2688088 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

86netの南麓日記

86netの南麓日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2018年05月29日
XML
カテゴリ:アカリンダニ
もう嫁ぎ先のみなさまへ・の日記を終わりにと思っておりましたが、

今年の嫁ぎ先から、問い合わせが次々と来ますので、

やはり復活いたします。

平成30年度―2回目です。

ネット環境に詳しい方は、このプログのホームをクリックして、

新着記事一覧---カテゴリ別記事一覧---日本ミツバチあるいはアカリンダニを選択して、

総ての記事を読んでください。

飼育に関する事、ダニ対策等日本ミツバチニ関する事は総て書かれております。


*****************



2016年6月23日の日記から、

嫁ぎ先の皆様へ、

今後の留意点を下記にまとめました。

1.   今の季節の消滅群。

    分蜂取り込み群の中でも約2割は、無王群あるいは女王蜂の交尾が順調に行われず

    この季節に消滅となる群れが見られます。

    特に自然群の見当たらぬ地域にて多く起こり得ることです。

    あまりにも静かとなってしまった群れは内検をこまめにし、

    蜂数の増えるのを確認しましょう。

    ますます減り続ける群れはもう限界ですし、

    少しでも働き蜂が増えてくる群れは弱小群でも真夏を過ぎると復活する可能性は

    あります。

2.   無王群。

    元群で、働き蜂産卵が始まり、無王群となった群れ。

    はっきり分る様になる季節です、

    働き蜂のお尻がテカテカとしてきます、

    一回り小さな雄蜂が晴れた日のお昼頃に舞いだしてきます。

    蜂数が徐々に減りだします。

    新しく巣板を造りませんので,古い茶色の巣屑が巣門に出てきます。
    スムシの糞のような細かい粒粒が数多く落ちてきます。
    非常に狂暴となり、少しの刺激で襲ってる傾向が強くなります。

    いずれは消滅となりますが、早い時期ですと元気な群れに合同する事もできます。

    末期と感じた群れは早めの整理が必要となります。

3.   スムシ対策。

    7月に入りますと梅雨も末期となり、巣虫の繁殖が活発な季節です。

    巣門の掃除、巣門自体の取り替えは早めにいたしましょう。
    分蜂群は取り込みから45~60日後には巣門を交換いたしましよう。

    元気な群れは造巣も活発ですし、巣虫の被害も少ないものです。

    越冬群の継枠は巣門も一緒に交換し、なるたけ作業を一度に済ませるよう心がけます。

    真夏日の続く季節はミツバチに対する干渉をなるたけ少なくしましょう。

4.   孫分蜂。

    今年は孫分蜂が多く報告されています。

    孫分蜂が起きた時は第1は取りこぼしなく捕獲することです。

    交尾済の女王なので逃げられねば育ちます。

    2・3と出る場合もありますが他の巣箱も孫分蜂していれば育つ可能性は大ですが、

    なかなか育ちません。

    少しの雄蜂を見ただけであっという間に分蜂しますし、とにかく高跳びします、

    逃げ去り行動も活発です。

    孫分蜂は元巣と第一分蜂の群れが良く起こします。

    分蜂から約45日~60日過ぎた頃から始まります。

5.   メントール投与。

    高温期に入ります、特に温暖な地域での飼育は巣箱の通気性を上げねばなりません。

    巣箱内の温度が40度近くまで上がりますとメントールが液化し、

    下に漏れていき触れると蜜蜂は死に至りますし、逃げ去りの原因となります。

    巣内温度を測ると良いのですが通常は35度を超えると、
    ミツバチは巣内温度を下げる行動を起こします。
    巣内の横壁に水滴をいっぱい貯めて扇風することで温度を下げます、

    巣内温度は飼育してる地域、環境で参考とならぬ程開きがあります。

    蜂達が前蓋にたくさん出てきて旋風行動を起こすときは危険な時と自覚してください。

    天蓋に通気性を持たせると10度近くは巣内温度が下がります。

    他の対策としてはメントールの投与量を減らす、遮光100%完全に木陰とする。
    巣箱の横方向は完全に吹き抜けとし、風の通りを向上させる。
    よくスダレを横に垂らして日陰としてるのを見かけますが、
    それなら屋根を掛けて、すべてのスダレを上に載せて遮光したほうが通気性は向上します。

    底板を金網にする等ですが、一概にこれが良いとは言えません、

    飼育してる環境に合わせるしかないのです。

6.   蟻酸の投与。

    この時に最適投与とはっきりとは解りません、

    メントールより蟻酸のほうがミツバチは嫌がりませんので、

    異常を感じましたら、早めに投与することです。

    価格的にはメントールの十分の一ですので50%液、20CCを投与してください。

    結果が分かるのは2回目の投与が終った頃ですが、

    5日間をあけて3回は繰り返し投与でワンクールとします。

    明らかに徘徊蜂が見られる末期症状の出てる群れでは2クールは繰り返すことです。

    メントールと共用投与は避けた方が無難です。
    昨年からは蟻酸パテを投与しています、一度の投与でダニは死滅すると信じています。
    ただ高温期の投与は気を付けてください、濃度が高く、過剰投与になりがちです。
    拡散に30日は懸るように上部のフイルムを切るのを調整してください。
    飼育してる地域にて異なります、ご自分で研究するしかないと思います。

7.   真夏の管理。

    6項目の諸々の管理を申し述べましたが、

    どの管理も猛暑日の季節はなるたけ避ける事です。

    地域により巣箱にふれただけで巣落ちとなります。

    3段満タンとなった強群の採蜜も4段目を足して梅雨開ける前に済ますことです。

    もしくはあらかじめ継枠し、9月に入るまで巣箱に触らぬ準備を執りましょう。

    梅雨開ける前、今がチャンス、そう、それは今でしょう。

    必ず、上記を参考に猛暑日が始まる前に各作業を終えて下さい。

    巣落ち程悲惨な事態は経験すると解ると思いますが絶対に避けねばなりません、

    悔いだけが残ります。

 

8.   群れの強・弱。

    長年の飼育する過程でこの季節、すこぶる強群は秋までにトラブル事が多くおきます。

    一つは第一分蜂群が強群となりますし、自然群からの取り込み群もしかりです。

    昨年からの旧女王が多いのかもしれませんし、自然群からはダニ感染が疑われます。

    また今の季節の弱小群も来春の分蜂はあまり望めません。

    冬場の飼育環境を楽にしてあげる事と、給餌することで弱小群は救われます。



結果として、一番多群のいる今の分蜂期の飼育群から、

冬を迎える越冬前までに全群れの四分の一が消滅すると自覚してください。

そして無事越冬し、分蜂を迎える群れはまた四分の一減ります、
それ以上の域まで達成した方は名人です。

大変厳しいとお思いでしょうがそれが自然の摂理です。

まだまだ日本ミツバチは西洋ミツバチのようにコントロールできる昆虫ではありません。

楽しく一年をともに過ごされるよう、
日本ミツバチに遊んで頂けるよう頑張りましょう。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年04月14日 10時54分32秒
コメント(2) | コメントを書く
[アカリンダニ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


里親大切に育てます。   大野道男 さん
昨日は、大雨の中親切にしていただきありがとうございます、私は5月1日
同僚の翠君は5月24日とそれぞれ我が家に来ました、大切に育てます。
ところで、帰り車内の温度は16度と寒くて寒くてしかも道中4時間の長旅
蜂や私たちにとっても、大変な経験になりました。

お世話頂いた、岩越さんには大変感謝いたします。
これからもよろしくお願いします。 (2018年07月06日 05時14分14秒)

Re:里親大切に育てます。(05/29)   86net さん
大野道男さんへ

お疲れ様でした。
早急に巣門の扉を開けて死蜂の確認をして下さい。

分蜂が終った今の季節から越冬迎えるまでにやく四分の一の群れは消滅します、それから来春分蜂期に入るまでにまた四分の一の群れは消えます。
約半舷するという事ですが無事に分蜂を迎えますと3倍に増えます。
いかに分蜂期まで群れを絶やさずに飼育するかです。

総ての事はブログからカテゴリの「日本ミツバチ&アカリンダニ」を選択して
飼育の仕方を会得すると群れは倍々に増え続ける筈です。 (2018年07月06日 10時12分03秒)


© Rakuten Group, Inc.