803995 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

バス停地名学のすすめ

バス停地名学のすすめ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

コメント新着

路線バスで通りすがりました@ Re:第244回 【幻の橋編(10)】 日曹橋(にっそうばし) 後編(08/20) 日本曹達の工場があったと書かれているブ…
秋庭伶香@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 竹下明希 田中日奈子
荒川自然公園@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 岩田陽菜 横田亜美
旗岡八幡神社@ Re:第75回 棒茅場(ぼうしば) 前編(07/11) 大工原里美 吉沢愛
2008.08.25
XML
カテゴリ:葛飾区
(前回からのつづき)

以前、葛飾区内の図書館で往時の西井堀の様子を記録した文献を見た際、巽橋交差点には橋の遺構が残されているという記述に目が止まった記憶があったので、今回はそれを実地で確認することを楽しみにしていましたが、交差点は昨年秋に完成した立体交差化工事により、数年前とは大きく景観が変わってしまったようです。これでは橋の遺構も消滅したかと思いましたが、交差点から下流側の流路跡を見ると、コンクリート製の親柱と欄干が、現在も車止めの役割を果たすようにして、道路中央に健在である姿が目に飛び込んできました。親柱には、銘板も嵌め込まれたままであり、ここに水の流れと橋とが存在したことを後世に伝えるものとしては、この上なく貴重な有形の記憶といえるでしょう。

交差点から上流側の流路跡となる道路は、西井堀せせらぎパークとして整備されています。いわゆる親水公園のスタイルで、じゃぶじゃぶと水しぶきをあげて遊ぶ子供の姿も多く見られます。

しばらく歩いていくと、左手に西井堀橋児童遊園と名付けられた小さな公園があります。由来を記した説明板によれば、この場所には昭和8年頃に、白御影石の支柱と鉄製の欄干を持った西井堀橋が架けられていたとのこと。失われた川や橋の名が、こうしてさりげなく残されている姿は、私のような散歩者には嬉しい光景です。

交差点まで戻り、今度は下流側の流路跡を歩いてみます。すぐに新小岩駅北側の駐輪場にぶつかりますが、ここにも西井堀駐輪場という看板が目に入りました。流路跡は、その先で総武線の線路にぶつかっています。地図で確認すると、線路を越えれば荒川がもう間近のようです。

人気blogランキングへ
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.08.26 00:16:15
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:第246回 【幻の橋編(12)】 巽橋(たつみばし) 後編(08/25)   蠍座40 さん
初めてカキコさせて頂きます。
巽橋についてですが。
一昨年だったでしようか、私用で新小岩に行ったときに、帰りに食事をしようと、何気にデニーズか、ロイホに向かったときに、初めて、この橋の景色や、バス停に出会っていました。このブログを読み、どこかで見た、あの漢字の橋のところだと、思い出しました。
その時は、工事が始まっていなかったので、空間的に広く感じられたのを覚えています。また先週私用で、足を運んでみると、ブログにお書きになっている通り、工事が完成したために、当然のことながら、様変わりしていました。でも橋の遺構が残っていてよかったですね。
今回せせらぎパークを散歩してみましたが、トンボを発見し、秋が近づいているのを感じました。
今度「夢の下町バス」にも乗車してみたいです。
今後も色々な案内をお願いします。
(2008.08.31 08:42:17)

Re[1]:第246回 【幻の橋編(12)】 巽橋(たつみばし) 後編(08/25)   ganchan5558 さん
蠍座40さん、書き込みありがとうございます。
巽橋の遺構が今のような姿で残ったことについては、立体交差工事の事業主体がどこなのか(都?)確認していませんが、計画担当者の方々にお礼を言いたいぐらいの気持ちになりました。
親水公園は、近所の子供たちだけでなく、トンボにとっても都会のオアシスになっているのでしょうね。
今後とも宜しくお願いいたします。 (2008.08.31 22:30:34)


© Rakuten Group, Inc.