3757576 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

最端製図(二級建築士試験通信講座)kannaのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

神無 修二@ Re[1]:お知らせ2つ(06/20) 17期生 sachikoさんへ ありがとうござい…
17期生 sachiko@ Re:お知らせ2つ(06/20) 先生、ご無沙汰しております。 製図テキス…
神無 修二@ Re[1]:書店に並びました。(06/15) 空T子さんへ ありがとうございます。 空…
空T子@ Re:書店に並びました。(06/15) おめでとうございます! 鮮やかな表紙が目…
ranran@ Re:令和5年二級建築士試験「設計製図の試験」の課題(06/07) 神無先生、お久しぶりです。 卒業生のranr…
saitanseizu@ Re[1]:設計課題予想コンペ(06/03) ハンドルネーム たく さんへ 木造の施…
2015/08/05
XML

プランニングができません。

エスキースに時間がかかります。

 

プランができない理由の1つに

何をどういう風にすればいいかわからない。

というのがあります。

例えば、店舗の入り口はどこに設けたらいいのか

アプローチ通路はどれくらいの幅が必要なのか

玄関の好ましい位置  などなど

 

また、プランがすぐにできる人は、答えを既に持っている。

という事が言えます。

このような条件の場合はこうする。

もしくは、敷地図を見ただけで、どのような建物が好ましいのかイメージができたりします。

 

トレーニングの1つとして

解答例などの出来上がった図面に対して、プラン図をおこしてみる。

という方法があります。

プラン図とは、作図に入る前の状態の図面です。

最端エスキース・コードで言うと、100ページの図です。

1/100スケールの105ページの図面を見て、1/200の100ページのような図を描くのです。

最端生の方でしたら、メンバーズサイトにアップされている参考図面を見ながら

プラン図を描いてみて下さい。

 

描く事によって、考え方や方法が身に付き

それが引き出しになっていきます。

 

答えを既に持っている。

これは、とても強力な武器と言えます。

 

 

 

 

 

kanna 足跡






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015/08/05 08:45:47 PM
コメント(0) | コメントを書く
[ニ級建築士 製図試験] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.