2180379 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

 マムの素 *             青カバ・ウィリアムはかく語る

マムの素 * 青カバ・ウィリアムはかく語る

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Category

Freepage List

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
poco-mom@ Re:こんにちは!(02/27) momo、ときどきモモ夫さんへ お元気ですか…
momo、ときどきモモ夫@ こんにちは! おめでとうございます♪♪♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝…
poco-mom@ Re:おめでとう🎉❕❗(01/26) ようこちゃんへ ありがとう。 シコシコト…
ようこ@ おめでとう🎉❕❗ マムちゃん お久しぶり❗ ここは田舎なの…

Favorite Blog

America's Got Talen… New! ひでわくさんさん

梅雨と言う響きは。… New! poco14さん

ヌメ革のスリッパを… New! 革人形の夢工房さん

100年後芸術祭 … New! 一村雨さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.09.29
XML
アゲハ3 はらぺこあおむしがなる木



2010年09月12日_DSC_0728
まるまると太った5齢幼虫



ご飯をもりもり食べて、下痢便をした

5齢幼虫の揚羽幸子はは蛹になる場所

探しのさすらいの旅にでます。



それはそれは大移動です。


気にいる場所が見つかるまでごそごそと

這いまわりひとたび気にいった枝や壁などが

見つかると、





2010年09月24日_DSC_0843前蛹準備
2010年09月24日16:48



蛹になるための足場作りがはじまります。



2010年09月24日_DSC_083前蛹準備
2010年09月24日16:49



揚羽幸子は逆さになって

口から粘液をだしてまず尾を

固定する作業をば!



2010年09月24日_DSC_0864前蛹準備
2010年09月24日17:45




尾が固定されたら、上半身を支える

ループ作りの開始です。


アゲハの蛹は糸を帯状に体にまわして(帯蛹)

支えます。

じゃあ、どうやるかっていうと、

こうやります。







2010年09月24日_DSC_08651 17:46
2010年09月24日 17:46




透明の釣り糸のようなものが

見えるでしょ。



2010年09月24日_DSC_08691 17:50
2010年09月24日 17:50


堅固なループをつくると


2010年09月24日_DSC_08781 17:56
2010年09月24日 17:56


体をグイグイそらして、

よいしょとばかりにくぐりますっ!




はい、おんぶされた赤ちゃんみたいね。




2010年09月24日_DSC_08821 17:56
2010年09月24日 17:56



この糸はとても強くて、後日、蛹の抜け殻を

ひっぱってみたのですが、しっかりと枝に

くっついて強風にも耐える強度があり

ました。




2010年09月24日_DSC_0887前蛹
2010年09月24日17:59前蛹




はい、1時間強にて蛹になる前段階

の前蛹(ぜんよう)になりました。




2010年09月12日_DSC_0722
段ボールにて前蛹になったあおむしダンボ


段ボールを前蛹化の場所に選んだダンボは

翌日には段ボール色の蛹になっていました。



2010年09月13日_DSC_0745





蛹は蛹化する場所で色が変わるようです。

いわゆる保護色です。

といっても、

緑か、茶色の2色ですが。



前蛹は、だいたい1日のちに

蛹化をはじめます。




この蛹化は見事なみものです。

楽しみにしていてください。




*出演は揚羽幸子、友情出演は揚羽ダンボですぅ



2010年09月25日_DSC_0934アゲハの蛹化
2010年09月25日アゲハの蛹化




◆アゲハの飼育に関しての注意◆

・蛹になる場所を探す旅は思いの他、長距離です。

飼育箱から出てしまうなんてザラです。この

下痢便をしたら、箱には透明の蓋をされること

をおすすめします。


・箱には蛹になる場所として割り箸(しっかりと

した棒)をほんの少し斜めにして立ててください。




つづく


  *アゲハ観察1 神聖なる蛹化
*アゲハ観察2 卵から孵化
*アゲハ観察3 はらぺこあおむしがなる木
*アゲハ観察4 前蛹化
*アゲハ観察5 蛹化の様子
アゲハ観察6 揚羽麗子の羽化                        





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.04 17:47:41
コメント(8) | コメントを書く
[アゲハ、その他の自然観察] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.