2183894 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 マムの素 *             青カバ・ウィリアムはかく語る

マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
poco-mom@ Re:こんにちは!(02/27) momo、ときどきモモ夫さんへ お元気ですか…
momo、ときどきモモ夫@ こんにちは! おめでとうございます♪♪♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝…
poco-mom@ Re:おめでとう🎉❕❗(01/26) ようこちゃんへ ありがとう。 シコシコト…
ようこ@ おめでとう🎉❕❗ マムちゃん お久しぶり❗ ここは田舎なの…

Favorite Blog

「ゾウゼイ眼鏡」岸… New! ひでわくさんさん

この月の一品。。 New! poco14さん

季節の花 コバノカ… New! himekyonさん

ヌメ革のスリッパを… New! 革人形の夢工房さん

走泥社再考   菊… 一村雨さん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

2007.11.04
XML
カテゴリ:大好きな奈良


10月28日 午前9:20

happa.gif

時間はたっぷりあります。

躊躇していた「正倉院展」を軽くのぞくことに決定。

happa.gif

シルクロードの最終地点と言われる正倉院の御物は

誰ひとり否定することのできない宝物なのです。

世界の至宝ともいわれていますが、

黒山の人だかりの頭の隙間からやっと

見えたと思えば破れかぶれの布!

アチャ~と、ため息がでるのも事実です。

が、

もちろん、驚嘆のため息がでる

展示品があるのも確かです。




羊木臈纈屏風 ひつじきろうへちのびょうぶ
羊木臈纈屏風 
ひつじきろうへちのびょうぶ



金銀平脱皮箱
金銀平脱皮箱
きんぎんへいだつのかわばこ



花氈(かせん) フェルトの敷物 
花氈(かせん)
フェルトの敷物 


↑フェルトの技法ということなのですが、

いったいどうやったらできるのやら!



マムは以外と思われることでしょうが

書蹟を見るのが好きなので

一糸乱れぬ、品格のある「四文律」という

写経の巻物に惹かれました。

気品ある書蹟に出会いマムは書を

たしなむ母にみせたいと、

ふっと思うのでした。

奈良にきて母を思うとは不覚です。

happa.gif

日曜日ということもあり

館内は大混雑で暑くって、

人ごみが苦手なこともあり

マムはお手上げ状態です。

緻密で精緻な工芸品をせっかく

展示するのだから、もっと見せ方に

工夫をこらして欲しいし、会期を

もう少し伸ばして欲しいものです。

ゆっくりと一点一点を観、

堪能したいものです。

ベビーカーに乳飲み子を乗せ、

幼児を二人連れたファミリーが

もみくちゃになっていたりと、

なんでこのようなところに、

子供を連れてくるのかな~と

いぶかったりもするマムです。



但し、少子化のおり3人の子持ちは偉い!

happa.gif

長蛇の列、待ち時間一時間、

・・・とアナウンスがながれますが、20分も

せず館内へ。人いきれにめまいをさえ覚える

マムは軽くながして館内滞空時間20分でしたっ。

学術の徒なら満足する展示と思うのですが

マムはいつもちょっと不満の残る

小出しの正倉院展です。

happa.gif


さあ、興福寺へいきましょう。

この秋の興福寺はすごいことになって

います。


南円堂・北円堂 特別開扉
乾漆八部衆立像一堂公開
そして、
本邦初公開の秘仏公開





ワクワク、胸の振り子が

大きく揺れるマムですhappa.gif






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.05 16:47:37
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   レオ0503 さん
こんばんは。

>やまだかりの人の頭の隙間からやっと見えたと思えば破れかぶれの布!

思わず笑ってしまいそう、というか笑いました^^
会期初めの日曜日で混んでいたのですね。
でも、マムさん凄いと思うのは夜行1泊で奈良へ、
これには敬服します☆
若いですね~、とてもそんな元気ありません><
興福寺もワクワクですね。

(2007.11.04 22:11:28)

Re[1]:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   poco-mom さん
レオ0503さん
>こんばんは。

>>やまだかりの人の頭の隙間からやっと見えたと思えば破れかぶれの布!

>思わず笑ってしまいそう、というか笑いました^^
>会期初めの日曜日で混んでいたのですね。
>でも、マムさん凄いと思うのは夜行1泊で奈良へ、
>これには敬服します☆
>若いですね~、とてもそんな元気ありません><
>興福寺もワクワクですね。

夜行バスは生まれてはじめてなんです。
スケジュールがくるってしまって苦肉の策だったのですが、これが思ったよりベターいいえベストの選択でした!
ちょっと癖になりそうです。 (2007.11.04 22:40:34)

Re:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   chiroko0882 さん
こっちの勝手な希望ですが、すばらしい作品は混んでない所でゆっくり見たいですね。
近付いたり、ちょっと離れて見てみたりと思っても、身動き取れない行進状態だったり・・・・・

(2007.11.05 14:27:40)

Re[1]:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   poco-mom さん
chiroko0882さん
>こっちの勝手な希望ですが、すばらしい作品は混んでない所でゆっくり見たいですね。
>近付いたり、ちょっと離れて見てみたりと思っても、身動き取れない行進状態だったり・・・・・

そうなんです!
日曜日に行くのがいけないんだけれど・・・。
まったく見えないの。
だから細かい細工がみることができないんです。
だから感動がわかないんだなあ。
いつも不満が残る正倉院展です。 (2007.11.05 16:45:46)

Re:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   himekyon さん
正倉院=校倉作り、これだけはわかります(*^_^*) (2007.11.06 00:27:56)

Re[1]:奈良日和*ちょこっと辛口正倉院展(11/04)   poco-mom さん
himekyonさん
>正倉院=校倉作り、これだけはわかります(*^_^*)

パチパチパチ!
それだけでもいいではないかい。
大きな声ではいえないけれど、ボロ布ばっかよん。ナンチャッテ・・・ね。 (2007.11.06 22:38:22)

思います~   ヴィータちゃん さん
やたらとすごい人で、私も所要時間15分くらいですよ。
みんなホントに見たいのか!?っていっつも思いますよ(笑)
羊の屏風って切手になりませんでしたっけ??帰って探して見ます~。 (2007.11.08 12:26:45)

Re:思います~(11/04)   poco-mom さん
ヴィータちゃんさん
>やたらとすごい人で、私も所要時間15分くらいですよ。
>みんなホントに見たいのか!?っていっつも思いますよ(笑)

そうなのよっ!
ヴィータちゃんと同じ思いです。
>羊の屏風って切手になりませんでしたっけ??帰って探して見ます~。

へ~、そうなんだ。
ヴィータちゃんちの押し入れにはなんでもはいってるね。見つかったらアップしてね。楽しみ。 (2007.11.08 21:27:42)


© Rakuten Group, Inc.