|
カテゴリ:メディアの話
杉田水脈衆院議員が新潮45に寄稿した「『LGBT』支援の度が過ぎる」が 「社会的弱者への差別だ、と批判を浴び、その後、 10月号で特集した「そんなにおかしいか『杉田水脈』論文」で、 批判の声が大炎上状態となり、デモや執筆を拒否する宣言や、 新潮社の本を排除する書店まで現れ、新潮45は、休刊となってしまった。 杉田氏の文章は、ネットで出回っていたので読みましたが、 10月号は読んでいないので、あれこれ言える立場にはないですが、 ただ、この現象には、ザワザワと嫌な感じを押さえられないでいます。 TV朝日のモーニングショーでも、すぐにこの件を取り上げ、 番組挙げて、ボロクソに批判していました。 まずとても気になったのが、批判の基盤が「杉田議員の差別発言」 という点。杉田氏の原稿のざっくりした主旨は 「未来を担う子育てに、より税金を使おうよ」ということで、 確かに「生産性」という、ビミョーな、人によってはとてもカチンとくる、 差別と誤解されやすい言葉が使われていて、そこは、どうしてもっと、 慎重にならなかったのかな、と残念に思う所でありますが、 しかし、ちゃんと読めば、「差別」発言ではないことは分かるものです。 ところが、議論が別れるはずのそこをふっ飛ばして「差別発言」とし、 「あの差別発言を敢えて庇い、差別を増長しようとするとんでもない連中と出版社」 という点からスタートしている意見が、多いような気がするんですね。 モーニングショーでも、擁護論を展開した文芸評論家の小川氏の原稿の、 おそらく比喩として出した「痴漢の権利」といった部分をことさら取り上げ、 「痴漢という犯罪の擁護をしている」「あんなの、論文でもなんでもない」 「文芸評論家とか名乗っているが、過激な発言で右翼の世界で目立ってきた人だ」 とクソミソに批難していました。それが、ちゃんと読んだわけでもないらしいんですね。 例の玉川某氏は「あんなの買って読みませんよ、立ち読みしただけですが・・」 と言っていました。公共の電波を使って個人の人格まで批判するのであれば、 最低限、きちんと読んで検証した上でなくちゃ、いけないのではないですかね。 で、そういう論調の発言や記事のタイトルだけさらっとなぞって、 「LGBTの方達が気の毒だ」「差別はけしからん」「新潮は潰せ」と 声を上げる人たちがいる。 そういう声というのは、大きくなりがちで、その風に乗って ますます大勢の人が「けしからん」と声を上げる。 「差別はけしからん」は、一番安全な言葉ですからね。 絶対非難はされないし、自分はいい人でいられるし。 「差別」って言葉は強力なんですね。 パワハラだ、セクハラだと同様、受けた人がそう感じたら 問答無用で「差別」なんだと認定出来てしまう・・という。 前にも書きましたが、同世代の独身女性と話をしていて、 彼女が「日本が中国の属国になろうと、私はどうでもいいのよ」と言うので、 つい「そりゃあ、子供がいないからそう思うのかもしれないけれど、 子供や孫がいる身としては、彼らのためにこの国の将来をなんとしても、 守らなくちゃ、と思うわよ」と返したら、 「それって、差別よ」と怖い顔で叱られたことがあります。 私は子供や孫がいることを「優位」だと考えたこともなく、 よって差別意識なんて露ほどにもなく、単に事実を述べただけでしたが、 「差別」と決めつけられて、返す言葉がなかったですね。 もちろん議論もそこでストップ。 差別という言葉は、安易に使うのは危険なんです。 その一言で、相手の口を封じることもできるし、 使い方によっては、人を潰す武器にもなる。 今回はとうとう、雑誌休刊まで追い込みましたしね。 もう少し、自由に議論できる世の中にならないんでしょうか。 日本人の「空気を読んで、議論を避ける」風潮が、 マスコミのいい人ぶる体質が、 そしてテレビの「多様な意見を許さない」傾向が、 なんだか、社会を嫌な方向に誘導しているような気がしています。 新潮社も、さっさと休刊にしないで、さまざまな人を集めて、 この件、議論を戦わせる号を出したら、世間の注目も集まり、 大きく売り上げも伸ばせたでしょうに・・。ねえ。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[メディアの話] カテゴリの最新記事
|