3758116 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2006/08/02
XML
さっさと過ぎてしまいました。12時。

今日は、添削生さんから沢山の製図が届きました。
そろそろ、皆さんのエンジンがかかり出した感じがします。
で、添削をやっていた訳です。

思うのですが、
第一課題から始まり、第二、第三へと続くと
いきなり皆さんレベルアップされてるんですよね。

第一課題でつまづいた所を、きちんと復習されているのでしょう。
そして、課題には次々新しい事柄を盛り込んで行きます。

練習課題で練習する時は、どんどん間違ってもいいのですよ。
とにかく自分の力で解いてみる事。
それが、正解ならよし、間違っていても財産になります。
難しいからと言ってすぐに解答例を見ては練習になりません。

独学の方のウィークポイントは、第三者の目で見にくいという事でしょうか?
気付かずやっている事は、解答例を見ても気付きにくいです。
きっとその人の思い込みや、癖が出てしまうのでしょうね。

独学で進められるのでしたら、常にきちんと、建築士製図のセオリーを確認する事です。
実務では可能でも、製図試験では減点になることだって沢山あるのですから。

明日も、みんなの製図届くかな?
楽しみです。

夜更かしは、集中力とお肌に悪いんで、寝ます。
おやすみなさい。

クリア





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006/08/03 02:10:49 AM
コメント(2) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.