撮れず ちょっとだけパノラマ機能を使ってみました ![]() 雨樋のガーゴイルはどうして怪物系なんでしょう… ![]() 広大なプラハ城ですが… 今回は「アルフォンソ・ミュシャを追いかけて」の テーマに沿って一日歩いていたので 聖ヴィート大聖堂だけで終了 …疲れちゃったし
ヴァイツェンで休憩 ふぅ 生き返ったわ♪(⌒∇⌒*。) ![]() トラムの走るマラー・ストラナ地区ともお別れ ![]() カレル橋を渡って旧市街に戻ります 20000歩!よく歩きました~ ディナーは何にしようと歩いていたら (@_@;)豚さん丸焼き(@_@;) ![]() ココってランチをいただいたお店なんだけど 豚さんにおいでおいでされて ←してないって ワイン どんっ! ![]() さっきの豚さんはホースラディッシュソースと コールスロー、ピクルスと盛りよく登場 皮がパリパリでおいしい …多いけどね ゴルゴンゾーラディップでいただく スパイシーチキン手羽先は 「ランチにも来てくれたよね~」と なんだか盛よくサービス?!? 肉まみれな日になってしまった(≧ڡ≦*) ![]() でもこれで終わらないのがノンべ ホテルに戻ってシャワーも浴びて 知り合いに会うこともないし…と すっぴんで階下のバーに行っちゃう 怖いものなしだな(*/▽\*) オリジナルのビールが数ある中… 気になっていたIPAパイナップル・ミルクシェーク 気になるでしょ、この名前 ニュージーランドでチョコビールってのはあったけど ミルクシェークですよ、頭混乱しそう ですが、これがめちゃくちゃ美味しかった! ほんのりフルーツの酸味とコクと 苦みもしっかりありますが、全体的に爽やか
チェリービールもフルーティなビールで美味しかったな さて、明日はベルリンに移動です! 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
May 20, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() 15世紀に建てられたゴシック様式の旧市街の門の 高さ65mある黒い石の塔は 17世紀に火薬倉庫として使われていたものです 火薬塔横にあるアールヌーヴォ様式の建物は市民会館 …が、アルフォンス・ミュシャ所縁の場所、2つ目 ![]() 内部に入るにはガイドツアーに参加必須 入って左側にステンドグラスがきれいな チケットオフィスがあります 英語ツアーですが、日本語のガイド冊子を 貸してくれます …写真撮影は別途支払いです ![]() ここには元々歴代の王宮があったのですが 17世紀後半に焼失、1911年に市民会館に生まれ変わりました 14人の観光客とガイドさんと合流してスタートです ![]() 高齢の母を気遣ってかガイドさんが エレベータを手配してくださったの 完全手動のアンティークなエレベータは なんと 大統領専用基だったんですって(@_@) 会館には2基あり、もう一つは市長専用だとか ちゃっかり座っている母 そこ大統領座るとこだよ( ´艸`)
チェコの国民的作曲家べドジフ・スメタナにちなんで 名づけられ、プラハ交響楽団の本拠地でもあり プラハの春国際音楽祭が開催されるスメタナ・ホール ![]() 映画「のだめカンタービレ」でも使われていましたね 4814本ものパイプからなる世界最大級のオルガン ![]() 市民会館が建設された当時、オーストリア= ハンガリー二重帝国に属していたチェコ チェコ人達に、自らのアイデンティティを自覚させ 鼓舞するために、チェコの文化を象徴する 壮大な市民会館の建設が計画されました そのため1918年にオーストリア=ハンガリー 二重帝国が解体される際、ここでチェコスロバキアの 独立宣言が行われたのです(ガイド冊子より) ![]() 天井には色ガラスと装飾格子からなる採光窓
スメタナ・ホールの隣の女性的なサロン 当時はケーキを出すティーサロンだったのですが あまり営業的には振るわず、すぐに閉店 ![]() 現在は結婚式や集まりに市民が利用できるスペースに なっているそうです …豪華やん 天井も柔らかなデザイン ![]() また1989年11月には共産党とそれに対立する 民主党との協定が公式に行われたのもこの会館です しかし… 華やかな歴史だけではなく悲惨な歴史もあり 第二次世界大戦中はドイツ軍に荒らされ その後の共産主義時代には その思想にそぐわない贅沢で美しい建物は嫌われ 意図的に小汚い居酒屋をつくらせ 催されるコンサートも安っぽいものに限られたのです 壊されなかったのはただただスメタナへの尊敬の念だけで それが無ければ取り壊しになっていた建物だそうです ビロード革命後に大修復工事が行われ本来の姿が 蘇りました(ガイド冊子より) 建設当時東洋趣味が流行していたため造られた オリエンタル・サロンにはタイル!! ![]() 豪華絢爛な大広間グレーグル・ホールは ![]() 19世紀のチェコにおける重要な政治家 ユーリ・グレーグルにちなんで名づけられた部屋 ![]() 社交パーティー用に造られたそうです ![]() いろんなお部屋があるのですが… きれいだった壁と天井をいろいろと 好みが出てしまうこの辺り((´∀`))
メイヤーズ・ルーム(市長の間)は 天井や壁の絵、柱の彫刻、ステンドグラス カーテンの刺繍までミュシャが手掛けた部屋 紫を基調としたステンドグラスがあしらわれていて ![]() 神秘的な雰囲気… こちらの方が実際の色に近いかな ![]() フレスコ画「スラブの団結」には スラブ民族の人々の営みが円形に描かれていて 空の中央には翼を盾にして人々を守る大きな鷲 ![]() 天井を支える柱には、ヤン・フス等チェコの 歴史的に重要な8人の人物画が描かれています その下に描かれている3つの壁画は 「左から犠牲(過去)」、「自身の力(未来)」 「男らしさ(現在)」という題になっていて ミュシャの愛国心から チェコ民族が歩んできた暗い歴史と これから訪れる(であろう)明るい未来への 想いが込められて描かれたものです 過去は暗い歴史… ![]() 未来は明るい色味 ![]() 立ち上がる力強い民族 ![]() ミュシャのイメージとは違う 青黒い色味の力強いタッチ …圧倒されます ミュシャはフランスにいたのですが チェコへの愛国心が強く無償で引き受けたそうです ベンチの背のやわらかミュシャのタッチ ほっ ![]() 地下にあるのはチェコ最古のバー ご婦人が殿方同伴でなく、女性だけで 入ることができた最初のバーなんですって
ここで一服… とも思ったけれどお腹空いたわ ランチにいたします! ブランコになっているテラス席がある(@_@) ![]() まずはビールよね 日本語のメニュもありました ポーションが大きそうだったので メイン一品でシェアが良いかな ![]() ポークメダリオンは柔らかい豚肉は火入れが上手! 上等なポークステーキに仕上がっています 塩コショウのシンプルな味付けで 添えられたモッツァレラとトマトのグリルと 合わせてもくどくなく良いチョイスでした ふふふ ![]() Mustek Restaurant Na Mustku 8, 110 00, Prague 1, Prague 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
May 21, 2019 03:35:57 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 19, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() チェスキークルムロフからプラハに到着したのは ギリギリ日没前 …ヴルタヴァ川がゆるやかに流れる古都 柔らかな夕陽に照らされる百塔の街と呼ばれるプラハ ![]() 9年前に訪れたことがある首都プラハ そのときとても好きになってしまい 再訪したいなと思っていたのです 「おとぎの街」とが「世界で一番美しい街」とか 称されるプラハ、もうワクワクが止まりません 今回は2泊しかできないのでホテルは 旧市街広場から徒歩1分の便利なところ 夕暮れだったので外観は翌朝のものです( ´艸`) ![]() バロック様式の元宮殿利用したホテルの 最上階の部屋はマンサルドになっていて 窓からツンツンしている塔と 遠~~くにプラハ城まで見えていました ![]() Palac U Kocku Jilska 9, Prague 01, Prague, 110 00 ホテルの1階はブリュワリー・レストランになっていて ・・・キケンなとこにキケンなもんがあるぜい しかも… ホテルのキーを見せると10%オフ 小腹も空いたしちょっと覗いてこようっと三┏( ^o^)┛ ![]() お店の名前はファット・キャット 天井にチシャ猫の如く 見っけたニャン オリジナルのファットキャットエール ![]() 400mlで400円弱 安っ!キケンだヽ(*゚∀゚)ノ 2杯目はIPA… と、スモークサーモンを頼んでみたらば ミキュイのような低温調理したかのような でもちゃんと薫香する美味しいヤツ来ちゃったよ ![]() 後は… 見つけると頼んでしまうタルタルステーキ 甘みのある牛にスパイス混ぜ混ぜ パクッ うっまっ 生肉万歳!超絶希望生肉復活@日本 Fat Cat Pub & Brewery Karlova 44, Prague 11000 ちなみにホテルは朝食付きだったのだけれど ビュッフェの朝食がこのレストランでいただけました
翌朝も見事な快晴!今日は歩くわよ~ プラハの中心地、旧市街広場へ って、徒歩1分やんかっ(´∀`o) 15世紀に建てられたゴシック様式の旧市庁舎 ![]() からくり時計があって …待ってみたらば え?どこが動いた ってくらい微妙なカラクリヾ(。>﹏<。)ノ ![]() この天文時計は出来のあまりの素晴らしさに 他でも同じような時計を作らないように 作者のハヌシュは主人に目を潰されたという 伝説が残されているそうな …どこかにもあったなこういうの そうだラトビアの首都リガにあるブラックヘッドハウスの時計だ! 旧市庁舎は展望台があるので登りますわよ 毎度毎度ですが、高いものには登ってみたいのよね エントランスの壁画がきれい
展望台まではエレベータがあります チケットを購入しようと窓口に行くと なぜかシニア料金x2でした …65歳以上に見えたのか orz 旧市街広場の向かい側にあるのは 黒い尖塔が印象的なゴシック様式のティーン教会 ![]() 教会を囲む様に建てられている建物は 15世紀に中欧で勃発したフス戦争… フス戦争? ここでオベンキョ 『ヤン・フスの開いたキリスト教改革派のフス派 (プロテスタントの先駆)のボヘミアと ポーランドを中心とする信者とカトリックの 神聖ローマ帝国との戦争』のことだそうです そのフス派の本拠地であったティーン教会が カトリックに改宗した際に、フス派の信者が 侵入できないように建物で囲ったそうです だから入り口分かり辛いのなんの… 西側、奥に見えているのがプラハ城 ![]() 遠くに見えるけれど 歩いても30分かからない距離です 旧市街の北側にあるのはクー ポラと鐘楼がある バロック建築聖ミクラーシュ教会 ![]() モーツァルトがプラハに 滞在していたとき この教会のパイプオルガンを演奏したそうです 高い建物がほとんどないので ピコピコと突き出る塔が目立つ街です ![]() プラハの下水道マンホールには 市の紋章と同じく3つの塔が描かれています ![]() 旧市街広場はイースター飾りで …七夕風 ![]() こちらが前述のヤン・フス様 フス派の戦士や追放された プロテスタントの人々の像と並んでいます ヤン・フスの視線の先にはティーン教会… ![]() キュートな看板?がかかっている ショッピングモールを通り過ぎ… ![]() 向かったのはミュシャ美術館 今回プラハを訪れた理由の一つが ミュシャを追いかけてだったんです ![]() 19世紀末に「アール・ヌーヴォーの旗手」として 名を馳せた画家アルフォンス・ミュシャ(ムハ) 華やかで柔らかな女性の絵が有名です ミュシャはフランスで活躍していたのですが 祖国のチェコに戻った後も多くの作品を残しています プラハ城にある聖ヴィート大聖堂にある ミュシャが手掛けたステンドグラスのデザイン画も ありました …これだったんだ 後で見に行こうっと ![]() あまり大きくはない美術館ですが あ!見たことあるっ!!という絵画やポスター等 時代とともに変わっていった彼の作風の変遷も 分かりやすく説明されていて楽しめます …が撮影不可です( ノД`) 窓に描かれたイラストは可能ですので パチリ 奥の部屋では彼の生涯をビデオ上映していました Mucha Museum 7, Panská 890, 110 00 Nové Město 次のミュシャ所縁の地の前に… 休憩っ!だってお暑いのよぉ~ ![]() 午前中から皆々様ビール片手に談笑… やっぱりプラハはビール大国の首都ね( ´艸`) 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
May 18, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() チェスキークルムロフ城から旧市街に戻ってきました お城の塔からも見えていた緑の尖塔は何だったんだろう ググってみると旧聖ヨシュト教会のようです ![]() 良い感じで写真に写ってくれるので 取り壊されなくてよかった ←自己中な 階段で疲れたので( ´艸`) 休憩ですっ! 橋の袂、お城と旧聖ヨシュト教会の鐘楼の目の前… 絶景かな絶景かな~ ビール んまっ
Hotel Dvorak - The River terrace Radnichni 101, Cesky Krumlov 381 01, Czech Republic それにしてもやはりお城の大きさには驚きです 相当離れないと全景って撮れないって… ![]() チェスキークルムロフ城西側の方へ行ってみると… ![]() チェスキークルムロフ城を繋ぐ18世紀に完成した石橋 ブラーシュチョビー橋(別名クローク橋)は 建造当初は木造だったらしいですが その後補強され現在は3層の石橋になっています ![]() 少し離れるとなんとも長閑な光景 ここに住むってどんな感じなのかな ![]() 川の蛇行の形状に合わせR状になっている ![]() 石畳のシロカー通りには水車があったり ![]() 窓飾りがかわいかったり… ![]() 消火栓 …ケッコ好きでよく撮ってるかも
マンホールもこんな… ご当地マンホールって好き ![]() お茶目な椅子が外に置いてあるお店がありまして 誰か座って見せて~ と言いたいフォルム
チェスキークルムロフでお城の塔と双璧をなす 高くて大きい建物は聖ヴィート教会 ![]() 建物が建て込んでいるので全景を見るのは… こっちからじゃ無理かな 細い石段を上った先にありました 15世紀に建てられたゴシック様式の教会です ![]() 守護聖人である聖ヴィートとマリアが描かれている主祭壇 15世紀のフレスコ画があるらしいですが… 見逃した( ノД`) ![]() この街はほぼだまし絵手法の壁… 昔からこうなのかな? ![]() そろそろ夕方の日差し… シャトルのピックアップは5時 最初に下ってきた坂を上っていると やっぱり高いのね… 路地の向こうにお城の塔が見えてます ![]() そして最初にみたチェスキークルムロフの 景色にもお別れ… ![]() ピックアップ場所のシアターに到着したのは20分前 うん、まだ時間あるね ってことは… 飲んじゃおぉっと ε=ヾ(*・∀・)/ 至福の一杯でございましたわ
Antre Horni 2, Cesky Krumlov 381 01 チェスキークルムロフ(@^^)/~~~ ![]() 5時ちょうどにプラハに向けて出発っ! 安全運転でしたが渋滞知らずで順調に進み 日没の7時半にプラハのホテルにチェックインできました 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
May 20, 2019 03:38:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 17, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() 無料特典航空券の場合ストップオーバーは2か所までの 規制があるためチェコの首都プラハまで陸路移動 ウィーン発プラハのシャトルサービスは何社かでていて CK Shuutleという会社の途中チェスキークルムロフで 4時間フリータイム付きというプランをチョイス
チェスキークルムロフはチェコ、南ボヘミア州の ヴルタヴァ川畔にある歴史的文化財を有する小さな街 チェスキーは「ボヘミアの」、クルムロフは 「川の湾曲部の湿地帯」を意味します 1989年のビロード革命以降、建造物の修復が急速に進められ 1992年に世界遺産に登録されています ![]() ピックアップが朝7時半ってのが辛いところですが ホテル to ホテルはうれしいよね 8人のお客さんをピックアップしていき ウィーン出発は9時くらいになってしまったので 途中休憩を一度とり、チェスキークルムロフに 到着したのはすでに正午を過ぎていました… プラハへのピックアップポイントと預かってもらう 自分達のスーツケースの確認をしたら後はフリー 蛇行するヴルタヴァ川が旧市街を取り囲んでいる ように広がる街 …坂道を下りていくと ![]() 街の中心、スヴォルノスティ広場には ライトブルーやレモンイエローなどの パステルカラーの建物が集まり可愛いのなんの …ただ、いたるところで絶賛修復中!な感じ インフォメーションセンターもあるので ここでチェコ・コルナのレートをチェック チェコはまだユーロ導入してませんからね( ´ ▽ ` ) ![]() お店に入るも値段が換算わからな~い ってことになります・゚・(。>д<。)・゚・ 広場のレストランはなんだか今一歩だったので ダラダラとチェスキークルムロフ城の塔の方へ… ![]() 旧市街とチェスキークルムロフ城をつなぐのは 欄干に守護聖人聖とキリスト像がある 別名「床屋橋」のラゼブニッキー橋 床屋橋の由来は橋のたもとに床屋があったからだとか まんまですな(*´﹀`*) ![]() 橋から川辺を見ていると… あるある! なかなかステキなレストランが並んでるじゃない ![]() ただ… 入り口が分かりにく~い(´・ω・`) 目星をつけてココっ!かな?? 暗くて細い階段を下りていくのでちょっとドキドキ ![]() 暑っ ですが無事テラス席をゲット いただくのはチェスキークルムロフのクラフトビール 世界で一番ビールを飲む国チェコの地ビール 苦みが柔らかく飲みやすいタイプでした ![]() 2杯目をいただいていると 運ばれてきたのはソーセージと カマンベールチーズのグリル パリッとした皮をプチっと破ると 肉汁がじゅわっと浸み出るソーセージも よかったけれど、胡椒がアクセントになっている カマンベールチーズのグリルが最高! ![]() Restaurant Bolero Latran Nr. 6, Cesky Krumlov 381 01, Czech Republic エネルギーチャージ終了してからの チェスキークルムロフ観光 …急がねば((´∀`)) チェスキークルムロフの街のサイズを考えると 不釣り合いじゃ… と言いたくなるような←大きなお世話? チェコではプラハ城に次ぐ規模で ボヘミア地方では最大のチェスキークルムロフ城 川沿いから坂道を上がると見えてくる城門 ![]() 塔に上る入場券を買おうと 奥のチケットオフィスまで行ったら 塔の入場券は塔の根元のに行って!と かなりツンケン気味に言われちゃった ちっ 創建は13世紀に遡りますが 16世紀にルネサンス様式で再建されています ![]() 壁の模様はレリーフではなく描かれています だまし絵のようね …ちなみに街中そんなだったかな ![]() 13世紀後半に造られた円柱形の塔は お城で最古の部分 162段の階段を上りますっ!! ![]() ボトルブラシ(ブラシノキ)が塔に上る薄暗い 階段入り口に咲いていました …この花好きなの 最初は緩やかだった階段も途中から急になって けっこうしんどいです( ノД`) この旅行の途中から足腰痛くなってたんで とほほ ![]() けれど、登り切った途端にこのパノラマ 川の向こうに広がるこじんまりとした旧市街 ![]() 川の蛇行に沿ってRを描く旧市街 絵本の挿入画か絵葉書の世界みたい ![]() パノラマだとお城の大きさが分かります ![]() 塔の中にはチェスキークルムロフの歴史を紐解く 博物館も入っていて共通入場券だったので来館 日本語のパウチされた解説が各部屋に置いてありました お城を出て旧市街にむかう道はかわいいお店がいっぱい またタイル買っちゃったわ( ´艸`)
2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
May 20, 2019 03:39:55 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 16, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() ミハエル門から旧市街に入ると 目抜き通りのヴェントルスカ通り この街のメインストリート お土産物屋さんやカフェ、レストランが並んで いますがまだまだ賑わいには程遠い静けさ ![]() 日本大使館もあるフラヴネー広場 広場ってその昔は処刑場でもあったんだよね… そんなこと考えちゃうとオドロオドロシイ絵面が 目の前に現れちゃいがちだけれど 明るく観光客溢れる賑わいのある広場は 街の中心的な広場 ![]() 現在はブラチスラバ市博物館になっている ブラチスラバ旧市庁舎も建っています
プチトレインを追っかけるように歩いていくと ![]() 見えてきたのは… 14世紀初頭から約200年間かけて建てられ 16世紀から1830年まで歴代ハンガリー王の戴冠式が 執り行われていた聖マルティン大聖堂 1741年にはマリア・テレジアもここで戴冠しました ![]() 高さ85mある塔のてっぺんにあるのは 金色のハンガリー王冠のレプリカ 中央祭壇のステンドグラスにも戴冠式を象徴する 王冠が描かれています ![]() もともとはロマネスク様式で建てられた教会ですが 後期ゴシックの天井やバロックの礼拝堂が加えられ 19世紀にネオ・ゴシックスタイルに改築されています ![]() チューリップが咲き乱れていますね~ ![]() さてさてランチにしますよん 街も賑わいをみせてますしね おいしそうなレストラン探します
スロバキアだもんね、スロバキア料理! 観光客向けかなとも思ったけれど 豚さんのかわいさに絆され入りました なにはともあれビールっす ぷっふぁぁぁぁあ~ ![]() スロバキア料理は煮込みが有名ですが この日は日差しも強くなってきて暑いし 煮込みって感じじゃあなく… メイン料理はボリューム多すぎだろと見当し 前菜から牛のタルタルステーキと 牛レバのロースト、玉ねぎのソースをチョイス 昨日も牛レバ食べてた気がするけど( ´艸`) 良いの良いの~ だって好きなんだもん ![]() タルタルには薬味がたっぷり、黄身と一緒に混ぜ混ぜ 爽やかな甘みの生肉さいこー! レバはねっとりコックリ で、ニンマリ 甘みの出た玉ねぎのソースもおいし~ Slovak Hause Michalska 2, Bratislava 811 01, Slovakia さてと、お腹も満ちてエネルギーチャージ終了 帰りの便までまだ少しあるのでさらに散策 1297年に建設されたブラチスラバ最古の ローマンカトリックのフランシスコ会教会 ![]()
ラブリーなデコペイントのバイク… なんだかほのぼの ![]() フヴィエズドスラヴォヴォ広場って発音なのかな Hviezdoslavovo nám.舌噛みそうな名前の細長い広場 1920年に設立された旧スロバキア国立劇場 今も使われていますが 新劇場ができたので旧と呼ばれているそうです ![]() 広場には露店がたくさんでていて 天使のモチーフのグッズがいっぱい売っていました ![]() ブラチスラバにはいろんな銅像がいますが… これって有名ですよね「のぞく人」とでも訳すのかな マンホールから顔を出しているおじさんの像「チュミル像」 観光客が挙って隣で同じポーズで写真を撮るので 誰もいない瞬間を待つのにしばし時間がかかちゃった ![]() さてと、ボートに戻ります か… バーでビールを買って ぷっふぁぁ~ ![]() 帰りはガラガラだった高速船 日帰り観光の方はきっと最終便まで遊ぶんだろな でも虚弱体質∵ゞ(≧ε≦o)なんで早めに帰宅?帰国? ![]() ウィーンに戻ってスーパーに立ち寄り ホテルでのんびりと飲んだくれた日でした( ´艸`) 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
May 20, 2019 03:40:18 PM
コメント(0) | コメントを書く
May 15, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() ウィーンから隣国スロバキアに 初めての国… 110か国目はスロバキア!ということになりました ウィーンからは列車が安近短のようですが ドナウ川クルーズとまではいかずとも楽なルートがコレ↓ ![]() 第一次世界大戦後オーストリア・ハンガリー帝国から チェコと合併するかたちで独立 第二次世界大戦後は共産主義の国家でしたが …手元ある地図帳はこの時代のもの( ´艸`) 古っ 1989年のビロード革命による共産党政権崩壊を経て 1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立したスロバキア 高速船のツインシティライナー(Twin City Liner)が スロバキアの首都ブラチスラバまで75分で就航しています ドナウ運河のマリエン橋とシュヴェーデン橋の間にある ウィーンシティ(Wien City)が船着場なので シュテファン大聖堂近にお泊りの方は朝慌てず便利です ![]() カタマラン船(双胴船)は毎日3往復していて片道33€ ネットで座席指定まで予約ができるので超便利 朝8時半の便を予約しておいたのですが8割方の乗船率 ![]() 運河を航行している間は両側に歴史的な建造物が 見えますが、ドナウ川に入ったらひたすら長閑な景色 ウトウトしているうちに国境を越えていたよう… モラヴァ川とドナウ川の合流地点にあるのは ローマ帝国時代に築かれた城塞で 1809年にナポレオン率いるフランス軍によって 破壊されたデヴィーン城 ![]() ブラチスラバ城が見えてきたらもう到着 お城は「ひっくり返ったテーブル」と呼ばれているとか… 確かに真四角で角から脚が突き出している形状 ![]() お城の右側に聖マルティン大聖堂が見えていて そこが旧市街 …船は旧市街に着岸するので便利です 船着き場の脇にある橋にはUFOの塔と呼ばれる展望タワー 60年代の建造物ですが高さは80mもある …らしい ![]() 少しだけ残る城壁の向こう側に ブラチスラバ城が見えています 滞在可能時間は5時間弱 ![]() 旧市街は1km四方くらいの広さなので徒歩観光 ドナウ川から旧市街に入ってすぐにあったのは レドゥタというスロバキアフィルのコンサートホール ![]() 旧市街からは外れるのですが先に聖エリザベス教会 (聖アルジュベタ教会)に向かいました ブルーチャーチと呼ばれる青い教会です ![]() ハンガリアンアールヌーヴォー様式が取り入れた パステルブルーと白で鮮やかなカトリック教会は メルヘンチックでお菓子の家みたい((´∀`)) ![]() 1909~1913年にかけて建築されたこの教会 第二次世界大戦の爆撃でステンドグラスなどを 破壊されましたが修復されています ![]() 内部には入れません でした(´;ω;`) どうやら朝と夕方1時間ずつぐらいしか開放して いないようですので訪問時間は要注意かな ![]() ドアのガラス越しに撮ってみたけど映り込んじゃった 中もブルーでかわいい雰囲気 桜餅のような八重桜越しのブルー かわゆい ![]() もともとは隣接している高校の併設教会だったと いうことですが、そのガッコの時計が …読み辛くね? ![]() 旧市街の入り口ミハエル門を目指して… トラムやバスが走る大きな通りがいくつも交差する広場 (トップ写真)に面する古い建物はトリニティ教会 ![]() 広場から石畳の路地を曲がると玉ねぎ頭の塔! お堀と城壁に囲まれていた旧市街には かつて4つの門があったのですが 現在でも唯一残っているのがこのミハエル門 ![]() 13世紀に背の低いゴシック様式で建てられた門は 17世紀に玉葱屋根を持つバロック様式に改築され 現在の姿になっています マリア・テレジアが18世紀後半、街の整備のため 他の門は全て撤去されましたが、ミハエル門は武器庫としての 役割もあったため残され、現在は武器博物館となっています ![]() 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
May 14, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() シュテファン大聖堂をでて すぐ近くにある聖ペーター教会へ ![]() 9世紀創建のウィーンで2番目に古い教会ですが 現在の建物は18世紀に改築されたもの ![]() 外から見ると小さいなって感じる教会ですが 明るい聖堂の中に重厚感のある内装と ロットマイヤー作のフレスコ画がすばらしい! ![]() ちょっと前にTVでみた旅番組で、毎日オルガンコンサートが 開催されるという情報ゲットしたものですから伺ったのですが この日はオーケストラ …これ無料で良いの?くらい感動でした ![]() 聖ペーター教会を後に… アールの路地って好きだわ ![]() なんだかかわいい信号見っけ 手をつないで渡ろう!みたいな? ハートまでついちゃってるし(*/▽\*) ![]() 音楽の都ウィーンの殿堂ってところのウィーン国立歌劇場 1869年5月25日のこけら落としには 皇帝フランツ・ヨーゼフ1世と皇妃エリザベートも訪れ モーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」が上演されたそう… ![]() ホーフブルク宮殿の庭園には ベコニアのト音記号の向こうに佇むモーツァルト様 ![]() 600年以上の間栄華を誇ったハプスブルク家歴代の 皇帝が住居としたホーフブルク宮殿 ![]() 現在は大統領官邸やシシィ博物館 欧州安全保障協力機構 (OSCE)の常設会議場 オーストリア国立図書館等になっています ライラックがきれいです ![]() ミヒャエル宮殿のここが正門かな… ![]() ミヒャエル宮殿の正面には『怪物ヒュドラーを退治する ヘラクレス像』の噴水がある ってパチリ ですが、こっちじゃなくて 向かって左側だった(´・ω・`) ![]() シュテファン大聖堂の近くにあるイエズス会教会 (大学教会) 2つの塔をもっていますがファサードはいたってシンプル ![]() 1631年に完成したバロック様式の教会ですが 現在の姿は最後の改修が行われた19世紀のものだそう 内部はピッカピカでまさに豪華絢爛 ![]() ここで見たかったのはトリックアートのフレスコ画 本当に凹んでいるように見えますが… ドーム型天井?ですが実はトリックアート ![]() くるくるとねじれたピンクとグリーンの大理石 凝った細工が美しいシート …やっぱ豪華 ![]() イエズス会教会の近くにある 1634年に創建されたバロック様式のドミニカ教会 観光客もあまり訪れていない静かなたたずまいですが… ![]() 中に入るとビックリ 華やかでゴージャスな内装 ![]() 帰国してからググってみると 主祭壇の絵画が変わったのでしょうか こんなにモダンなアートになっていました ![]() 礼拝している方も少なかったので 天井を眺めながらしばしボーっとしてしまいました ![]() ヨーロッパの教会の美しさにはやはり惹かれます 訪れると必ずしばしボーっとしに行ってしまいます が・・・ ・・・・お腹空いた♪((o(^∇^)o))♪ ウィーンに来たらやっぱり食べたいよね… 人気店のようですが、ちょうど席が空いてすんなり入店 この後どんどん行列が長くなっていったので予約必須かも 近くに姉妹店もあるのでそちらに案内されている方もいました ![]() 目的はウィンナーシュニッツェル一択! やっぱり揚げ物にはビールっ と行きたいところですが、ここはワインハウス ビールはメニュに無いのでお勧めの白を ![]() シュニッツェル登場 (@_@) これで一人前、もちろんシェアしますっ 相席だったドイツ人も周りの人もみんなコレ しかも一人一個 + サラダやポテトの付け合わせやスープも 恐るべしよね 彼らの胃(* ´艸`) ![]() レモンを絞ってサクサクのお肉をいただくと 揚げ方が上手なのか薄いお肉は固くなくしっとり柔らか サクッとペロッと とはいかないです 2人で3/4くらいでギブアップ 後ろのアメリカ人は「マヨネーズとケチャップちょうだい」 と言ってましたが カロリーはともかく味濃くなりすぎね? 関係ないか… もう一品は牛レバ …どこに行ってもレバ好きは変わらず ![]() これをオーダーしたとき相席だった現地の人に 「グッドチョイス」と言われて あら、これって正解? って思っていたのですが、ほんと当たり!! しっかりと甘みの出た玉ねぎのソースと ふんわりと焼き上げられたレバの旨味 黒胡椒が良いアクセントになっていてワインのすすむお味 グッドチョイスと言ってくれた人もこれ食べてた シュニッツェル忘れそうなくらい美味しかった(*´μ`*) ちなみに後ろに添えてあるのはダンプリングではなく スイスのロシュティのようなじゃがいもを焼いたものでした Figlmuller Wollzeile 5, Vienna 1010, Austria 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
May 13, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
![]() 2019年4月の旅はマイレージ消費活動っ! ビジネスまでは貯まらなかったので 地味~にエコノミーで母娘旅@中欧 オーストリア・ウィーン→スロバキア・ブラチスラバ →チェコ・チェスキークルムロフ、プラハ →ドイツ・ベルリン、ドレスデンとかなり移動の多い旅 お久しぶりのオーストリア・エアですっ この予約取った後に ANAがウィーン便就航のニュースがあったのよね しかも羽田発… 分かっていたら待ったのにぃ ![]() ウィンドウ側に座ってみたらば なんとも美しい景色が広がっておりました 寒っ 4月はまだウィーンも寒いかなぁ… むにゃむにゃ って爆睡してしまった ![]() 機内食はこんな感じ おつまみになるものが少なくて寂しち 小鉢がそばって と、ついつい突っ込んでしまう 到着前のパスタはそこそこ美味しかったかな ![]() 日本発だったけれどオーストリアのビールを 積んでたのがうれしかったな((´∀`)) ![]() 直行便は楽だよね~ ウィーンの空港はコンパクトなので イミグレもバゲージクレームもスイスイ しかも今回は空港から送迎サービスを予約していたので …タクシーよりお安いし 着陸してから1時間ちょいでホテルにチェックイン シュテファン大聖堂から歩いて5分ほどのホテル ![]() いかにもヨーロッパ!な、シックなロビー これって現役?と思うようなアンティークな エレベータが設置されていて… 扉の開閉が手動のヤツね ![]() 部屋に入りましたらば、狭っ(* ´艸`) ウィーンのホテルってお高いのでバジェット重視 こんなに狭いベッドはある意味珍しい?!? でも寝心地も良いし、シーツも清潔 窓の外は表通りなので明るいし快適でした ![]() こんなお部屋でいただいたビールとワイン でもね~ 残念だったのは冷蔵庫が無いこと なので近所のスーパーで調達したビールは 三┏( ^o^)┛ 即グビっ が必須 ![]() ブレックファストルームもめちゃおしゃれ パブリックスペースのシックなインテリア とっても素敵で好み ツボにはまりました ![]() こじんまりとしたホテルの割には朝食は立派 種類こそ少な目ですが、チーズにシャルキュトリー パンも美味しいし、フルーツにヨーグルト
毎日こんな状態でいただいちゃうと ランチどきにお腹が空かないジレンマ… ![]() Hotel Kaerntnerhof Grashofgasse 4, Vienna 1010, Austria 翌朝… メッチャ寒っ!orz 天気予報も最高気温が10度いかないとか… しかも雨の予報まででてて (´;ω;`) セーターにダウン着込んで出かけます 寒かったのはこの日だけで 翌日から帰国日まで晴天&暖かいより暑い寄り… でもって、日本に帰ってきたら日本も季節が 変わっていて、暑くなってたんだよね チューリップが春っぽいけど さぶい
9年前にウィーンを訪れたときに行き損ねたシュテファン大聖堂 ガイドブックには「シュテファン寺院」の記載もありますよね どうしてなんでしょう… 寺院と教会は同じ? オーストリア公ルドルフ4世の命によって建造され ウィーン大司教区の司教座聖堂であるゴシック様式の大聖堂 どんよりと雨が降りそうなお天気 なので、晴れた日にもう一枚撮ってきました(トップ写真) ![]() 言わずと知れたウィーンのシンボルの この大聖堂を含むリング (Ring) と呼ばれる ウィーン歴史地区は2001年に世界遺産に登録されています あまりに大きくて写真に納まらず ミニチュアをパチリ ![]() これ書きながらパリのノートルダム大聖堂の火災の ニュースを思い出してしまった… いつでも見られると思ったら大間違いなこともあるんですよね 後方に見えている塔は1359年に65年がかりで完成した南塔 ![]() 136.7mの高さは、教会の塔としてはウルム大聖堂(161m) ケルン大聖堂(157m)に次いで世界で3番目の高さだそう ![]() ハプスブルク家の歴代君主の墓所でもあり モーツァルトとコンスタンツェ・ウェーバーの結婚式 そして後年彼らの葬儀も執り行われた大聖堂 伺った午前中はミサ中だったので これより中に入れませんでした ![]() もちろん諦められず午後に出直しましたよ 外観はゴシック様式ですが、聖堂の祭壇はバロック様式 聖堂で最古の建造物は13世紀後期ロマネスク様式の 正面入口の門 と、様式も様々
第二次世界大戦時、爆撃はうけなかったのですが 延焼によって南塔(高い方)にあったプムメリンという 大きな鐘が落下し戦後再建修復されています 北塔にはエレベータで登れます ええ、もちろん登りますよん ![]() 低い方の塔ですから屋根高とあまり変わらないですが この屋根の美しいタイル模様が間近に見られるのです 下界からはハプスブルグ家の紋章は見えない? 少なくとも見にくいですから… ![]() そして低いとは言え、高いビルが周りに無いので この見晴らし!ぶらぼ 新市街方向、遠くに観覧車も見えてます これまた低っ ![]() 高い方の南塔はこの高さ… 階段しかありませんが登ることもできます 遠慮しておきました(*´罒`*) ![]() 大聖堂前のシュテファン広場から のんびり街歩き …といきたいのですが ![]() 寒いので結構早歩き( ̄◇ ̄;) やっぱりきれいな街だなぁ~ ![]() やっぱり寒~~いと コーヒーをいただきました 母と旅行していて街中でビール休憩! じゃないのってレア経験 ![]() 2019年4月:オーストリア・スロバキア・チェコ・ドイツ、中欧の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
April 19, 2019
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
チェコの画家、イラストレーターの アルフォンス・ミュシャ やさしい色遣いの女性だけでなく 力強い壁画、鮮やかなステンドグラス プラハには彼の作品が残されています Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
April 19, 2019 12:26:17 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全20件 (20件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|