2063221 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

裏庭のおしゃべり

裏庭のおしゃべり

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Free Space

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Profile

wna

wna

Rakuten Card

2018.04.25
XML
カテゴリ:ハーブ
先日の日曜日、皿倉山(北九州市)での
八幡薬剤師会主催「春の薬用植物研修会」に参加してきました。
昨年の秋の研修会に続き参加は2回目です。

新緑と春の開花時期とを迎え
秋とは対照的な少し華やかな散策となりました。
申込み不要の自由参加ですが
受付は現地ケーブル山麓駅で8時半まで。

遠方者にはちょっと辛い^^;
で、受付時にグループに分けられ
私は冷川先生(長崎国際大学)の第6班でした。
薬剤師の方も同行です。


研修会スケジュールはこんな感じ。
下矢印

  ​薬用植物研修会
  
四つ葉


ケーブルで8合目の山上駅に着くと
目の前にかわいらしい桜🌸

名前は不明・・・(ネームプレートつけてね^^;)
ヤマザクラではありませんでした。


この8合目辺りにある薬草園(主に南斜面)を
講師のレクチャーを受けながら
約3時間、薬用植物や有用植物を観察しつつ歩きました。歩く人


植栽され整備されたものと
もともとの自生種が混在しているので
薬草園というよりは「山野」という印象かな。

これから花期を迎える植物も多く
やはり夏にも来るべき? 


前回は担当講師が九大の准教授でお若かったいか
足取りも早くメモや写真が追いつけずに
「先生、ちょっと待って~」と​
叫んでしまいましたが

今回の講師はちょっと高齢の方で
休憩をはさみつつ、ゆるりと観察することができましたスマイル


ただ、写真を撮っても​
「あれ? これなんだったっけ?」
思い出せないものがあり残念。。​


なので、ほんの一部になりますが
何回かに分けておしゃべりしたいと思いますので
よかったら、お付き合い下さいませ m(__)m


四つ葉


馴染みのある植物の方が多かったですスマイル

まずは


「アオキ」

日本原産。ガリア(ミズキ科)の常緑低木、雌雄異株

アオキという名は
常緑で枝が一年中青いことに由来するそうです。

強い陰樹で乾燥が嫌いなので
くら~くて、じめっとしたところが好きですね^^;

葉に苦味健胃作用があり
有名な陀羅尼助(だらにすけ)に配合されています。
ちょうど小さな花が咲いていました。
秋には真っ赤な実がつきますよね。


「ホオノキ」

日本全国、中国に分布。モクレン科、雌性先熟両性花
名前の由来は昔から食物を盛ったり包んだりして利用されたので
包の木と呼ばれたことから。

樹皮は和厚朴と呼ばれ、健胃、鎮痛、鎮静目的で
中国産厚朴の代用とするそうです。

コウボク末、積散、平胃散、胃苓湯、大承気湯、小承気湯などの
漢方処方に配合される。

木材は軽柔で加工しやすく家具、細工物、下駄の歯などに。

花期は初夏なのでお花が見れなくて残念。


葉にも芳香があり

包葉味噌、包葉焼きなど、馴染みがあるのではないでしょうか。



​「キササゲ」​


中国原産。ノウゼンカツラ科、落葉高木、両性花。



果実(梓実 シジツ)は利尿薬として急性腎臓炎などに賞用されるそうです。

果実が野菜のササゲに似ているのが名の由来です。
落葉してもキササゲの実だけは残っていて印象的ですよね。

花期は6月以降

今は、まだ長い実がぶら下がっておりました。

撮影時には、薬剤師の方が上矢印のように

時々、アシストしてくださいます。



「​キブシ​」


キブシ科の落葉低木、九州の平陵地~北海道で自生。雌雄異株


実が五倍子(フシ)に代用されたため
木五倍子(キブシ)と呼ばれるようになったとか。

密度のある性質の材は傘の柄や杖などに利用されます。
果実は五倍子の代用として黒色の染料に。


           参考:「 薬用・有用植物リスト」(公益法人 八幡薬剤師会)

 
 退屈な内容かもしれませんが、次回へ続きます。
(オタ記事は含まず)

                                                                                                                         



昨日から肌寒いですね。
こちらの雨は上がりましたが雨雲は東へ移動したようです。


週末には陽気が戻りそうですが

まもなくGW突入でお天気が気になるところ。
旅行などの予定はないけれど
毎年あっという間に過ぎ去ってしまう連休。。

せめて
好きなこと(オタ)に浸る予定です^^


では、また。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.26 00:05:05
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:春の薬用植物研修会 楽しい山歩きでした^^(04/25)   wasabi's さん
こんばんは。 ご無沙汰です。夜更けの訪問になりました。

こんな時間まで、溜まり溜まった野草や樹木の花の
プリントアウトに追われていました3~4月分だけでも100枚越えです。(^^;

八重の桜もこちらの最後は"普賢像"という種が咲いていましたが・・
桜だけは園芸改良種も多いので判りませんね。
お隣の三島には国立遺伝学研究所ありますがここは研究用の桜並木も凄いです。

良く行く山にはアオキが大変多いです。雌花と雄花がありますが(もう散っています)
うちには、静岡新聞社刊の[おいしい野草]とか[身近な薬草]の本があります。これも以前の勤務で、無理矢理買わされたものですが・・
まだまだ、これから読む必要性も無きにしも非ずかなぁ。。(^^

朴の木は、昔・版画の版木でよく使っていましたね。比較的柔らかで彫り易いです。
キブシも早春には樹から垂れ下がっていましたが・・もう花は終わりです。

GWも近いですが、我が身としては年中GWのようなもので
最近、ヨガや禅の延長みたいなもので・・
TM(transcendental meditation)の本を読んだりしてますが・・
この辺で、何か腹を括って変えて行かなきゃ..と。(^^
ほんに..充実感の無い生活が続いていますからねぇ。ではまた・・。 (2018.04.26 02:27:33)

Re:楽しい山歩きでした(04/25)   Photo USM さん
こんにちは(USM)

何度も機種依存文字でコメントエラー。
何が引っかかってるのかと思ったら、
タイトルに問題がありました。

緑に囲まれて健康に良いですね。
高原は足腰にも良いように思います。
最近は平たんな道を「もも」と散歩しているだけです。

夢膨らませる若者に忍び寄る魔の手、、。
1カ月ほどで騙されたことに気付くようです。

社会に出たばかりの若者のローン気の毒です。 (2018.04.26 09:24:23)

Re:春の薬用植物研修会 楽しい山歩きでした^^(04/25)   コーデ0117 さん
こんにちは♪

新緑と爽やかな風に包まれながらの山歩きだったようですね!
様々な緑の木々の画像、とても楽しませていただきました♪
感謝感謝~☆
アオキやホオノキは見聞きしたことありますが「キササゲ」や「キブシ」は
初見です。
薬剤師会主催となると、かなり専門的なレクチャーも聞けたでしょうから、
wnaさんの目も耳も頭もフル回転だったかも~♪
有意義な山歩きできて良かったですね!
続きも楽しみにしてます^^

東京は昨日の雨から一転、爽やかな青空ひろがってます。
GW前半は五月晴れが期待できそうとか。
wnaさんも充実の休日をお過ごしくださいませ~(^^)/
私は今週もお出掛け三昧(笑)だったので、GW中は家で草取りでも
しながら休養するつもりです^^;
(2018.04.26 11:43:10)

Re[1]:春の薬用植物研修会 楽しい山歩きでした^^(04/25)   wna さん
wasabi'sさんへ

こんばんは。

朝方近くまでブレントアウトですか。。お疲れ様でした。
作業を始めるとなかなか中断できないと思いますが
睡眠は大丈夫ですか。

無理やり買わされた本が実用的な本で良かったのでは。^^
私は覚えるのは早いのですが、忘れるのも早いので
確認作業には書籍だのみが多いです^^;

何か決心されたことがあるのでしょうか。
体調も安定されたようですし、これからの変化を楽しめるといいですね。 (2018.04.27 00:21:45)

Re[1]:楽しい山歩きでした(04/25)   wna さん
Photo USMさんへ

こんばんは。丸数字がマズかったのでしょうか。
失礼しました。

子供の頃から森を歩くとホッとするんです。
何かのパワーがありそうです^^

多くは安易な方に走りますので
若い子たちにアドバイスできる健全な大人の思考も大切だなと
感じることが増えました。
(2018.04.27 00:28:12)

Re[1]:春の薬用植物研修会 楽しい山歩きでした^^(04/25)   wna さん
コーデ0117さんへ

実物は確認できないことも多いですよね。
歩きながら聞いて、メモに書き、写真に撮って、と
けっこう大変でした^^;
時々、葉をちぎって匂いを嗅いだり、味わったりなど
リアルな体験は楽しかったです。

GWはどこも人混みなので、私もあまり動きません^^;
博多どんたくも避けたいので。。
お天気に恵まれそうですし、家出の仕事は捗りそうですね。
私は久々にオタ趣味をやる予定です^^

(2018.04.27 00:40:22)


© Rakuten Group, Inc.