2376390 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2006年04月13日
XML
昨日は、この3月で定年退職した知人(先輩というか友人というか)と会い、
本当に久しぶりに色々と話をした。
彼女とは、30年前に一年だけ同僚として働いた。
私が障害幼児に関わる仕事をしていた、最後の年だった。
たった一年間だったけれど、
彼女にはとても多くのことを教えられた。
その中でも一番わたしが影響を受けたのは、
「子ども」に対する視点と、子どもの全体を把握する感性と、
成長を促す保育技術を含む力量だった。

当時、私も彼女も幼い子どもを抱えて働いている「共働き」だったので、
そのあたりでも共通する悩みや苦労があり、
仕事の合間合間に、そんな話をしたこともあった。
その後私は転職したので、ずっと働き続けていた彼女も多忙で、
ゆっくり話をする機会はほとんど無いままに月日が流れた。
それでも私は、彼女の仕事のことなどには常に関心を持っていたので、
その仕事や職場、家庭の状況については多少は知っていたし、
その中での彼女の苦労や努力もわかる気がしていた。
だから、いつかそんな様々なことをゆっくりと話せる日が来ることを
とても楽しみにしていたのだ。

さて、話の具体的な内容は書かないけれど、
彼女の共働き生活の35年は、大多数の働く女性が直面する問題との
闘いの連続だった。
家庭においては、子育てと家事と夫との関係。
これは、「家庭でのジェンダー問題」との葛藤の連続であったようだ。
職場においては、彼女の仕事への使命感や目標との現実のギャップ。
年齢が上がり、管理職的な立場になると共に、
男性の部下との様々な課題、
つまり「男性の心に深く根ざしているジェンダー」との戦いだ。

彼女は、とても柔軟でしなやかな考え方が出来る人だ。
私から見ると、彼女の悩みや苦労は、まさに「ジェンダーの壁との闘い」に見えるが、
彼女自身はあまりそのような観点では考えていない。
だから、なぜ自分がそのように責められたり不快な思いをするのかと、
その都度驚いたり、問題の打開のために悩んだりと、
現実的に「今、何をすることが一番良いのか」というところで、
一つ一つ問題をクリアーしてきたのだろうと思う。
それは、まさに彼女が子どもと相対する時の態度と
共通するものだったのではないか。
何が問題なのかわからない人には、わかるように話し、
プライドや嫉妬での人間関係のもつれには、
それぞれの思いを受け止めておだてたり励ましたり、
彼女自身に降りかかる火の粉には、
「私も悪かったのだから」と時には下げたくない頭も下げ、
ヘトヘトに疲れきっていても、最低限やるべきことは処理し・・。
そんな彼女だからこそ、何とかプライドの高い男性部下達や、
机上での仕事が現場の仕事より大切だと勘違いしているような人にも、
具体的に何が大切なのかを説得しながら、
自分の理念を崩すことなく仕事を続けてくることができたのだろう。
今更ながら、彼女の素晴らしさに感服する。

彼女と話をしていると、これこそがジェンダーフリーというか、
バリアフリーの考え方なのだろうと感じた。
私なんぞは、まだまだ「こうあるべきだ」という思いに捉われているということを、
彼女と話していると痛感させられる。
それにしても、精神がフリー(自由)であるということは、
何と苦労が多いことだろうか。
彼女の今までの頑張りに拍手すると同時に、
今までの経験を別の形で生かして欲しいと心から願っている。
(実際に、すでにそのスタートは切られているのだけれど)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年04月13日 10時34分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

一昨日の 美しい日… New! ポンボさん

【6/19~23】東京有… New! machiraku_hokkaidoさん

名前が出てこない会話 New! ぼちぼち7203さん

労働組合員 次々逮捕… New! 佐原さん

図書館予約の軌跡404 New! Mドングリさん

コメント新着

 みらい0614@ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) New! tckyn3707さんへ >まず熊の駆除に立ち…
 tckyn3707@ Re:羆の駆除対策(06/18) New! 初めまして。まず熊の駆除に立ちはだかる…
 みらい0614@ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) 七詩さんへ >国民の安全がボランティ…
 七詩@ Re:羆の駆除対策(06/18) 国民の安全がボランティアまかせというの…
 みらい0614@ Re[1]:備忘録(6月1日~16日)(06/17) k-nanaさんへ ありがとうございます。着…

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.