340906 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

阿加井秀樹が伝える相撲の魅力

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

akai_hideki

akai_hideki

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

カテゴリ

日記/記事の投稿

コメント新着

通りすがり@ Re:実は低い、力士の体脂肪(08/21) そこまで低くはありません。 慶應義塾大学…
佐々木義明@ Re:職人技で作られる土俵(02/06) 2017年の「名古屋場所」までの地方場所で…
人間辛抱@ Re:阿加井秀樹's 相撲コラム(04/11) 初めまして、 ネットサーフィンから来まし…
Westwind@ Re:実は低い、力士の体脂肪(08/21) 体脂肪率20%+除脂肪体重70%=90%。力士の…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019.12.12
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
みなさんこんにちは阿加井秀樹です。
 
行司が持っている「軍配」には、持ち手についている「扇」の色が異なることがあります。
 
それが何の意味を持っているのかご存知でしょうか。
 
実は軍配についている扇の色は、行司の階級によって定められています。
 
立行司:横綱格は紫・立行司:大関格は白紫・三役格は緋・幕内角は紅白・十両角は青白・幕下は青・序二段は黒です。
 
紫の色は高貴な色とされていることから、一番上とランク付けされています。
 
この色合いは、軍配だけでなく、烏帽子のあご紐、直垂の菊綴、袖と袴のくくり紐なども共通しているのが特徴です。
 
相撲の立ち合いに注目している方が多いですが、行司の軍配の色などに注目することで、階級を見極めることができるので、相撲の楽しみ方が増えていきます。
 
次の立ち合いは誰なのか、力士を見るのも楽しいですが、行司にも注目してチェックしてみてください。
 
きっと相撲の楽しみ方の幅が広がります。
 
それでは、また。 阿加井秀樹でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.12 00:00:21
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.