全て
| カテゴリ未分類
| 生活をよくする
| 本の紹介
| 共に生き、共に育つ
| たのしいべんきょう
| 個人的な日記
| 体育
| 音楽♪
| 道徳 等
| 問題解決
| 考え方
| 話し合い・話す・聞く
| 特別支援教育
| 小学校
| 阪神間 地域情報
| PC・デジタル関係
| 教材・教具
| 食育(自立生活・家庭科)・園芸
| 仕事術
| 旅行(温泉含む)
| 英語学習
| 環境保護・エコ
| 作文・書くこと・漢字
| よのなか(社会)
| いのち
| 人間関係・コミュニケーション
| 子育て
| 地震・防災
| 算数
| 心理・カウンセリング・セラピー
| 読む・音読・朗読
| エクセルでのプログラミング
| 北播丹波 地域情報
| 教員免許
| 教育改革
| 休校期間お役立ち情報
| 映画 等
| 創造性をはぐくむ
| プレゼン
| 通級
| 健康
| ゲーム
テーマ:特別支援教育について(354)
カテゴリ:特別支援教育
X(旧Twitter)をながめていたら、この情報に出くわしました。
「高校通級」はまだ始まって数年で、僕の知る限り、基本的には都道府県立の公立高校のごく一部でしかおこなわれていないという認識でした。 ところが、東京都は何年も前から、すべての高校で「通級指導」をおこなっているようです。 #おそらく令和3年度から 以前もそういう情報はどこかで聞いたことがあったような気がしたのですが、忘れていたので、このブログに書いておきます。 どういうシステムでやっているのか、いろいろと気になるところです。 ▼通級による指導 (東京都教育委員会) ▼「都立高校の通級による指導」 (東京都公式、PDF) ![]() 上のチラシのなかでは、次のように書かれています。 自分が在籍している都立高校で、在籍校の先生と専門的な知識やノウハウのある支援員によるティームティーチング形式などの指導が受けられます。 「専門的な知識やノウハウのある支援員」というのは、民間の専門業者のようです。 その業者さんだと思われる、以下のサイトも、見つけました。 ▼【代表ブログ】創る人と創る・都立高における通級による指導 (発達障害の教育的支援「たすく代表日記」) イタリアのインクルーシブ教育についてのお話をオンラインでお聞きした時に、イタリアは学校の先生以外の専門家が学校や家庭に入り込んで、いっしょに支援や指導をおこなっていることを知りました。 外部専門家との連携がインクルーシブ教育につながるものになっていけばいいなあ、と思います。 詳しいことを東京の高校の先生に直接聞いてみたいです。 ![]() #そういう知り合いはいないので、もしそういう方がこのブログを見てくださっていたら、ぜひ、コメント欄でお知らせください。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.02.08 20:25:35
コメント(0) | コメントを書く
[特別支援教育] カテゴリの最新記事
|
|