4842054 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

JE2LUZ・熊野

JE2LUZ・熊野

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020/03/19
XML
カテゴリ:混在
野草の中で子供にとって身近だったのは、「よもぎ」ですね。
 親たちは「よもぎ餅」の材料、子供には「傷薬」として、どこに居ても手に入る大事なものでした。
 血管収縮作用と殺菌作用があるのかもしえませんが、葉っぱをつばで揉んで使いました。
 今の親なら「汚いから止めなさい」と言うかも知れませんが、昔はそれで治してきたのです。
 でも、かなりシミますよ。
 もう一つのよもぎの使いみちは、水中メガネの曇り止めです。
 揉んでガラスに塗りつけると息で曇るのが防げます。
 これは海の海女さんも使うとか…
 さらに、根っこと「ガロジ」のちぎったのを使って「ガブ」も釣りました。
 河原にも一杯生えているので色々使いみちが増えたのでしょうね。

 薬としては「おおばこ」「せんぷり」「こなすび」「じゅうのう」「ゆきのした」「どくだみ」「かんぞう」イrんなのが使われていたのですが、知らない間に「置き薬」や「市販薬」に変わってしまいましたね。
 「アロエ・医者いらず」は寒さから飛鳥では育ちませんでした。軒先とかにぶら下がっていたのですけどね。

  「山いちご」「野いちご」なんてのも今の子は食べないのでしょうね。
 まあ、変なものは口にしないほうが良いのでしょうけど、サバイバルもできなくなるでしょう。
 「猫じゃらし」の穂が出る前のやつ、「笹竹のたけのこ」、「ツツジの葉っぱの虫こぶ」「柳の虫」「蜂の子」「いなご」・・・食えるものは一杯あります。
 セミ・コウロギ・ゴキブリまで食うところがあるのですからね。

 「栗」「あけび」「柿(渋柿は泥田に漬け込む)」「未熟なそら豆」「完熟で黄色くなった梅」「むかご」…随分食べたんですね。
 原始時代の子供じゃあ無いですよ。
 これでも戦後育ちです。

 「タニシ」「ゴジナ」は茹でて食べましたが、大又川には流れのない「淵」が殆どないので「タニシ」は佐渡管内の「長淵」へ盗みに行きました。
 竹を割って先を十文字に少し開いて、とんと突いて挟んで捕りました。
 こうしたものは年長者から下へと伝承されていったのです。
 私達の頃で「ガキ大将」がいなくなり、伝承も途絶えたのでしょうね。





人気ブログランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020/03/19 06:00:08 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.