4507045 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

システムエンジニアの晴耕雨読

システムエンジニアの晴耕雨読

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2011.05.01
XML
カテゴリ:書評・読書メモ

【送料無料】「考える」ための小論文

西研・森下育彦 「考える」ための小論文 (ちくま新書)

筑摩書房

1997年刊



≪論文に「正解」はない。≫

 書かれるべき内容も、構成法や作成手順は厳密に決まっていない。


≪書くことの原動力となるのは、
 自分で発見したり納得したりすることの悦びと自由の感覚なのである。≫


論文を書く理由は、

 一つは、「自分」をつかむため。
 
 ≪自分のなかのモヤモヤしたことを明確にするために書かれるのである。≫


 もう一つは、「他者」に考えを伝えるため。

 筋道を通すため、論文は、問い・検討・答えの3つの部分からなっている。

 (1)<問い>→<検討>→<答え=主張」>

 (2)<問い>→<答え=主張」>→<説明>
 
 (3)<問い>→<とりあえずの答え=主張>→<説明・検討>→<最終的な答え=主張」>

 


<目次>
第1章 論文ってどういうもの?
第2章 じょうずに「考える」ために
第3章 「読み」と「発想・構成」―原理篇
第4章 「読み」と「発想・構成」―実践篇





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.05.01 11:08:17
コメント(0) | コメントを書く


PR

カレンダー

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

 モンゴル鎌倉サムライ@ Re:佐藤優「自壊する帝国」(08/09) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
 toyopika@ Re:足立巻一「虹滅記」(06/18) 足立敬亭先生が逝去したことを知って悲し…
 背番号のないエース0829@ もし高校野球の女子マネージャー 『アルフィー「君が通り過ぎたあとに-Don…

お気に入りブログ

「暑かんべー」――栃… New! くまんパパさん

両巨頭 固いハグで… New! lavien10さん

2021~24PF概況414位… New! みきまるファンドさん

多様性と移民につい… 三角猫さん

ハッシュタグの本当… alex99さん

人を感動させ燃えさ… よびりん2004さん

ここ最近ブログの更… MEANINGさん

パート主婦・扶養家族… 山田真哉さん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

フリーページ

サイド自由欄

設定されていません。

© Rakuten Group, Inc.