5764965 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

鎌倉幕府の滅亡~太平… 七詩さん

みすまだかお とは… 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2003.11.19
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
16日の日記で「福島市がタナボタ式に県庁所在地の座をGET」と書きました。ちょっと書き過ぎたかなとも思ったんですが、明治初頭の都市の規模としては福島よりも(会津)若松の方が大きかったから、やっぱり「会津外し」的な意図を感じずにはいられません。
というか、福島県って、県にしては異常に広いような気がします。隣の新潟県やそのまた隣の長野県も広いですが、これらはもともと越後や信濃といったひとつの国だった(ただし、佐渡島は佐渡国という独立した国だった)から歴史的な連帯感は多少なりともあったはず。ですが福島県は、西部は岩代国、東部は磐城国だったから、事情がかなり異なります。
仮に岩代、磐城の枠組みがそのまま県になったとしたら、岩代側の県庁所在地は間違いなく若松だったろうし、磐城側の県庁所在地は恐らくいわき市の平。仮に県庁所在地だったら平の街は今以上に力を貯えていたでしょうから、いわき市なんて大規模な市町村合併は起こらなかったかもわかりません。
鉄道の敷設状況も、ずいぶんと変わっていたような気がします。若松を通る現在のJR磐越西線はもっと早くに完成をみていたでしょうし、あるいは、上越線が開通する前の段階ならば東京と新潟とを結ぶメインルートのひとつとして脚光を浴びていたかもわかりません。また、平の発展具合によっては、JR常磐線が「東北本線」として東京と東北とを結ぶ大動脈となり、更には東北新幹線も浜通りルートで建設されちゃったりとか…
いやぁ~、仮定の話でここまで書けるとは思いませんでした(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.09.12 14:53:49
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X