4594499 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ザビ神父の証言

ザビ神父の証言

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

2007.12.12
XML
カテゴリ:国際経済
バブルを考える(69) 

閑話休題:UBSの巨額損失

本日の全国紙の話題は、欧州最大の銀行UBSがサブプライムに絡んで1兆円を超える追加損失をだし、ここまでの損失合計が、1,6兆円を超えたこと、資本の不足を補うために、シンガポール政府系のファンドとアラブの投資によって、大規模な資本の増強を行なうという記事でした。

UBSはスイスに本社を置く、欧州最大の銀行ですが、1998年にライバル関係にあった、SBCとUBSという2つの銀行が合併して出来た銀行です。

丁度、長銀破綻のところまで、話が進んできたところですが、この長銀の破綻に、現在話題になっているUBSの半身SBCが大きく絡んでいたのです。何か因果は回るどこまでもを思わせる展開に、今日は思わずウームと唸ってしまいました。

当時破綻を恐れた長銀は、97年7月SBCとの包括提携に踏み切りました。当初は合併をも模索したようですが、法的に無理な事がわかり、両行の共同出資で日本に新銀行を作り、そこに長銀の資産を譲渡する案を、長銀側は温めていました。

SBCは、対日進出が遅れ、その面ではライバルのUBSに差をつけられていたため、長銀との合弁を渡りに船と考えたのでした。ところが、長銀にとっては、痛い話になるのですが、同年12月、長年のライバルであったSBCとUBSが、急転直下合併することになったのです。

そうなると、SBCにとって長銀との資本提携は無用の産物と化します。ここにSBCの提携にかける情熱は、急速に冷えたのでした。97年9月には、資本提携に関する正式調印が行なわれますが、当初案にあった3%の株式持ち合いは、当面は1%と減額されいました。発表は12月ですが、おそらくこの頃から、SBCとUBSの合併話が深く静かに潜行しながら、進められていたのでしょう。

98年に入って、長銀の株価下落が止まらないことを理由に、SBCは長銀との資本提携話を、正式にキャンセルしたのです。その後の長銀は坂道を転がるように、転落への軌跡を描いて行きました。

今回、その長銀との因縁を持つSBCを半身とする、スイスのUBSが1兆円規模の資本参加を、シンガポールの政府系ファンドとアラブから調達したというのです。不良資産を全て開示し、膿を出し切ったと評価されたからこそ、資本の提供を得られたということでしょうか。不良資産の厳密な開示を拒み、提携や合併を働きかけた相手にも、遂に信頼してもらえなかった長銀との違いは明白です。

しかしまた、サブプライム問題に端を発したローン債権の証券化ビジネスの
行き詰まり、流動性の麻痺が、良質とされたローン債権にまで波及して、急速な値崩れを起こしている事実も、しっかりと垣間見せてくれたのでした。事情を我が眼で精査せず、当局の発表を鵜呑みして記事にしている、日本のマスコミを、信用しすぎないようにしたいものです。
                            





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.14 19:33:14
コメント(4) | コメントを書く


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ザビ神父

ザビ神父

カレンダー

お気に入りブログ

犯罪の連鎖か??? New! 歩世亜さん

奈良県高取町  高… New! トンカツ1188さん

美容院。 New! naomin0203さん

ベトナム旅行5日目… New! 5sayoriさん

珍しく New! あみ3008さん

コメント新着

葉月 生@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) ザビ神父さま お身体の調子はいかがでし…
nik-o@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) その後いかが過ごしですか? リンダさん…
吉祥天2260@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) あけましておめでとうございます ご訪問い…
でぶじゅぺ理@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) 明けましておめでとうございます。 お互…
悠々愛々@ Re:ウクライナ戦争を考える…2(06/21) こんちニャンコ。 いつも応援ありがとな…

カテゴリ

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02

ニューストピックス

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.