1622151 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

『福島の歴史物語」。ただいま、「鉄道のものがたり」を連載しています。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(1)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(12)

コメント新着

桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号@ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号@ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…
湊耕一郎@ Re:10 新たな資料(02/26) 御無沙汰しております。お変わりありませ…
通りすがり@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 今泉正顕著「安積采女とその時代」(教育書…
aki@ Re:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
GX革命@ Re:大同2年(04/26) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.05.05
XML

  甲板では船縁の手すりの一部を破壊し、船頭らの他に手伝える藩士全員が集まり、船の傾斜を睨んだ舟長の命令一下、一度に綱を切って大筒を海に落とした。大筒は一瞬にして大波の間に消えていった。しかし最後の一門のとき綱を切る時を計り違えたか、とまどったかのような動きを見せたが、幸い反対側の手すりを突き破って自ら海へ飛び込んでいった。平蔵にはその転がる鉄の塊が、大筒の最後のあがきにも思えた。
 それでも船は、海にもてあそばれていた。突き上げられたように大波の上に乗ったと思うと、直ぐ海の底に引きずり込まれたように波の底になった。荒れ狂う海の底から、波の高みに乗った瞬間、その広がった視界に、仲間の船の一艘も見ることができなかった。
 夕暮れになって、ようやく嵐が収まり、波も静まってきた。船頭が叫んだ。
「陸が見えるぞ! 東に陸が見える」
 皆が甲板に上り、それぞれに指をさして喜び合った。
「これで助かった」
「いやぁ、よかったよかった」
 しかし船に海水が溜まり、うねりもある中での傾いたままの航行で、不安が消えることがなかった。これにちなんで平蔵が思い出したのは、唐の猛郊に峡を出るときの言葉、「この広い天の下、地から出て地に入るような深い峡谷」という詩のことである。また宋の徐競の高麗録には「その舟を天に昇らせ、その高い波の上で傾ける」とあった。そこでは、「空の太陽のみが見え、前後の水勢に追われて波の底になると空が見えなくなってしまう」と言っていた。実にこの時の景色と全く同じであった。古人の観察眼に驚くと同時に、誰もが自分の親には、このようなひどい目に会わせたくないと思うであろう、と思った。
 波が静まってきたとき、われわれと一緒に出港した筈の船のすべてが、どこへ行ってしまったのか影も形もなかった。
 七月十二日、船頭たちの努力でようやく海岸に近づいたが、舵が壊れていた舟は座礁して船底が破れてしまった。それでも、これで苦海の航行が終わると全員が欣喜雀躍した。上陸したとき放心状態にあった仲間を何人か見て、ほとほと海は恐ろしいと平蔵は思った。
 這々の体(ほうほうのてい)で上陸して地名を聞くと、於爾志加(オニシカ・留萌郡小平町鬼鹿=森林の中を流れる川の意)であるという。鬼鹿は南の松前まで百五十余里、蝦夷地の西海岸であるという。さいわい一人も失わず、兵器などの荷物、歩行かなわぬ病人等を船を待つために残し、ここより隊を二つに分けて陸行することとなった。北蝦夷地には雀、蜻蛉、なめくじ、大根、茄子が絶えてなかったがここに来てこれらを見、目の前が明るくなったように感じた。ここのアイヌ人は、中国語も操っていた。
 全てを失い、着の身着のままであった藩士たちは、六里ほど南にある留留毛都覇(ルルケツハ・留萌=潮汐の静かな水面の意)を目指すよう教えられた。
 一夜あけた十三日、まだ風は強かったが全員徒歩で出発した。しかし途中には道がない、というくらい険しく、右に海、左は天にまで届くのではないかと思うような岸肌が続いていた。嵐は去ったがその余波で、波が盛り上がってきて岩に当たって立ち上がり、砕け落ちる音が雷のように響いていた。歩く足元には丸い大きな岩や石が重なり、それが海水の飛沫で濡れて滑るので筵が数枚あればよかったのに、と思った。それにもし大筒も運んでいたら、この道は通れず、山回りの道を迂回せねばならなかったであろうと考えていた。平蔵は思わず、チラリと陣将・北原采女の顔を窺った。大筒を海に落としたときのことを思い出したからである。
 この日平蔵は陣将と臣教とで行軍の最後尾についた。時季外れで空き家となっていた刀伊良都計(トウェラツケ・不詳))の鰊番屋で休息をとり、午後になってから再び出発した。正午からは炎熱となった。北蝦夷地の気候とは、まるで違っていた。
 途中で熊の檻を見た。十一月にアイヌの風習としてイオマンテを行う。イオマンテとは蝦夷の送り儀礼のことである。言葉としては「イ(ものを)」+「オマンテ(送る)」という意味であり、単にイオマンテという場合、 熊のイオマンテを指すことが多い。本来はカムイであればどんなカムイでも構わず、一部の地域では シマフクロウのイオマンテを重視する。イオマンテのときには檻を開いて熊を放し、輪になって七十本の矢で射る。そして泡を吹いて死んだ熊の肉を煮て客をもてなし、魂を祀って神とするという。アイヌ人の弓矢の腕はいいが、木弓、木矢のため皮膚の硬い動物を遠くから射倒すことが難しい。ただ、よく矢尻に毒を塗る。しかし北夷人は毒を使わない。シュシュヤでの動物の白骨を思い出した。北蝦夷地の人たちは橋を架けることを知らない。そのために濫觴(らんしょう)とは言え舟と櫂(かい)が必須である。ここへ来て、はじめて橋を渡った。
   注・濫觴=盃があふれること。揚子江のような大河でも、その
     水源は盃にあふれる程のささやかな水滴にはじまっている
     という意。


 

ブログランキングです。
50位以内に入れればいいなと思っています。ちなみに今までの最高位は、2008年7月22日の52位でした。

バナー←これをクリックして下さい。現在の順位が分かります。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.05 07:23:05
コメント(0) | コメントを書く
[会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.