【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

まんまるblog

ニューストピックス

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

・2024.06
・2024.05
・2024.04
・2024.03
・2024.02
・2024.01
2007.03.02
XML
テーマ:ニュース(99411)
カテゴリ:ニュースについて
受信料義務化の見送り検討=NHKの早期値下げ否定で-総務省

というかね。
いかに受信料を徴収するかではなく、いかに徴収しないでも運営できるかを考えるべきではないでしょうか。

たとえば漫画雑誌はどれだけ売れているものでは実態は赤字が多い。だけどコミックの売上げがあるから初めからそれを見込んでいる。今ではアニメ化に玩具化にゲーム化など、タイアップにコラボといった方法で喰いつく人からだけ、つまり金を人より余計に払いたい人を見つけてピンポイントで使わせている。

ゲーセンのゲームだって今じゃアーケード版だけの開発費では赤字でしょ。ゲーセンでファンを開拓して家庭用を買いたくする作戦だ。(つっこみよろしく)

コンテンツは二次使用以降で儲ける仕組ですよ。
NHKのようにはじめから広く浅く徴収しようとするシステム自体が時代遅れなのでしょう。





いやいやいや、だいたいNHKはもうそれずっと前からやってますわ。
だから子会社も関連企業も大儲け。

株式会社NHKエンタープライズの04年度の売上げは504億4000万円。
この売上げはNHK番組の版権物が含まれている。

NHKの放送は皆さんの受信料で成り立っています。

この文句からも伺えるように同じ、有料放送でもCS局とNHKとでは形態が違う。
正確にはCS局は受信料だが、NHKは運営費ということになる。
そうなるとCS局の著作権はCS局の資産だが、NHKの著作権なんて本来は受信者の共同財産でないとおかしい。NHKエンタープライズの504億4000万円は受信者に還元さてしかるべき。

一次使用を受信料でペイ、またはそれ以上にしておいて、二次使用は自分たちだけで潤ってるから反発されるんだ。

特定の商品の広告にならないようにと不自然な演出するよりも、究極のタイアップで稼いで欲しい。
どうせ金を取るなら視聴者の気づかぬように取っていただきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.03.02 13:34:20
コメント(6) | コメントを書く


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.