巨大な牡蠣爆弾!カキフライ、ホタテ&カニクリームコロッケ@小田保 魚河岸店 (築地)
閲覧総数 454
January 19, 2021
全14件 (14件中 1-10件目) リトアニア・ラトビア・エストニア
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() 上の街とは全然違う顔を持つ下の街ローワータウン 曲がりくねった石畳の路地が続きます 第二次大戦で旧市街は南側の多くが爆撃で破壊されたため 19世紀の建物が並ぶ中には戦後のソ連時代の建物もあったり… ![]() それでも大半の建物は古く… 城壁と繋がっていたり… ここは聖カタリーナの小径でかつてギルドの メンバーが住んでいたところを修復して 現在はアーティストのアトリエやショップがいっぱい ![]() カフェやレストランもあり… ![]() 上の街から下りてきてお腹も空いたことですから… こちら実はショコラテリエ チョコレート屋さんです 世の中でチョコレートが一番苦手なワタクシ 何故ここに?っていうのは 看過できないあるミッションがございましてゞ(≧ε≦o) お庭でいただくのでチョコの匂いはこないから ま、ダイジョーブかな …匂いがダメなの ![]() チョコ屋さんですがビールもありまして えへ このポーター、おいひ~ ![]() ホットサンドイッチは チャバタの上にトマト、海老、サーモン チェダーチーズをのせてカリッと焼いたもの 濃厚ながらエビがゴロゴロでてきて 食感も楽しいしトマトの酸味で意外にさっぱり ![]() ミッションは「チョコをゲットせよ」だったので お持ち帰りでございます Pierre Chocolaterie Vene 6, Tallinn 10123, Estonia さて、旧市街散策にもどります コスモス満開です
聖人のことを紙芝居風というか 飛び出す絵本風に教えてくれる ここは… 野外教会だそう ![]() わんこもおとなしく聞き入ってました よ
ここは「三人姉妹」と呼ばれている建物 リガには三人兄弟いたけれど、ここは姉妹… 現在はホテルとして利用されているみたい ![]() 海に向かう城門は1529年に建てられた砲塔で 直径24mもある「ふとっちょのマルガレータ」さん ここが監獄として使われていたころ 囚人の食事のまかないをするマルガレータという 太った女性がいたことが由来だとか… ![]() 1917年のロシア革命時に火災で焼失 その後修復され現在は海洋博物館になっています ![]() 13世紀半ばのノルウェーの聖人王を祀った聖オレフ教会 旧市街で一番高い124mの塔が旧市街でひときわ目立つ のですが、周りが狭くて近くからだと全景が撮れない… 先ほど行った展望台の↓写真の背高のっぽの塔です ![]() 聖オレフ教会には建設にかかわった巨人オレフの 悲劇伝説がありそのレリーフ残っています オレフは莫大な報酬で教会建設を引き受けたのですが 教会が完成する前に彼の名前がわかったら 報酬は1ペニーでいいという条件を付けたそうです ならばと街中の人が彼の名前を知ろうとやっきになり… それでも分からなかったところ完成直前に 彼の妻が歌う子守歌からバレちゃったとか 塔の上にいたオレフは地上から「オレフ~」 と声をかけられてショック! バランスを崩して落っこち石になってしまいました 完 ![]() かわいい街並みが続きます ![]() ・・・KGB博物館なんてあります この建物の地下には悪名高く恐れられていた強制収容所があり その後1950年に閉鎖されるまで刑務所だったそう… ![]() ファサードや扉を見ているだけでもワクワク
滑車のついたファサードは商人の家だった? ![]() ひと際人混みがすさまじいラエコヤ広場へ ![]() 1402年~1404年に建設された 北ヨーロッパ唯一のゴシック様式の旧市庁舎 ![]() 高さは65mの尖塔には1530年以来直立不動の タリンのシンボル?トーマスじいさんの風向計 …って、写真切れてるし ![]() 周りはカフェが並び気持ちよさそう!! ![]() ってことで、いっぱいいっとくビール ![]() ラエコヤ広場の一角にある1422年には記録に出ている 世界でもっとも古い薬局のひとつ
中は博物館のようになっていて雰囲気あります ![]() 薬局右の路地を入ったところにある精霊教会 ここの壁にある時計は17世紀に初めての 公共の時計として登場したものだそうです ![]() ステキなカフェ …ふらふら~ ステキな木工細工のネックレス買いました!
そろそろ旧市街ともお別れ… ヴィル通りへの入り口にあるヴィル門 18世紀中期を後にして21世紀に戻ります ![]() アリウムだ… ![]() 日本ではもう季節はずれの菖蒲や紫陽花も咲いていた…
この後ホテルで最後の晩餐宴会を延々と夜更けまで… ![]() 最終日は朝9時過ぎのフライトでワルシャワへ 朝ごはんを食べる時間もなくラウンジへ駆け込み ![]() 朝の7時半からビールかいっ しかもその後ワインまで ヲイヲイ それにしてもおしゃれなラウンジだわ
おしゃれついでに… 空港のトイレ激写っ! ![]() おしゃれでステキなタリン(@^^)/~~~ おとぎの国だったバルト3国(@^^)/~~~ ![]() ワルシャワまで一っ跳び 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 30, 2018 04:35:03 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 28, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() エストニアの首都タリンの旧市街は「タリン歴史地区」として ラトビア、エストニアの首都旧市街と同様 世界遺産に登録されています タリンは中世ハンザ都市の一つとして栄えた港湾都市で 現在もバルト海クルーズの主な寄港地の一つ 1291年にデンマークに占領され「レバル」と改名 1918年にエストニアが独立してから「タリン」となった街名 タリンはエストニア語で「デンマーク人の城」という意味だそう 今年2018年は独立100周年、お祝いムードに包まれています 街中で見かけるこのサイン、2018年と100年をかけています ![]() ラトビアの首都リガ、リトアニアの首都ヴィリニュスも 城壁都市でしたが、繋がった城壁はほとんど現存せず あまり城壁都市のイメージは沸きませんでしたが ここタリンはかなり城壁が残っていて 城壁に取り囲まれた旧市街はこじんまりとして 中世の雰囲気がより濃く残っている気がします ![]() 旧市街は貴族や支配階級が住んでいた上の街と 職人や商人など一般の人たちが住んでいた 下の街に分かれています 上の街、トーンペアの丘から行ってみよ~ 13世紀前半に騎士団の城として建てられ 代々の支配者の住まいとなったトームベア城の 高さが50.2mの「のっぽのヘルマン塔」 ![]() こんな隙間?から城内に入っていきます アレクサンドル・ネフスキー大聖堂が チラッ ![]() 1900年にロシア正教の教会として設立された アレクサンドル・ネフスキー大聖堂が チラチラッ ![]() エストニアを支配していた帝政ロシアが建てた ロシア正教会なので再独立を果たした後 潰してしまえ~という声もあったとか ![]() 中に入るのは後ほど… 城壁に入ったところにはデンマーク国王の庭園 デンマーク王とその軍が1219年にエストニア侵攻時 宿営を行った(らしい)ということからの名称だそう ![]() 3人の修道士像 …祈るモンク …聖書を読むモンク
と、捧げる?モンク ![]() 13世紀前半にドイツ商人居住区に建てられ 要塞としても機能した聖ニコライ教会 現在は教会としては利用されておらず 宗教芸術のみを展示する博物館になっています ![]() 上の街と下の街はピッケヤルグ(長い脚)と ルヒケヤルグ(短い脚)と呼ばれる2つの小路で 繋がっています …こっちは短足の方(≧▽≦)ゞ ![]() ちょっと
アレクサンドル・ネフスキー大聖堂に向かってテケテケ ![]() こちらがアレクサンドル・ネフスキー大聖堂の正面 ようやく到着かいっ って、これも側面だったわ 正面ファサードは現在修復中でした~ 入場は可能ですが正教会ですので写真は不可 ちょうどミサが行われていて 荘厳なひとときを過ごさせていただきました ![]() これがトーンペア城 1227~1229年にドイツ騎士団が建てた石造りの要塞で それ以来ずっとエストニアの権力の中枢であり続け 現在は国会議事堂(リーギコグ)になっています ![]() あら、ずいぶんと飛び出ていること …どなた? ![]() 1233年に設立されたルーテル教会の聖母マリア聖堂 それ以来何度も再建されていてドームの部分は14世紀 バロック様式の塔は18世紀に加えられたそうです 聖堂内にはドイツ人貴族の紋章が飾られ 彼らのお墓となっています ![]() トーンベアには2つの展望台があり コフトゥは旧市街の屋根の向こうに 新市街のスカイラインが見えるという展望台 ![]() トーンペアの丘の北端にあるパットクリ展望台は 石灰岩の崖の上にあり、城壁と塔が見え(トップ写真) 聖オラフ教会、この日はクルーズ船が寄港していた 海まで見渡せるという特等席 おとぎ話に出てくるようなタリンを満喫! ![]() この頃には慣れてきたけれど… 土産物屋さんに必ずと言っていいほどいる ニットでできているお人形が …ちょっとオブスなのよね
ここから1903年に建設された曲がりくねった階段を 下りていくことに… 下りたところはシュネリ公園 フラワーフェスティバルが8月まで開催されていた とのことで、きれいな花々がまだ残っていました ![]() ダリアとコスモスもいっぱい
疲れてきた… かな ![]() そろそろ休憩 …よね
下の街まで下りてきたのでそろそろランチ~ 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 29, 2018 08:24:59 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 27, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() バルト3国の北端の国、エストニアに入りました フィンランド、ロシアと共にフィンランド湾に面し 対岸のフィンランドから90kmほどしか離れていない国 バルト3国の中では一番面積が小さく 地形は平坦で最高標高が318mだとか 低っ また報道の自由度ランキングの上位国であり IT先進国で、Skypeもエストニアなんです そんなエストニアの文化と学問の中心地タルトゥ バルト全体で2番目に古い街と言われ エストニアで一番エストニアらしい街と言われています 国旗に黒が一直線… って珍しいですよね 青は空・川・湖・海、白は氷・雪、黒は大地 なのですが、同時に暗黒時代の悲しい歴史でもあるそう ![]() 11世紀にキエフ大公ヤロスラフ1世が城を築き 13世紀にはリボニア騎士団の支配下にはいったタルトゥは 1632年、スウェーデン王のグスタフ2世がここに大学を 創立したことからその後文教都市として栄えてきました マンホール柄もこんなよ~ あ、これはマンホールじゃなかった ![]() マンホールはこっち♪((o(^∇^)o))♪ ![]() 18世紀に造られた古典様式のラエコヤ広場 (ラエコヤはエストニア語で市庁舎の意) 市庁舎(トップ写真)も美しいけれど、その前にある キスをする像のある噴水がロマンティック もっともこの噴水は1998年に造られた新しいもの ![]() 18世紀に大火災で焼失した街は、ラエコヤ広場を中心に その後バロック様式や新古典主義様式の建物が建てられ なんとも美しい街並みになっています ![]() ラエコヤ広場からエマユギ川の方へ歩いていくと ピサの塔とも呼ばれる??ほんま?? 傾いた家は「バークレイの家」 地盤が軟弱なので建物が傾いちゃった? って説明ですが… ![]() これは絶対初めっから傾けて建ててる~~ 1879年からこの建物は薬局でしたが 現在はタルトゥ美術館として利用されています ![]() 「文化の揺りかご」とも呼ばれているこの街 …しっかしいろんな呼び方ございますな 1869年に初めて「歌と踊りの祭典」が開催されました 2003年にユネスコの無形文化遺産に登録された バルト三国の「歌と踊りの祭典」はエストニア、ラトビア では5年毎、リトアニアでは4年毎に開催されています 木靴型?かわい~ ![]() バルト3国を北上するにつれてオサレになる街 ランチで訪れたレストランもおしゃれ ![]() エストニアはビールが美味しいと聞いていたので 早速ビール! …って、いつものことですがε=ヾ(*・∀・)/ いわしのマリネおいし~
こんどは大学方面へ 大学が描かれた壁面は 左側が飛び出しているように見える騙し絵風 ![]() ドラゴンのガーゴイル
スカイプを生み出したIT先進国エストニアの 優秀な学生が集まる1632年創立のタルトゥ大学 ![]() 1806年に建てられた本館の正面には ギリシャ式円柱が6本並ぶ …のですが ちゃんと接地していない気がするんだけど 気のせい? ![]() 街のシンボルのような大学 どんどんと学生が建物に吸い込まれていくのに紛れて 中に入っていっちゃいます 建物の地下にはその昔講義中に居眠りすると2日間 軽率な発言をすると1日など 罰として学生を監禁していた学生牢があるんだとか ![]() 中庭に出るとここもお花畑!?!?
窓の奥、部屋に置いてあるフィギュア? って、思ったら窓に描いてある絵でした~ ![]() ルバーブかな?黄色い軸もあるんだ…
大学構内を出てトーメの丘に向けて 坂道を上がっていきます 乾燥しているところだと思うんですが… きのこ生えてる~ ![]() なんで上っているかって?? 2つの古い橋を見るため… 最初に見えてくるのが「天使の橋」 1838年に建造されたもので 歩いて渡ると幸運が訪れると言われているんですって ![]() って、言われると毎度同じことやってますが 渡っちゃうワタクシ それにしても素っ気ない橋でして… せっかく近くに美術学部もあるんだから もちっとデコったり、とまでは言わずとも 掃除はしておいた方が観光客はうれしいんだけど ![]() 一方その先にある「悪魔の橋」は ロシアのロマノフ朝300周年を記念し 1913年に建造されたもの で、なんで悪魔なの? かな?? こちらは渡るの遠慮しておきました ![]() タルトゥを出発し、一路首都タリンへ タリンのホテルに到着したのはもう日も暮れるころ 旧市街からすぐのところにある 今回初めてのちょっと豪華なホテル ![]() お部屋も広くて… 初めて写真撮っておこうと思ったわ ![]() 桜がテーマのようで 至るところにさくらモチーフがあしらわれていました
ここに2泊 うれひ~ 初日はホテルのレストランでディナー ココがまたおしゃれなんだわ お水にズッキーニ?きゅうりの薄切り浮いてるし
メインのポークはバラ肉のロースト カリッとしたところとフワッと脂と んま ![]() スパイシーなトマトのスープに浮いている ベニタデのような葉の香りが良くて好きだったわ~ デザートは はい、お写真だけパチリ
そして朝食もさすがに素晴らしい!! 最終日は朝6時出発とのことで この豪華な朝食が1度しかいただけなかったのが残念 でした ![]() Nordic Forum Viru Valjak 3 10111 Tallinn 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
September 26, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() リガ旧市街の中心地、市庁舎広場 正面は1300年代から数百年にわたってギルドメンバーの パーティホールだったブラックヘッドハウス 1940年代にドイツ軍の空爆で破壊されたものの 2000年に再建された旧ハンザ同盟の象徴だった建物は 彫金細工とギリシャ神話の神々の彫刻でデコられています 月日や時間、月齢までも刻む大時計を手掛けた職人は 同じものを他で造ることができないようにと・・・・ 目がくり抜かれたとか 怖っ 左側に聖ペトロ教会の尖塔が見えています こちらはリーブ広場 カフェやレストラン、木工細工やニットの露店がいっぱいで 楽しすぎ… 次に行けないやんっ ![]() と言いつつ、花もキレイに咲いているので忙し~ ![]()
![]() お土産物屋さんにクマさんいたっ …じゃなく、ねこ? ![]() ネコと言えば… リガには猫さんのいる建物が…あるのです リーブ広場に面して建っているのは1909年に建設された 黄色いユーゲントシューティール建築の「猫の家」 尖塔に逆毛をたてている?黒猫がいます ![]() 裕福だったラトビア人商人の住宅だったこの建物 大ギルドへ入会を希望したものの拒否されちゃったのです 当時加入はドイツ人のみが許されていたそう… 抗議の意思表示?ってことで ギルド会館にお尻を向けた黒猫を設置したとか ![]() その後ラトビア人もギルド入会が認められるようになり 黒猫さんも向きを変えたそうです …逆毛はたったままかい? ![]() ラトビアはユーゲントシュティールの建築が多いところ 19世紀後半にヨーロッパで流行した新芸術様式で 曲線や植物文様、人体像を用いた装飾的デザイン ドイツ語でユーゲント=若さ、シュティール=様式 の意味なのでアール・ヌーヴォーと同義語です ![]() 角角した建物も多いですが… っていうか、道はしっかりアールですね~ ![]() ![]() こうやっていきなり人の顔がくっついていたりが ユーゲントシュティール様式だそう ![]() このお花好きだわ… この方マネキンじゃなくてホントの人でした レストランの呼び込みしていました(=^・ω・^=)
旧市街の入り口にあるのは 1918年〜1920年に行われたラトビア独立戦争の 犠牲者を祀っている自由記念碑 大統領府には衛兵さんいないのに ここにはいらっしゃいます …しかも24時間体制 ![]() コスモスの植え込みを越え少しばかり新市街へ 足をのばした理由は… ![]() ココにもユーゲントシュティール どこかの大使館でしょうか ![]() 大きなダリアが咲いています…
ロシア帝国時代の1883年にロシアが建造した ネオビザンチン様式のロシア正教救世主生誕大聖堂 ![]() エスプラナーデ公園内にりバラに囲まれていて 外観のみならず聖堂内もとても美しい教会です …が、正教会って聖堂内は写真不可なとこ多いですね~ ![]() 自由記念碑まで戻りピルセータス運河沿いの公園へ ![]() こっちにはホンモノのにゃんこがいたよん ラトビアも今年は予想外の暑さだったのか 葉っぱが茶色くなってるのありますね ![]() それでも公園内は花だらけ ![]() 枝垂れる大きなベコニア ![]() ポニーもいちゃって… なんだか気持ち良いとこです ![]() あまりの気持ち良さに運河の遊覧船に乗る~? なあんてね… よりも… ![]() やっぱりコッチ!! 運河と公園が見える気持ちの良いロケーションで ワイン おいし~~ ![]() Kolonade Brivibas bulvaris 26, Riga 1050, Latvia おおきなダリアを1本だけ持って 闊歩するかっこいいおばさまだわ ![]() 123mの尖塔を持つカトリックの聖ペテロ教会 最初に建設されたのは15世紀初頭ですが その後何度となく破壊・再建を繰り返し現在に至っています ![]() 聖ペトロの敷地の一角にはブレーメンの音楽隊 なぜここに??姉妹都市でもあるブレーメンから寄贈されたそう こういうの見ちゃうと、やっぱりやっちゃうよね 撫で撫で~ そんな方が多いのでしょう、撫でられたところがピカピカ ブサカワに拍車かけてる気がする~ ![]() 聖ペトロ教会の向かい側にある聖ヨハネ教会 13世紀に建造され、その後16世紀に再建された ゴシック様式で階段状のペディメントが美しい教会 といっても、建物に挟まれるように建っているので 全景を撮るのは難しいなぁ 中世には生きた人間を壁に塗り込めば災いから 建物を守ることができるという信仰があったそうで こちらの教会では二人の修道士が志願して 壁の中に入ることになったそうです その修道士の顔のレリーフは教会の壁面にあるのですが… 側面の一番手前の窓の上枠部分から少し右側にポツン 小さな白い部分 …が、そのレリーフの一つだそう ![]() なんだか疲れました… 旧市街はどこも石畳、それもパリなんかよりも もっともっと凹凸が激しく、足が疲れるのなんの… またまたワイン休憩していこうかとも思ったのだけれど ぷちっとビールでつなぎ… ![]() 中央市場に戻ってつまみを買ってホテルで飲みなおす ってのもオツじゃあございませんこと?と 決定っ ![]() 終わりかけていた中央市場で もってけ泥棒状態のたたき売り~ ベリー類のお安いこと! ホテルは新市街、トラムに乗って帰りま~す ![]() ぷっふぁぁ~ とビールで喉を潤し… ![]() 夕陽を眺め… 楽しい呑みタイム開始 ![]() ちなみに宿泊したホテルは… ヴィリニュスもそうでしたがリガも 部屋はとてもコンパクト仕様のビジネスホテル 部屋は狭かったけれど、一応バスタブもあって 必要最低限だけれど清潔で… ま、こんなもん?くらい それでもやっぱり朝食は充実していて美味しかったぁ ![]() Days Hotel VEF Brivibas gatve 199c, Riga 1039, Latvia 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
September 25, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() バルト三国の北のエストニア、南のリトアニアに挟まれる 真ん中に位置するラトビア 東はロシア、南東はベラルーシと国境を接しています リトアニアと同じく、1918年にロシア帝国より独立 しかしながら1944年にソ連が再占領し併合され 1991年に再独立果たしています バルト海に面し13世紀からハンザ同盟の港街として 繁栄してきた首都リガ わ~い!海が近いってことはシーフード美味しい!?!? 1930年オーブンしたというダウガヴァ川の畔にある かまぼこ型の建物が並ぶ中央市場へ ![]() ちよつと雲行き怪しく… ぷちっと寒いくらい 後ろに見えているモダンな建物は図書館なんですって ![]() レトロなトラムが行き交います ![]() 市場は広く… wow!シーフードパラダイス キャビア安っ! ![]() お肉もお野菜もなんでも揃うって感じです
絵になるというか写真撮りたくなるおじさま発見 ![]() 美味しそうな香りをまき散らす パン屋さんのおにーさんは笑ってくれた(*´∨`*) ![]() 外にはお花畑のごとく… 並べられる切り花 グラジオラスやダリアがビューティフォ
![]() ホオズキまでありました
「バルト海の真珠」と讃えられる美しい港街リガ 「バルトのパリ」とも呼ばれているらしいですが… 世界中に〇△海の真珠ってとこも ◇□のパリってとこも多いわよね ともあれ…世界遺産に登録されている旧市街に入ります ダウガヴァ川沿いに建つリガ城 リヴォニア騎士団とリガ市民の抗争の際に破壊された城を 敗北した市民が再建したもののまた壊され 現在の城は1515年に再々建されたもの ![]() 現在のリガ城は北側部分がラトビア歴史博物館なのですが 他の部分は実は大統領府 …衛兵もいないんですけど良いのかしらん ![]() リガ城のすぐ南にあるのは 白いファサードと青の尖塔が印象的な ローマンカトリックの聖母受難教会 ![]() かわいい外観に惹かれて中に入ってみると カトリックっぽくなく?シックな造りでした 個人的にはカトリック=豪華絢爛が多い気がするの… ![]() 街の落書き かわい~
仲良く並ぶ中世の家は題して?「三人兄弟」 手前が長男で一番古く15世紀 真ん中が次男で17世紀のマニエリスム様式 一番奥が三男で17世紀末のバロック様式の住居 ラトビアに現在残存する一般住宅では 長男が最も古いものなんだとか… 日本人だとわかったのか君が代演奏~ びっくり 15世紀当時「窓税」と呼ばれる窓の大きさによって 税金が決まっていたとのことで窓がかな~り小さいのですが 次男以降の時代では窓税が廃止されたため窓は大きいけれど 代わりに「間口税」が導入されたためウナギの寝床状態に… ![]() 三人兄弟のすぐ近くにある聖ヤコブ教会には 高さ80mの塔に鐘を吊るす突起物があります なんでも、市庁舎広場で罪人の処刑を行う際に この鐘が鳴らされたとか… いろいろとエピソードはあるらしいけれど 「不倫妻が通ると自然に鐘が鳴る」(ええっ!) とか言われていたんですって 通りたくない人いらっしゃったかもね~ ![]() ラトビア共和国の立法府であるサエイマ(国会)議事堂 ラトビアは一院制だそうです
1698年にスウェーデン軍兵舎の前に建設されたスウェーデン門 その昔外国人と接することを禁止されていた時代に スウェーデン兵と恋に落ちこの門で密会を 重ねていた一人の若い女性がいたそうでして それが発覚しこの壁に埋め込まれて処刑された という言い伝えがあるそう… う、オドロオドロシイ逸話はいろんなところにありますな それ以来この門を通るとすすり泣きが聞こえるとか ふぅ ![]() 1211年に建造されバルト3国は 最大かつ最古のリガ大聖堂(別名 ドゥァマ) 当初は木造建築だったそうですが 増改築を経て現在の赤煉瓦の姿になっています ![]() 聖堂内は白と木の茶色が基調で一見シンプルですが ![]() ステンドグラスの美しさに目を奪われます ![]() 主祭壇の上部のバラ窓もステキ ![]() 特に入って左手にあるリガの歴史を描いた ステンドグラスが圧巻です ![]() ![]() もともとの塔は140mもあっそうですが火災で焼失 1776年に再建された現在のものは50m低いそうです 1985年に塔の上のにわとりさんを付け替えたそうですが 以前のにわとりさんがここに鎮座 …でかっ こんなに大きいの?? ![]() オルガン建設当時の1880年代ではヨーロッパ最大だった ドイツ製パイプオルガンは現在でも世界で4番目!?!? パイプ6,718本から構成されているそうです ![]() 入り口付近にはなぜか黒人のレリーフ… ![]() 中庭の回廊にでてきました …骨董市みたい こらっ ![]() 白いペチュニアが咲き乱れ…
リンゴがたわわに実り… ![]() 紅白のダリアが咲いていて… ホッとする空間です
中庭にいらっしゃるアルベルト大司教様は ご自身が建てられたリガ大聖堂を持ってらっしゃる~ このパターンってヨーロッパ各地で見られますよね どんだけ誇らしいのだか… 想像つきません ![]() リガ大聖堂の前に広がるドゥァマ広場のまわりには カフェがいっぱいある… じゃさじゃさ ランチ!! ![]() 大聖堂を眺めながらのビール んまっ! ![]() からの、ポテトパンケーキとスモークサーモン カリッと焼かれたポテトは中がしっとり 肉厚のスモークサーモンもおいし~ しかもおしゃれ~ ![]() チェック入れもオシャレだし… やっぱりオシャレな街
KEY to RIGA Doma laukums 8a | Doma square 8a, Riga 1050, Latvia お腹も満ちて… 次行ってみよう! って、この車では行かないですが… ![]() 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 26, 2018 03:27:23 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 24, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() 首都ヴィリニュスから30kmほどのところにある ヴィリニュスに遷都するまで首都だったトラカイ リトアニア大公国時代の中心的な場所だったところ 水面に映える赤レンガの古城としてポーランドの 世界遺産に登録されているマルボルク城になぞらえて 「小さなマルボルク城」とも呼ばれているそう ![]() 風光明媚なところでもあり 真っ青な空に 透きとおるような水を湛える湖 木々には緑が溢れ、花が咲き乱れ… まるでリゾート地に来たかのよう ![]() ガルヴェ湖上に浮かんでいるのは 14世紀後半に侵略を防ぐためと 祭事を執り行うため建てられたトラカイ城 中世リトアニアの君主ケストゥティス公によって建設され始め 彼の息子であるヴィタウタスの時代に完成… ![]() ボートで湖に出ている人、お城のなかを見学する人 それぞれ楽しんでいましたが… あまりに気持ち良くてのんびりと湖畔を散策~ ほんとはワイン飲みたかったけれど 湖畔に建ち並ぶクラフトショップが楽しくて時間切れ~ カウナスはヴィリニュスから北西に100kmほど 15世紀半ばにハンザ同盟代表部が設けられ 商業の中心地として栄えたリトアニア第2の都市 ![]() 第二次世界大戦時、ポーランドから逃れてきたユダヤ人に 日本を経由して第三国へ渡航できるビザを独断で発行 6000人強を救った日本のシンドラーと言われる カウナスの日本領事代理だった杉原千畝氏の功績を讃え 旧日本領事館が彼の記念館として保存されています ![]() 正に「命のビザ」… ![]() シベリア鉄道で東へ… 敦賀に到着した彼らはアメリカ方面のみならず オーストラリア、アフリカへ… ですが ベルギーやイギリスに渡った方々も ![]() こんなにも人の命を救った杉原千畝氏なのに 1947年に帰国した彼を待ち受けていたのは 独断でビザを発行したことの責任による外務省からの解職 2000年にようやく日本政府による公式の名誉回復がなされたのは 死後16年経ってからのこと… ![]() 余談ですが… 杉原千畝氏を記念する公園が ヴィリニュスのネリス川沿いにあります ![]() 母校の早稲田大学よって造られた杉原桜公園
カウナスの旧市街は小さなエリア 15世紀に建てられたゴシック様式の傑作ペルクナスの家 スラヴ神話の雷神ペルクナスを祀る神殿だった? 19世紀に修復された際に見つかった30cm大のブロンズ像が ペルクナスなんじゃないか… ということからの言い伝えらしいです ![]() 15世紀後半にゴシック様式で建てられた ヴィタウタス大公教会(聖母被昇天教会)は カウナスで一番古い教会 1946年にはネムナス川の氾濫で一部水没したこともあるそう ![]() 「白鳥」の愛称を持つ18世紀のバロック建築の旧市庁舎 帝政ロシア時代には政治犯の牢獄として その後は皇帝の別宅としても使用されていたそう 高さは58mある塔が印象的です ![]() バロックだけど、なんだかミックスですね~ 昨年設置されたという… who are you?
ピンクの建物は17世紀に建造された イエズス会フランシスコ ザビエル教会 こちらもバロック様式の建築 ![]() 旧市庁舎広場の周りにはカフェが並びおしゃれ~な雰囲気 でも、まだ飲まないわよ( ̄◇ ̄;) ![]() ・・・の先に 赤レンガの美しい聖ペテロ・パウロ大聖堂 ![]() 15世紀前半に建造されたカトリック教会の大聖堂 当初ゴシック様式で建築されましたが 17世紀半ばロシア=ポーランド戦争の際に一部が破壊され その後修復された際にルネサンス様式の建物となったそう ![]() 聖堂内には18世紀後半の壁一面に描かれた フレスコ画と彫刻で飾られた祭壇があります ![]() 天井はブルーとサーモンピンク ステキ ![]() 正面ファサードの扉のレリーフは… ちょっとデッサン違う気がする(´^ω^`) ![]() ゼラニウムとインパチェンス かな
これ何なにナニ?? ![]() 旧市街でいくつか見かけた自転車置き場 ココだけモダンだけれど遊び心に溢れている~ ![]() 古都だけれどとってもおしゃれな街を進むと ![]() え?お城?? 13世紀にドイツ騎士団の侵略を防ぐために建造された 要塞?=?≒?カウナス城は1363年に騎士団によって 破壊され15世紀に再建されたものの その後に続く戦争によってほぼ壊されてしまい… 現在は、塔と城壁の一部のみ残っています ![]() なにやら不思議なオブジェや大仏様?の頭はあるんだけど…
ついでに って、何のついで? 変なビルも見っけ お顔はアインシュタイン、身体は女性 パイプは宇宙なんだそうな ←星空描かれてます ![]() あ~喉乾いたぁ! と、ビール ぷっふぁぁ~ んまっ ![]() からのツェペリナイ 名前の通り飛行船の形をしたポテト料理 ジャガイモの皮は厚くモチモチの芋餅みたい 中は豚挽きでした …餡だけいただきました ![]() Sandija Jonavos g. 45, Kaunas 44131, Lithuania カウナスから北へ150kmほど ラトビア国境に近づいたところにある シャウレイはリトアニア北部の経済&文化の中心地 1236年の「サウレの戦い」でヴィキンタスが統率する サモギディア人が帯剣騎士団をこの地で破った史実が 街の名前の由来となっています ![]() 2度に渡る世界大戦で旧市街や古い建物は破壊され… というか、市街には行っていないんだったわ ここで訪れたかったところは無数の十字架が並ぶ丘 ![]() 最初に十字架が立てられたのは1831年 1830年に起こったロシアへの蜂起で処刑・流刑にされた 人々のために立てられたのが始まりだそう ![]() その後歴史は進み… 何度となくロシア(ソビエト時代も含め…)によって ブルドーザーで踏み倒され… ![]() それでもその翌日には十字架が立っていたというほど この地における信仰心は繋がれていっていたのでしょう ![]() 現在、数えることはできないほどの数だそうですが 推定でも12万本以上の十字架が存在しているそう ![]() もっとも現在では一大観光地になっているので 十字架の丘の前に並ぶ売店で観光客が十字架を購入し 立てているので数を増やしているのも事実ですが… ![]() それにしても… 壮観というか圧巻というか… 無限に続く無言の信仰心… ただただ圧倒されました ![]() 野原の中にこんもりと十字架の丘が存在するって… やはりすごいこと… ですよね 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
September 23, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() 美しい建物が連なる旧市街 ヨーロッパのようでもあり中東欧のようでもあり… ![]() 店先のぬいぐるみは北欧のようでもあり… ![]() ![]() なになにこの通り?ぎゃらりー?? ![]() 大きさも形も様々なアートが路地の壁に飾られていて というより埋め込まれているリテラト通り ![]() マンホールもコレクションしておこっと にわとりはオマケ ←なんの?
賑わっている旧市街のなかにも こんなにひっそりとした路地もあり… その先にはまたまた教会 ![]() カフェには涼やかなブルーサルビア
17世紀に建てられた聖ミカエル教会 ソ連時代には聖具を壁に埋め込んで隠していたとか… ![]() インパチェンスやペチュニアが似合う街
ティールームかな、これまたオサレな… ![]() にゃんこ みっけ
ゴシック建築の最高傑作と言われる ローマンカトリック教会の聖アンナ教会 ナポレオンが「フランスに持ち帰りたい」と言ったとか すごっ 33種類もの異なる赤レンガを積み上げて16世紀後半に完成 それ以来一度も破壊されることなく現在に至る って歴史を考えると稀有よね ![]() かつてあったヴィリニュス城の上宮、ゲディミナス城 丘の上まで上ることができるそうですが… パスッ しんどそ~じゃないです、時間がなさそ~だったのよん ![]() 現存する塔は西の塔でゲディミナス塔と呼ばれています ![]() ハマナス越しに見えているのはヴィリニュス大聖堂 リトアニアのローマンカトリック教会の総本山です ![]() なぜ後ろから?って言いますのは… ローマ法王が近々訪れるということで 正面ファサードはコレ… 絶賛修復中っ!で写真映えがね とほほ ![]() リトアニアは現在ではカトリックの国ですが もともとは雷神(ペルクナス)を信仰していた国 ココもペルクナスを祀る神殿だったところで 1783年の改築により現在の姿となったそう ![]() ファサードは修復中ですが中は終了してます なんだか新しいというか …重厚さが消えちゃうぅ ![]() 聖堂内はヒジョーにシンプルで簡素 ![]() カトリックというよりプロテスタント教会みたいな… ![]() 旧市街から少し離れたところにあるラテラン教会系の 聖ペテロ・パウロ教会もローマンカトリック教会の1つ ![]() 1668~1674年にかけて建設された箱に さらにそこから30年以上かけて100人以上の彫刻家によって 2000を超える彫刻に装飾されたという美しい教会 ![]() グラジオラスとアジサイとユリ かぁ ![]() どれ一つ同じモチーフが無いという彫刻 ただただ見惚れてしまいます ![]()
「リトアニアンバロックの真珠」とも呼ばれ バロック様式の最高傑作として評価されているらしい… ![]() 象さん(右)がいたり なんと左側にはイーグルとドラゴンが潜んでいます ![]() ドラゴンな船のランプ って… ![]() 聖女の彫刻も多いのですが 左の薬瓶を持った聖マリア・マクダレナは めっちゃ現代チック …というのも彼女は 彫刻家の一人の奥様をモデルにしたため 現代(当時の)っぽい女性像になったのだそう
側堂の一つには… ![]() 3本の手を持つ聖人 ![]() パイプオルガンもステキざます ![]() 最後は骸骨に見送られて教会を後にします 何故骸骨?は、人間の行き着く先だとか えっ? ![]() 距離はほとんどなかったものの 石畳の道をトロトロ歩き… 荘厳な教会を訪れ… 喉乾いた~~ からのビール! バルト3国は寒いところなので今のところ? ワインはつくっていない?かな… とっても美味しいビールが主流ですね ![]() リトアニア風水餃子とでも言いましょうか コルドゥーナイ モチっとした厚めの皮にギュッと詰まったポーク サワークリームも良いけどお醤油合いそう この辺り、ロシアもウクライナもポーランドも この水餃子系は良く食べられているけれど ロシアのペリメリに次いで好きな味でした~ ![]() こちらのトイレが面白かったの… まるでキッチンのような… 蛇口をひねるとやかんからお水がジョーッて
Marceliukes kletis Tuskulenu g. 35, Vilnius 09219, Lithuania 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
September 22, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
![]() 2019年9月の旅はバルト三国 ヲイヲイ前回の旅って… 近くじゃなかった? モルドバ~ウクライナ~ベラルーシ… の、隣じゃね? 読んでいただいている方からは(いらっしゃればですが) そんな声も聞こえてきそうですが ハイハイ非効率に地球を巡っております 今回はポーランドのワルシャワ経由だったので 南のリトアニア→ラトビア→エストニアと北上 最後にトランジットの関係で ワルシャワにプチっと立ち寄りです ってことで、ワルシャワも今年2回目 ってことに… 3月に行ったときは雪だったから 晩夏のワルシャワはどんなだろ… スタアラ大好きなのでLOTポーランド一択 直行便はありがたやです だから機内食が うんたら… かんたら… 言いませぬ 言わないわよ~ 飲めれば良いんだ~ けどさ、もちっと新作の映画は入れておいて欲すぅいわ ![]() 最初に訪れるリトアニアはバルト海沿岸に並ぶ旧ソ連圏の 3国の中で最も南にある国 南はポーランドとロシアの飛び地カリーニングラード 北はラトビア、東はベラルーシと国境を接しています ポーランドはEUなので入国はあっさりと終了し バルト3国はシェンゲン協定加盟国なので 国内線扱いの出国なのでトランジットが短かった割には ゆっくりできました …ってことで、泡とビールいっとく
ワルシャワからリトアニアの首都ヴィリニュスまでは 1時間ほどのフライト とんぼデザインがかわいい飛行機 飛びま~す ![]() リトアニアは小さな国(3国全部小さいけれど…) 九州と四国に山口県と島根県を合わせたくらいな面積だそう って、どんくらいって分かりにくいよ ウィキ先生っ! あっという間に到着したヴィリニュスの空港は… 首都の空港とは思えないくらいかわいらしいサイズ 鉄道駅かと思っちゃった ![]() 建物の中もアートしてます 凱旋門のアーチのようなレリーフです
リトアニアを含むバルト三国は北欧?東欧?中欧?なの?? って調べてみると、見解が分かれるところだそうで 国連では北欧に分類されるそうです 北欧と言えば4か国しか思いつかなかったんですけどね 空港をでたところでは気球が浮かんでいました 飛行機の航路の邪魔じゃないのかしらん ![]() さてさて… リトアニアは第一次世界大戦後の1918年に ロシア帝国より独立したものの 1940年にソビエト連邦から 翌1941年にはナチス・ドイツからも侵略され ソ連の構成共和国の一つとなりました 独立を回復したのは1990年のことです なので、2018年は独立100年のお祝い年です 2004年にEUへ加盟、2015年にユーロが導入されています ネリス川を渡り新市街に入ったら… そろそろホテル到着 ![]() 直立不動で寝なきゃ落っこちそうな狭いベッド スーツケースを開けることもままならないくらいの部屋 バスタブはもちろん無しっ!けど、簡素ながら清潔で 2泊するくらいなら全然OKなシンプルなホテルでした さすがに北欧!だったのは朝食のへリング んまっ チーズとたまご、ヨーグルトとコーヒー ぷらす、へリングand/orスモークサーモンがあれば大満足
ちなみに翌日ディナーでもこのレストランを利用 ビールが美味しかったわ~ ←そこ?ええ、ソコです
Ecotel Vilnius Slucko g. 8, Vilnius 09312, Lithuania 翌朝もピーカンの真っ青な空 気っ持ち良い~ 日本は35度!の酷暑の時期でしたから 20度行くか行かないかのヴィリニュス最高っ! 中世のゴシック、ルネッサンス、バロック様式の建築物が残る 旧市街は1994年に世界遺産に登録されています 旧市街に向かう途中ハレス市場に寄るつもりが… 月曜日だった お休みだった orz 近くにあったデコ建物 かわゆし
この日は9月の最初の月曜日だったので学校は入学式 かわいい制服を着た子供たちがみんな花を持って登校 入学式には生徒全員が先生にお花を持っていくんですって ステキな習慣 …先生は持って帰るの大変かもだけど ![]() 左の上になんだか こちらは天使様 ヴィリニュスにはいたるところで天使に出会えます 不気味とか言っちゃダメッ ![]() 1503年から1522年にかけて造られた城壁には もともと門が9つあったのですが 現存しているのはこの夜明けの門だけだそう ![]() ドイツの影響をさほど受けなかったため 尖塔を持つゴシック建築がほとんどない旧市街 ![]() 門はローマ法王も訪れた教会になっていて… ![]() 階上には17世紀に描かれた黒い聖母マリア様のイコン ![]() リトアニアは敬虔なローマンカトリックの国ですが もちろんロシア正教もギリシャ正教の信者も多く とにかく街中が教会だらけ ![]() 17世紀半ばにバロック様式で建造された聖テレサ教会 ![]() 入口に赤紫色の綺麗な門があるのは ロシア正教会の聖霊教会
バロック様式の東方帰一教会の聖三位一体教会 東方帰一教会とはユニエイト(合同教会)に属す ウクライナ・カトリックという宗派だそう 難っ ![]() 教会の合間合間?ってくらい多いのよ教会っ かわいい看板を掲げたお店… ![]() と、あっちの方にも教会の塔が見えてます な
石畳のメインストリートをすすんでいくと 斑入りのペチュニア? ![]() これは国立交響楽団の建物 ![]() 1618年に完成したヴィリニュスで最も古いバロック様式建築の教会 イエズス会系ローマンカトリック教会の聖カジミエル教会は ロシア帝国時代にはロシア正教の教会 →ドイツによる侵攻を受けた際にはルター派の祈祷所 →第二次世界大戦中に破壊・閉鎖 →ソ連時代には無神論博物館 と変遷し 再独立後ローマンカトリック教会として修復されました ![]() また教会だ… 疲れてまいりました ![]() ようやく到着したのは18世紀に再建された旧市庁舎 夜明けの門から300mくらいしか進んでないのに… かつては裁判所、財務室や武器弾薬庫なども置かれ 地下には刑務所もあったとか… ![]() 現在は様々なイベントが年中開催されているそうで このときも前日まで独立記念のお祭りだったとか… ![]() 水飲み場?? ワタクシはビールが飲みたくなってきましたわよ…
ってことで続く… にしちゃいます 2018年9月:バルト3国、リトアニア~ラトビア~エストニアの旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 23, 2018 03:50:26 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 8, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
さすがと言いましょうか… 比較するのか がいけないのか… バルト3国の中で際立ってオシャレ街タリン アップダウンの激しい石畳は腰にくる〜 なんて思うのは年齢⁉️⁉️⁉️ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
September 7, 2018
テーマ:ヨーロッパ旅行(4194)
カテゴリ:リトアニア・ラトビア・エストニア
ラトビアの首都リガに到着 リトアニアよりオシャレ度アップ 石畳の旧市街は歩きにくいけれど 建物の上にニャンコがいたら… 目がキョロキョロ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
September 7, 2018 02:13:00 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全14件 (14件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|