2375756 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

マイペース70代

マイペース70代

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2012年08月02日
XML
テーマ:いじめ(337)
久しぶりに、古山明男氏のブログを読んでみた。
とても納得する内容だったので、ここにご紹介する。

管理社会といじめ

 大津市のいじめ自殺事件が大きく報道されています。
 新聞やネット上に、被害者に呼びかける声、加害者に呼びかける声、自分の体験を赤裸々に語る声、それぞれ真摯なものがたくさんあります。でも私には、いじめは、個人の性格や心の問題だけではないと思えます。
 ここでは、違う視点からいじめについて思うことを書きます。

 いじめは、管理社会で多発します。
 管理社会というのは、人を見ていなくて、成果だけ見ている社会です。
 管理社会は、多くのことにやり方と手順が決まっています。やり方と手順を守らない人間がいたら、お互いにジロリと睨み合う社会です。
 管理社会では、すべてのことに「それはこういうことだ」という答えが用意されています。誰もが、それに沿ってものを言っています、それに合わせていないと孤立します。

 管理社会では、だれもがなかなか認められません。満足した人間が働かなくなることを怖れているのです。いつも目標を持ち、達成に向かって努力することが推奨されます。でも、認められるのは、達成された瞬間だけです。どの人も「自分が認められている」という実感を持っていません。

 管理社会というのは、どの人も、認められるためにあがかなければならない社会です。うぬぼれ屋や、利己主義者が増えます。他人をバカにすることで自尊心を保つ人が多くなります。多くの人が、自分は欠点や問題の多い人間だと思っています。そして、他の人の欠点や問題がたまらないものに感じられます。

 管理社会では、誰もが仮面をつけて生きています。自分で感じたことは心の片隅においやって、しなければならないことをし、言わなければならないことします。誰もが、空虚でやるせないものを持っていて、なにかで紛らして生きています。

 管理社会では、仲間と同調しないと生きて行けません。仲間による承認以外に基準はないのです。

 いじめは中学で多発します。中学が典型的な管理社会です。
 成績、行動、すべて目に見える成果があるかどうかで測っているのです。校舎、教室は標語だらけ、 「中学生らしく」と要求される、服装、態度、言動。
 つまらない授業。私語と居眠りだらけ。
 頭ごなしの教師たち。
 うまくいかないほどに、教師たちは、目標と態度を管理しようとするのです。

 それでも、多くの中学生はけっこう明るく生きています。比較の対象がないから、それを当たり前として生きているのです。 友人とのバカさわぎや、ふざけあいが、最高の息抜き。
 でも、しわ寄せが集中的に現れるところがあります。

 日頃がみじめだと、誰かをからかったり、困らせたりするのは、楽しいことです。
 「あいつはたまらない」という奴に、制裁を加える場合もあります。
 誰かを自分の言うなりにする喜び。

 先生たちは、生徒たちをなんとか「~ねばならない」の世界に引き戻そうとします。でも、教師たちも管理社会に生きているのです。教師同士もいじめがあるし、「あいつよりマシだ」とか「あいつさえいなければ」とか内心でため息をついています。

 管理社会というのは、誰もが自分の心を生きることができなくなってしまった社会です。
 何か違う、と誰もが思うけれど、誰も変えようがない。ただ、それが当たり前だから、そこで生きている。

 いじめを根本的になくしたいなら、管理社会を見直さないといけません。
 貧乏なために盗みの絶えない国があったとします。犯罪者の取り締りは必要だし、盗みに対する備えも必要です。でも、国全体を豊かにすることを考えなかったら、いつまでたっても盗みはなくなりません。それと同じです。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月02日 10時48分52秒
コメント(0) | コメントを書く
[つぶやき、人間関係] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

カテゴリ

お気に入りブログ

労働組合員 次々逮捕… New! 佐原さん

図書館予約の軌跡404 New! Mドングリさん

ちょっと不安 New! k-nanaさん

認知症カフェと認知… New! 楽天星no1さん

令和6年度洋上セミ… New! machiraku_hokkaidoさん

コメント新着

 tckyn3707@ Re:羆の駆除対策(06/18) New! 初めまして。まず熊の駆除に立ちはだかる…
 みらい0614@ Re[1]:羆の駆除対策(06/18) New! 七詩さんへ >国民の安全がボランティ…
 七詩@ Re:羆の駆除対策(06/18) New! 国民の安全がボランティアまかせというの…
 みらい0614@ Re[1]:備忘録(6月1日~16日)(06/17) New! k-nanaさんへ ありがとうございます。着…
 k-nana@ Re:備忘録(6月1日~16日)(06/17) お誕生日おめでとうございます^^

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.