46070482 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

お酒お休み New! slowlysheepさん

G-7ホールディング… New! 征野三朗さん

メモ2 New! 4畳半2間さん

米は「世界中の国を… New! Condor3333さん

【人気】スポンサー… New! わくわく303さん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

5月末運用成績&PF mk4274さん

運用成績・ポートフ… lodestar2006さん

【5月運用成績】+11… かぶ1000さん

2024年5月のパフォー… らすかる0555さん

Recent Posts

Archives

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Category

Rakuten Card

Feb 2, 2023
XML
カテゴリ:優待株について
 さて今日は、2022~23主力株概況シリーズで紹介してきたポートフォリオTOP40銘柄をまとめておきます。














​​ 1~10位



 ​​​​11~20位​​​



 ​​​21~30位







​​31位 7705 ジーエルサイエンス


 ここは私のポートフォリオ上位には他にあまりいない精密機器セクターの銘柄であることがとても気に入っています。多種多様な銘柄でPFを組み上げることは安全性と健全性の観点からも大切ですし、またその方が勉強になって楽しいですからね。






32位 9035 第一交通産業


 タクシー業界最大手のナンバーワンなのに、超不人気市場である地味な「福証」暮らしが長く続き、毎日の出来高が「枯れ枯れの枯山水」なのが激渋でいいですね。






33位 3297 東武住販


 指標的に割安&超小型&マイルドな成長力&激レアな5月優待の4つの魅力を備えた小粋な銘柄ですね。






34位 7485 岡谷鋼機


 「江戸初期1669年創業」で中部財界のドン&名門商社です。指標的にも激安ですね。






35位 8928 穴吹興産


 うどんの国讃岐らしい、日本株市場最強クラスの魅力的な御当地優待が魅力ですね。






36位 8935 FJネクストホールディングス


 業界最強クラスの武闘派営業陣が強烈で、何があってもオラオラで業績数字を作ってくるのがいいですね。






37位 8877 エスリード


 業績不安定なところが多いマンションディベロッパーとしては、特異的に財務状態が良くてかつ業績推移も安定しているのがいいですね。






38位 9404 日本テレビホールディングス


 民放キー局はどこもとんでもなく安いですが、日テレは視聴率首位なのがとても魅力的ですね。






39位 9324 安田倉庫


 倉庫業界には魅力的な優待バリュー株が多いですが、その中でもここはトップクラスですね。





40位 4676 フジ・メディア・ホールディングス


 ここはメディア業と都市開発&観光部門の両方からバランスよく収益を上げているのが良いですね。




 ​​



 以上、2022~23ポートフォリオTOP40銘柄のまとめ でした。​​​​





2022~23主力株概況シリーズ 免責事項




2022~23主力株概況シリーズ は私が主力で勝負している銘柄について、本当にその価値はあるのか、私を投資家としての次のステージに連れていけるだけの力があるのか、「リスク・リワード比」が優れた最強で最上の頑健な銘柄なのか、何か見逃している弱点はないか、戦い続けるのに絶対に必要な「銘柄としての鮮度」が落ちていないか、などを多角的に検討する目的で書くものです。記事内容は一般的に入手可能な公開情報(ただしIRへの蛇の様にしつこい独自の取材内容を含む)に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場と個別銘柄の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当シリーズに基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100.0%御自身の判断と責任の元で行って頂きますよう、伏してお願い申しげます。​​
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Feb 2, 2023 07:02:15 PM
[優待株について] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.