閲覧総数 65
2022/05/24 コメント(11)
全589件 (589件中 1-10件目) 園芸
カテゴリ:園芸
4月4日のブログにアネモネを載せました。
その後も、まだ咲いています。(違うのが交代で咲いている?) 今年はたくさんの色のアネモネを楽しみました。 ![]() これから開きます。 ![]() 白いアネモネはちょっと珍しいかな? ![]() 紫色の横顔。 ![]() ピンクというのか薄紫というのか? ![]() 赤で中央に白が入っているもの。 ![]() いろいろと集中しているところ。 ![]() ピンクバック(芝桜)でむらさき三姉妹。
2019/03/24
カテゴリ:園芸
桜の季節の前に、少し前の庭の花たちを。
まだ、咲いているものもあります。 ![]() 先々週くらいから、チューリップが何種類か咲き始めました。 これは、けっこう好きな花です。 ![]() 上からのぞいてみました。(*^-^*) ![]() ヤツデは実がたくさん。 たまにメジロが来ます。 ![]() かわいい色のハナニラ。 ![]() いくつも咲きました。 ![]() これは、シャコバサボテンでしょうか? カニサボテンとも似ていてどちらなのかいつも迷います。('◇')ゞ
2019/03/22
カテゴリ:園芸
豊後梅によく似たアンズの花が開花していました。
名札がないと、豊後梅かと思ってしまいます。('◇')ゞ 豊後梅は梅とアンズの中間種といわれているので、そっくりさんなのもうなづけます。 ![]() アンズは中国原産で奈良時代に、梅とともに渡来したそうです。 ![]() やはりつくづく豊後梅に似ているなあと思ってしまいます。('◇')ゞ ![]() 実は、豊後梅と違ってアンズはやわらかいです。 ![]() 花を横から見ると赤いところがよくわかります。 ![]() 日本ではりんごの産地と分布が一致しており、冷涼な気候の長野、東北、北陸地方などで栽培されているそうです。 甘く煮たものやドライフルーツのアンズが大好きです。(*'▽')
2019/03/18
カテゴリ:園芸
大好きな梅「思いのまま」。
「思い出のマーニー」ではあーりません。('◇')ゞ つい先月のことです。 ![]() 季節の花も何も咲いていなくて、がっかりしたある日ある所。 梅「思いのまま」がほんのちょっとだけ咲いているのに出会いました。 ![]() 「思いのまま」は先日もご紹介しましたが、接ぎ木ではなく一本の木から二色の花が見られる特別な梅なのです。 淡きピンク色が光に透けて、その美しさにはっとさせられました。 ![]() 花は咲き始めが美しいと思っていますが、特にこの日はその気持ちを強くしました。 出会えてよかった! ![]() まだほとんどがつぼみでしたが、そのつぼみもかわいいらしい。 ![]() 鳥と違って花は逃げませんので、動ける時はバックに気をつけて一番きれいに見える場所を探します。 この時はあまり動かなかったのが残念ですが。 ![]() かなり絞って撮ってみました。 仰ぎ見ると、バックはビルなんです。('◇')ゞ 二月の思い出は、咲き始めの美しい「思いのまま」に出会えたことでした。
2019/03/15
カテゴリ:園芸
遅咲きの梅が満開でした。
2019/03/13
カテゴリ:園芸
梅まつりの続きです。
ここの梅にはたいてい名札がついています。 (例外もあるけれど) ![]() 「雪月花」という名前に惹かれました。 ![]() 「月影枝垂れ」(白い方) 以前から月影という遅咲きの梅は見たことがありますが、それは枝垂れではありませんでした。 ![]() 同じく「月影枝垂れ」。 ![]() ほんのりピンクの「藤牡丹枝垂れ」です。 ![]() これも、上記に同じ。 八重の花びらが日に透けてきれいでした。 ![]() 同じく「藤牡丹枝垂れ」。 かわいいかんざしみたい。
2019/03/12
カテゴリ:園芸
郷土の森の梅まつりのつづきです。
梅にはまずはヒヨドリが来ていました。 それを見て、「あれはなんていう鳥だろう?」と言っているご高齢のご婦人たちがいました。 ![]() ほっておけなくて、「あれはヒヨドリです。」と答えてしまいました。('◇')ゞ 「へー、あれがヒヨドリですか。書いておかないと忘れちゃう。」と。 ![]() ヒヨドリのいた梅の木のすぐ近くにクロッカスが咲いていました。 今度はそのご婦人方は「あの花はなんですか?」と聞いてきました。('◇')ゞ ![]() 「クロッカスです。」と言うと、また「名前を書いておかないと忘れちゃう。」と言いながらメモをしていらっしゃいました。 熱心にすぐに書き留める姿勢に感心させられました。 ![]() クロッカスバックの梅。 最近はほとんどメモをとることがありません。 どうしてもという時は、スマホのメモに書くくらいかな。 ![]() これも、バックはクロッカス。 ![]() ガクが赤くて華やかな梅がありました。 豊後系かな? (つづく)
2019/03/11
カテゴリ:園芸
3月11日です。
東日本大震災から8年がたちました。 しかし、まだまだ大勢の方(約5万2千人)が避難生活をおくられているとのこと。 いつになったら元のような生活がおくれるのでしょうか。 一日も早い復興を待ち望みます。 2011年発行の石田衣良の「明日のマーチ」を昨日、読み終わりました。 とてもおもしろくて3日くらいでちょっと厚めの本を読了。 映像化したら見ごたえがありそうです。 「ピーターラビット」は途中からおもしろくなりました。('◇')ゞ 一番気に入ったのは、うさぎがあやまる時はおでことおでこをくっつけること。 人とうさぎも同じようにします。 これは、ぜひポロリとやってみたいと思います。(^O^) でも、かみつかれないように気をつけながらやらないとな。('◇')ゞ ・・・・・・・・・・・・・・・ 梅の見頃もそろそろ終わり。 ちょっと遅くなったかもしれないけれど、行くだけ行ってみようと。 東京都府中市にある郷土の森の梅まつりに出かけました。 ![]() 出かけてみてはじめてわかったのですが、梅まつり期間は2月2日~3月10日までとなっていました。 入って比較的すぐのところに梅の盆栽がならんでいます。 ![]() これも盆栽。 今年は盆栽の梅の四分の三くらいは咲き終わっていました。 ![]() これも、盆栽の梅です。 ![]() 旧郵便局の建物の中におひなさまがまだ飾られていました。 ![]() ここからは盆栽ではない梅を。 「蝶の羽重ね」という名前の梅です。 ![]() 全体はこのような感じの花つきです。 ![]() ヒヨドリがやってきました。 普段はヒヨは撮影しないのですが、今回は異例。('◇')ゞ この日ばかりは、少しかわいい感じに見えました。(^O^) (つづく)
2019/03/10
カテゴリ:園芸
やっとレンタルした「ピーター・ラビット」を見ています。
うーん、想像したのはちょっと違うなあ。 うさぎたちの動きはものすごく速いしうまい。 でも、リアルなうさぎと比べると、かわいさが違うかな。('◇')ゞ ちょっとこわい表情がかなりありますね。 今年も我が家の乙女椿が見頃をむかえています。 年明け前に必ず少しだけ咲き、その後、静かになってまた2月頃から咲き始めます。 3月中旬くらいまで楽しめます。 ![]() この花にはしべがありません。 なぜなのでしょうか? ![]() 咲き方は、八重というよりも「千重(せんえ)咲き」という咲き方のようです。 ![]() まだ、つぼみもたくさんあります。 特に今年はよく咲いているようです。 ![]() 花弁の重なりが多いのでしべがないのか見えないのか。('◇')ゞ したがって、ヒヨドリもこの花にはやって来ません。 ![]() 優しい美しさが好きです。 どこか上品な和菓子に似ているような。(*'▽')
2019/03/07
カテゴリ:園芸
庭の河津桜が咲いています。
といっても、鉢植えの河津桜です。 これは、地植えしたら大変なことになりそうなので鉢のままで。 毎年、きれいな花に慰められます。(*'▽') ![]() 鉢植えだととても背が低くて、花は下をむいていて撮影は厳しいですね。 ![]() 枝は横に長く低く地面につきそうです。 アングルがとても限られてしまって。( ;∀;) ![]() それでも、とってもかわいいので無理をして撮影してしまいます。('◇')ゞ ![]() 雨の日。 ![]() 晴れの日とはまったく異なった表情を見せてくれました。 このブログでよく読まれている記事
全589件 (589件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|