お出かけ日記がメインです。
ボチボチと楽しみながら綴ってます♪
テーマ:美術展・展覧会・博物館・・・
カテゴリ:大学博物館
今日は先月、友人と一緒に行った山種美術館の続きをば ![]() 表参道の『茶迦堂』でランチしたあとは、國學院大學に逆戻りして 企画展 「沖縄復帰50年 うちなーぬ ゆがわりや 琉球・沖縄学と國學院」 ![]() 会期 令和4年5月19日(木)~7月23日(土) 会場 國學院大學博物館 企画展示室 開館時間 水・木・金・土曜日の12:00~17:00(最終入館16:30) 入館料 無料 展示概要 昭和47(1972)年5月15日、アジア太平洋戦争の終結後、米国の統治下にあった 沖縄県が日本に返還されました。今年はちょうど50年の節目の年に当たります。 また、さらに遡った150年前の明治5(1872)年には日本の明治政府によって琉球国 の外交権が剥奪され、琉球藩が設けられました。その後明治12(1879)年に琉球藩 は廃止されて、今日につながる沖縄県が設置されています。日本とは異なる琉球国が 存在した沖縄の歴史や文化に対する研究は「沖縄学」と呼ばれ、國學院大學はその 創設期から深い関わりを持ってきました。 本企画展では沖縄の歴史や文化について振り返るとともに、國學院大學と「沖縄学」 研究との関わりについて再確認したいと思います(HPより) タイトルの「うちなーぬ ゆがわりや」というのは「沖縄の世変わり」 という意味のようです ![]() ![]() ↑ 左は 壺形土器(パナリ焼)江戸明治時代 19世紀 右上は 琉球舞踊衣装 右下は 縄文時代、貝塚時代の土器 ![]() ↑ 貝を磨いて作った<貝匙>は、なんとも美しいフォルムで、 実用品というより美術品のようでした✨ そんな諸々の展示品のなかで、とりわけ興味深かったのは 「米軍支配下の学生たち」コーナーの展示資料です。 写真は撮り忘れてしまいましたが、「日本留学生証明書」や「日本渡航証明書」が 並んでおり、米軍統治時代に沖縄の学生は留学生だったという事実に愕然となりました ![]() そういえば朝ドラ「ちむどんどん」の最初のほうで、4人の子供のうちの一人を東京の 親戚のうちにやる、という場面で「渡航証明書」の話も出てましたっけ ![]() 日本に返還される昭和47(1972)年まで、沖縄から日本の大学に進学する学生は 査証(パスポート)を受けて、受け入れ先の大学に向かったんだとか。 50年前までの沖縄を思うと歴史の重みを強く感じました。 特別展のあとは常設展示を ![]() ![]() ↑ 左上は 火焔土器 縄文時代(中期) 左下は 挙手人面土器 古墳時代(前期)・4世紀 ![]() ↑ 陶棺 古墳時代後期 6世紀 ![]() ![]() 國學院大學博物館の考古展示室の充実ぶりはピカ一👑 巨大な埴輪群や縄文時代の土器や土偶の多さと充実度は圧倒的! 実はこれまで何度も来てるんですが、以前はいまほど縄文に注目してなかった ため、縄文コーナーはほぼ素通り状態だったんです💦 いや~、こんなお宝の山が國學院大學博物館にあったとは、いまさらながら 驚き~ ![]() 今回は友人と一緒だったので、縄文コーナーに長時間かじりついてるわけにも いかず、再訪を心に誓って(おおげさな^^)博物館を後にしました。 (ちなみに・・先日、再訪してきました。そちらはまた後日に(^m^)/) 博物館見学のあとは、またまた表参道へ後戻り ![]() ![]() 結局、この日は國學院大學と表参道を2往復しました ![]() ![]() けっこう坂道なので、疲れましたわ~(;´д`)トホホ で、疲れた時は甘いモノ(笑) 骨董通りの「the 3rd Burger」でオヤツタイムを~ ![]() ![]() ![]() ![]() 外観も店内もシンプルながら今風でオシャレ~✨ 天井が高いせいか開放感たっぷり! オーダーはセルフのタッチパネル式(最近増えてきたから、だいぶ 慣れてきたけど…年配者にはハードル高し^^) 場所柄、若いお客さんばかりで少々アウエイ感も😅 でも、そこはおばさん力(笑)を生かして友人と二人ユックリと寛ぎました ![]() ![]() ![]() ↑あんバーガーとコーヒー 正直なところ、お味的には期待してなかったんですが・・・ これが驚きの美味しさ ![]() 自家製のふわふわバンズとアンコ&ホイップクリームが絶妙にマッチして、 メチャウマでした ![]() 考えたら、これまでハンバーガーチェーン店で「あんバーガー」って、 なかったですよね? アンパンがあるんだからバーガーも、と考えそうなものなのに何故だろ(?_?) 友人は「カスタードバーガー」にしたんですが、こちらもイケル味だったとか。 店内の雰囲気もさりげなくて居心地いいし、ここはリピ決定~🎯 調べてみると渋谷や大手町、新宿などなどアチコチに店舗があるようです。 次は新宿店に行ってみよっかな🎵
|
|