【静岡】地元ならでは!トレトレのキンメダイとサザエのお刺身@なかがわ (下田)
閲覧総数 462
April 10, 2021
全35件 (35件中 1-10件目) スイス・リヒテンシュタイン
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() swiss posted by (C)nana スイスに行ったら、隣国のリヒテンシュタインにも行きたいっ 氷河特急に連結されている普通列車に乗り込みクールまで2時間 なぜ普通列車? だって窓が開くから写真撮り放題なんだもん ![]() 写真を撮りたい人はみんな同じことを考えているみたいで 普通列車の窓はいっぱい開いていて、窓から手が出てるぅ 特急に連結されてんだもの、速いわよ ってか、反対… 特急が「世界一遅い特急」って言われちゃうゆえんね ![]() クールで乗り換え20分くらい乗るとサルガンス ここからはリヒテンシュタインバス 30分ほどで首都ファドゥーツに到着なの …スイスハーフパスを見せたらタダで乗せてくれたわ リヒテンシュタインの面積は小豆島とほぼ同じ 世界で6番目に小さく、欧州で4番目に小さな国 メインストリートのシュテットル通りには 郵便局、郵便博物館、丘の上のファドゥーツ城 みどころ全部が見えてしまうくらいなコンパクトサイズ インフォメーションセンターではCHF3で入国スタンプを パスポートに押してくれます ミーハーなので押してもらっちゃったわ ![]() 奥に見えているのは教会はシンプルだけどステンドグラスが素敵
![]() メインストリートにはお土産物屋さんやカフェいっぱい 最近では頻繁に見かける光景だけれど、隣国の人だらけ スイスより多い! ブランドショップもないのになぜだろ でもって、カフェでメニュを見たら… ほぼ全て中国語メニュがおいてあり 麺類やチャーハン、春巻きなどばっかり …目が点よ 静かにゆっくり食事をしたいときは ブドウ畑の中にあるワイナリーのレストランがおすすめ ブドウ畑の中を上っていくとあっという間に高台に到着 丘の上から見るファドゥーツの街はさっきまでの喧騒がうそのよう ![]() 住んでいらっしゃるので中に入ることはできませんが リヒテンシュタイン公の居城ファドゥーツ城はこんなです ![]() リヒテンシュタイン観光は3時間もあれば十分だったけれど サンモリッツから往復だけで合計6時間くらいかかるので一日仕事になってしまいました ハイジの里と言われているマイエンフェルトには ハイジの舞台っぽい景色が広がってるぅ …まんまな感想 ![]() ハイジの泉って …周りに何もない広場にポツンと …なぜここに?的 ![]() ハイジホフでハイジワイン ちょっと大人っぽいハイジのエチケット 美味しかったわよん 以上 観光?終了っ ![]() 長かったスイスの旅もとうとう最終地 チューリッヒ湖畔に広がるスイス最大の都市チューリッヒ まずは聖母聖堂へ ここにあるシャガールのステンドグラスが見たかったの ![]() なのに… またしても中は写真不可なんだよぉ 悪いとは知りつつやっちゃった …隠し撮り ![]() 聖母聖堂を出てパラデ広場から街歩き出発 きれいな街並みが広がるチューリッヒなんだけど… ![]() 建国記念日でお店が全部クローズしている? 商売っ気が無いったらありゃしない ![]() 中央駅も立派 ね ![]() 美しいロマネスク様式のグロスミュンスター大聖堂 なんだけどここも中は撮影不可 ![]() ってことで、チューリッヒは街並みを眺めてるのが一番いいかも 大聖堂前のリマド川にかかるミンスター橋からチューリッヒ湖方向は 静かな佇まいの歴史ある都市って感じがよくあらわれてます ![]() 反対側を見ると時計塔の美しい聖ペーター教会と旧市庁舎が ![]() しばし川沿いのカフェでビールを飲んでチューリッヒの余韻に浸っちゃった チューリッヒ空港に隣接しているノボテルに一泊 空港内のレストランで最後の晩餐 そういえば 去年もここで食べた気がする… ![]() タルタルステーキとソーセージで軽く
またまた始まる長旅 バック トゥ ジャパン チューリッヒからドバイへ6時間… 成田へ10時間… しかも満席って いやはや しかもしかも日本は暑かった 1か月にわたるスイス滞在 ダウンが必要なくらい涼しかったスイス すっかり身体がスイスに慣れ切っていたものだから しばらく地獄 辛かったのなんの ←自業自得 ということで?充実しまくりだったスイスの滞在もおしまい こんな経験はなかなかできないだろうなぁ という経験でした またいつか… できれば毎年夏はスイスで なぁんて言ってみたいわ 無理無理 ...fin 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:04:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 4, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() St.Moritz posted by (C)nana セガンティーニ美術館の愛した村ソーリオへ行ってみることに バスを乗り換え1時間半 スイスとイタリアの国境にあるブレガリア谷の山腹にある小さな村 時間が止まったような… というか忘れられているかのような村 ![]() 村の中に公共のトイレがないとのことで トイレを借りるついで?にランチ それもレストランが3軒しかない?? ってことで、ガーデンレストランのあるホテルへ ![]() ソーリオはスイスだけれどイタリア語圏 でもって… 英語は全く通じませんでした ![]() イタリア語のメニュ読むのしんどいぜ 困ったときの定番お料理 ポモドーロとラザニア これがヒット イタリアのティラーノより断然美味しかった スイスのイタリアンは美味しくないなんて前言撤回
アルプスの片田舎の村のソーリオは色味が乏しく寂しいのだけれど ![]() 各家々で咲かせている花々が色を添えています ![]() 細い路地、石と木の素朴な造り
村の中に何ヶ所も水飲み場?洗濯場? ![]() そしてどこからも山々が見えるのです この風景をセガンティーニは愛したんでしょう ![]() バス停の近くのホテルでお疲れワイン のんびりと山を眺めながらグラスを傾けているご夫婦が ちょっとうらやましくなった一瞬(トップ写真) ![]() サンモリッツに戻り… 市のシンボルの太陽って変顔よね ![]() 少し遠くまで散歩 鐘楼しか残っていない教会にはがっかり …大聖堂かと思ったのに ![]() ピサの斜塔ならぬサンモリッツの斜塔? シーファーの斜塔は16世紀に鐘楼として建立された教会の名残だとか
変わったデザインのアパートはノーマン・フォスター設計のチェサフューチュラ 浮いているかのようなアールの形状はなんとも不思議 ![]() セガンティーニに大きく影響された ペーター・ベリーの美術館ベリーミュージアム タッチがどことなくゴッホみたいで興味を持って行ってみた 全然知らない画家さんだったけれど大好きになってしまったわ ![]() 珍しく写真可だったので何枚も撮ってしまいました
一番気に入った絵はコレ 雪のアルプスの情景が素晴らしいタッチで描かれていました ![]() サンモリッツの最後は2度訪れお気に入りのレストラン インテリアはとってもローカル おもてなしも温かで居心地よいの
ほうれん草とゴルゴンゾーラのニョッキでワインとか… 目の前の炭火で焼いてくれる牛のレバーや腎臓が感動もの パスタがそば粉ってのも面白いわね
Veltlinerkeller Via dal Bagn 11, St. Moritz 7500 ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:04:53 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 3, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() St.Moritz posted by (C)nana ベルニナアルプスを挟んでコルヴァッチの反対側にある ベルニナ・ディアヴォレッツァ展望台は太陽の向きの関係上午前中がおすすめ ってことで 昨日と同じ行程ベルニナ線でベルニナ・ディアヴォレッツァまで約40分 ロープウェイで山頂駅を目指します またここもなんだけど標高2,978mなので 当然のことながら寒いのよね 左の3つのピークを持つピッツ・パリュー(3,905m) 中央奥にある3つのピークの真ん中はヴェラヴィスタ(3,922m) 流れるペルス氷河は… ![]() モルテラッチ氷河に合流 中央がピッツ・ベルニナ ![]() 風もあり寒いので展望台レストランの中で 「山と酒シリーズ」もう何弾目か忘れてしまいましたが 右側がピッツ・ベルニナ …今一特徴のない形状のため覚えるの大変 ![]() 駅まで降りてサンモリッツ行の列車に乗り込み ポントレジーナで降車 …次の展望台に行くのよん バスに乗り換え、プント・ムライユからケーブルカーで この上の展望台、ムオッタス・ムラーユ(2,456m)へ ![]() 画家セガンティーニが愛した風景として知られる サンモリッツの街の全景 ![]() そこから延びる3方向に延びる谷 ベルニナアルプスが眺められ …ふぅ、ビューティフォー ![]() 展望台にはホテルがありレストランも併設されているのでランチ 夜景スポットでもあるレストランはなんともオサレ ![]() 郷土料理のレシュティですら何だかオサレに見えてしまう トマト&チーズはトマトの酸味が効いていて美味しいし ほうれん草&ゴルゴンゾーラチーズはブルーチーズがぐっじょぶ
シグナール展望台(2,130m)は宿泊しているシャレーから激近 あっという間についちゃうくらい低い展望台から見えるのはサンモリッツ湖 低すぎて街は山陰に入っちゃてるくらい ![]() ピッツ・ネイル展望台に上がるケーブルカーが見えてます …行かなきゃっ ![]() そのピッツ・ネイル展望台はバード地区の中心地 学校広場にある旧学校の裏からケーブルカーに乗車 ![]() 途中でシグナール展望台見えたっ やっぱ低っっ ![]() ロープウェイに乗り換え到着したのはさすがに高い3,057m! ハイ、サブイデツ でも街が見えるかどうかは高さじゃなかったわ 湖は見えるけど、やはり街は山陰に隠れていること発見 ![]() エンガディンの谷越しに見るベルニナアルプス これは今回の旅で何度も思ったことだけど… 近すぎると近視眼的になってしまい細部は見えても全景がわからないことが多々 少し離れると大パノラマですもんね ![]() 山を望遠でみるとピッツ・ベルニナとピッツ・ロゼックがくっきりと ![]() ピッツ・ネイル展望台には見晴らしの良いレストランがあったので ![]() またやっちゃう「山と酒シリーズ」もそろそろ終わりに近いかな ![]() 珍しいなと思っていただいたシカのカルパッチョが美味 ![]() アイベックスに見送られて山を下ります ![]() サンモリッツにはセガンティーニの名前がいたるところに残されています シャレーのある通り名もセガンティーニだったし… 知らなかった画家だけど興味が出て高台にあるセガンティーニ美術館へGO! 石造りの美術館はセガンティーニが亡くなった セガンティーニ小屋の方向を向いているそう ![]() エンガディンを愛した彼の絵は印象派っぽい絵 「アルプスを描かせたら右に出るものはなし」という評価されているだけあって
2階のドーム型の部屋に展示されている アルプス3部作として有名な大作「生」「自然」「死」は圧巻 でした ![]() ![]() ![]() 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:05:19 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 2, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() bernina posted by (C)nana ベルニナ・エクスプレスはレーティッシュ鉄道が運行する特急列車のことで サン・モリッツ⇔ティラーノ(イタリア)間を結ぶベルニナ線や クールからアルブラ線を経由してベルニナ線へ乗り入れるもの等があり 路線自体が世界遺産に登録されています もちろんベルニナ線には特急だけじゃなく普通列車も走っています 氷河特急に乗ってわかったことは… 特急でも各駅停車でも2時間くらいなんで速度は変わらないのよん しかも窓が開かないのよん で、お高いのよん その教訓?をもとに普通列車で終点のイタリア、ティラーノへ ![]() 普通列車は基本的に各駅停車なんだけれど バスみたいにボタンでリクエストしないと停車してくれません もちろん乗る際にもホームにボタンがあって それを押さないと止まってくれないからご注意くださいまし ![]() カンブリア氷河と氷河湖を抜けて… ![]() 最高地点2,253mのアルプ・グリュム付近の峠を越えて ![]() この路線の見どころブルッジオのループ橋 ほぼ正円のループ橋をぐるりと回ることで高さ調整するの ![]() ![]() ![]() ティラーノに到着… イタリアですから イタリア語表記もあるし 通貨もユーロだし戸惑うったら ![]() 列車から見えていたティラーノ聖母大聖堂 山上には古い?教会?? ![]() 久しぶりの素晴らしいカトリック教会に大興奮
この大聖堂の前の広場は… あれれぇ~ ベルニナ線って路面電車だったのぉ かと思っちゃう風景が広がるのよ(トップ写真も) この黄色い無蓋車はお天気の良い日に普通列車の最後尾に連結 乗ってみたかったけれど、乗った列車は朝早かったせいか連結なし 高所も通るので、晴れていても朝・夕は寒いと思うけどね ![]() イタリアに来たもん せっかくだからイタリアン食べたいやん 防寒対策の身には暑い日差し… ビールがんまい ![]() きのこのパスタとアーティチョークものったピッツァ 何てことない味だけど、スイスよりはやっぱりおいしい ってこの時は思ったわね
往路で通ったループ橋を下から見たいわと ブルッジオで降りて10分ほど坂を下りループ橋を目指すことに 通る列車の本数だってしれているし 観光客なんてだあれもいない閑散とした場所… 周りにお店も皆無なので座り込んで待つのみ 来た来た!! ![]() ぐるんと回ってきた列車はループの上に現れ ![]() 列車の先頭とお尻が見えてるよお ![]() 行っちゃった ってだけなんだけど、ワクワクで気分のあがる通過劇 …じゃね?? ![]() 次のサンモリッツ行の列車がブルッジオに止まるのは2時間先 それまでに反対行きがもう一本来るはずと 今度は線路を見下ろせるところで待ってみたら 来たのは特急っ …後ろには普通列車た連結されてたけどね ![]() ブルッジオではお店も何もなかったので喉もカラカラ 30分ほど先の沿線で一番高いところにある駅アルプ・グリュム(2,091m)で一服 駅に展望テラス付きのカフェが併設されていて、雄大なパリュ氷河に乾杯 ![]() 全長約7km、面積約16kmもあるというモルテラッチ氷河を 車窓に見てサンモリッツに戻ります …ちょっと疲れた ![]() 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:05:43 PM
コメント(0) | コメントを書く
October 1, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() St. Moritz posted by (C)nana グリンデルワルトを満喫しこの日は氷河特急でサンモリッツへ移動 最寄りの駅?は130km先のアンデルマット 峠越えのため4時間… 峠ってめちゃくちゃ寒っ ![]() 温暖化でどんどん後退している氷河 激流のごとく溶け出す様子は寂しいものです ![]() 氷河の塊がゆらゆらと …流氷のごとく ![]() 気持ちよさそうに日向ぼっこしているかわいいマーモット見っけ ![]() って思ったら さっきの子の3倍くらいでかい巨大個体がニッて出てきて 怖っ ![]() アンデルマットから世界一遅い特急列車「氷河特急」に乗車 スイスの国旗があしらわれたおしゃれな外観 ![]() 全車両パノラマカーになっていて、バーもあり 予約をしておけば2等車でも食事がいただけます 飲み物も頼めるのだけれど ちょっとせこくワイン持ち込みしました 食事はサラダの後にポークのクリーム煮 大麦と温野菜添えでした 一品ずつサーブしてくれるけれど、味はね …冷凍野菜のカホリ
箱根登山列車と姉妹鉄道ってことでこんな標識や機関車が… スイッチバックするクールで普通列車を連結 ![]() ![]() だから前を見るとパノラマ特急車両、後ろは普通列車というあり得ん光景 そりゃさ、普通列車と連結ですもん… 特急って「速さ」じゃなくて「車両」が良いってことだけのようよ …う~む、これって普通列車のほうがお得感なくない?? 5時間かけて世界遺産のサンモリッツ駅に到着 ![]() サンモリッツの街は駅そばのブランド街ドルフ地区と そこから歩くと20分以上かかるスパで有名なバード地区にわかれていて… 遠い方のバード地区にあるこんなスイスっぽい素敵なシャレーに1週間滞在 テラコッタの床と木製の家具が落ち着くモダンなインテリア 今回の滞在で一番ステキだったなぁ ![]() シャレーのあるバード地区からサンモリッツ湖越しに眺めるドルフ地区 ![]() 湖沿いの散歩道からみえる小さな教会 アネモネが満開 …ここだけだった咲いているアネモネの花 他で見かけたのは散った後の髭だらけの残骸だったもの
バスとロープウェイを乗り継ぎベルニナアルプスを望むコルヴァッチ展望台(3,303m) またまた寒いよぉ アルプスの中ではベルニナアルプスはあまり高くないせいか景色も多少穏やか とはいえ、チェルヴァ氷河越しにピッツ・ベルニナ(4,049m) ピッツ・ロゼック(3,937m)などの迫力ある山々の姿は素晴らしい ![]() ピッツ・ムルテル(左:3,433m)と、ピッツ・コルヴァッチ(右:3,451m) ![]() エンガディンの谷や湖、村々もきれいに見下ろすことができます ![]() 「山と酒シリーズ」はピッツ・ロゼックと ![]() ドルフ地区にあるホテル・ハウザーに併設されているレストラン 自分で焼きながら食べる石板焼肉のようなピエダ グラウビュンデン州発祥のビュンドナーゲルシュテンズッペ (大麦スープ)をいただくことに 野菜たっぷりでとろみがあり冷えた身体にしみじみ~ ピエダはチキン、ビーフ、ラム、シカの4種 ビーフはいたって普通ですがシカ、ラムは全く臭みもなく非常に美味 ここでもチキンは鉄板の美味しさだし 自分で塩を敷いた鉄板で焼き マスタード、マヨネーズ、チリベースのソースをつけながらいただきます 1人前から頼めるので二人でシェアでちょうど
Hauser Restaurant Via Traunter Plazzas 7, St. Moritz CH - 7500 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:06:16 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 30, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() Luzern posted by (C)nana どんよりと… 今にも雨が落ちてきそう 山に行っても景色が ってことでこの日はルツェルンへ グリンデルワルトからはインターラーケンにでて列車で2時間弱 14世紀にロイス川に作られた屋根付き橋のカペル橋が有名 もともとは城壁の一部だったんですって 八角形のヴァッサートゥルムは見張り台として1300年頃に建てられたもの 天井部分にはルツェルンとスイスの歴史や ルツェルンの守護聖人にまつわる伝説などを描いた絵が架けられています 美術館みたい 1993年8月の火災で橋の大部分が焼失したものの、1994年4月に再建
ロイス川沿いにはカフェだらけ に誘われ… ![]() その中の一軒でランチをすることに だって、メニュにレバーレシュティなんて見つけちゃったからさ レシュティもこうなると何だか高級料理チック
Hotel des Alpes Restaurant Rathausquai 5, Lucerne 6004 ようやく街散歩 ルツェルンの街には大きな教会が3つあり その一つスイス有数のルネッサンス様式のホーフ教会は久々のヒット ![]() だって、中もゴージャス これぞ教会って感じなんですもん 元々8世紀にベネディクト派の修道院として建てられ 火事で焼失の後、1645年にルネッサンス様式で再建された歴史ある教会
1792年フランス革命時にパリのチュイルリー宮殿でブルボン王家を守り 勇敢な死を遂げたスイス傭兵を偲んで作られたライオン記念碑は 意外に大きかった …矢の刺さったままの瀕死のライオンはリアル ![]() 14世紀後半に造られたムーゼック城壁は ![]() 城壁の上を歩けます ![]() 建造当時の姿を留めている9つの見張り塔が残っていて そのうち4つの塔には登れます …もち階段 全部登ったぜー ゼーゼーッ ![]() ツィート塔に掲げられたルツェルン最古の時計は今も現役で 街中にある時計よりも1分早く鐘を鳴らすことになっているそうです ![]() 疲れたので市庁舎にあるビアホールで休憩 ![]() 地ビールはメニュにはライトとダークがありダークを ライトはピルスナーで、ダークはヴァイツェン このヴァイツェンはコクがあって美味 ![]() Restaurant Rathaus Brauerei Luzern Unter der Egg 2, Lucerne 6004 対岸に渡り 13世紀後半に建てられたゴシック様式のフランシスコ教会 外観はそれほどでもないけれど ![]() スイスで最も美しいゴシック様式と言われるだけあり 内部は精巧な装飾が施された大理石の祭壇や フレスコ画も目を見張るものがあります
1666年に建てられたスイスで最初のバロック様式のイエズス教会 は 絶賛修復中 ![]() けど中はゴージャス こちらも外見からは想像のつかない華麗な教会でびっくり
旧市街の建物にはいろんな絵が描かれていてかわいいです ![]() 最後の晩餐はブルーチーズのチーズフォンデュ ブルーチーズが効いていてポテトに絡めてもまだまだ濃厚で ついついワインがすすんでしまう罪作りなフォンデュでした
Barry's Dorfstrasse 133 | Eiger Selfness Hotel, 2nd Floor, Grindelwald 3818 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:06:39 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 29, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() Grindelwald posted by (C)nana アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山が一番きれいに見えるという シーニゲプラッテ(標高1,967m) 三山だけではなく、ベルナーアルプスのパノラマ眺望が広がり 約600種類の高山植物が栽培されているスイス有数の高山植物園もあるところ あらま、遊園地?的な登山列車でGO ![]() 到着 言われるだけあってきれいに見えるぞ …けど午前中は若干逆光 さっそく 駅に隣接したベルグホテル・シーニゲプラッテで三山に乾杯 ![]() こんな額縁も置いてあって観光地にきたよん って気分 …思いっきり観光地だけど ![]() 山全体が高山植物園になっていて散策にはもってこい 目の覚めるようなブルーの花gentiana bavaricaはリンドウの一種みたい ![]() 髭のような毛ががモシャモシャっているのは アネモネの花の散った後なんですって
ランチは先ほどのホテルに戻って… あまりの気持ちよさに「山と酒シリーズ」はボトルでいっちゃったワイン メニュ名を覚えていないけれどパンの上にラクレットチーズをのせて焼いて さらに目玉焼きがのっているなんて幸せメニュに出会えてにんまり
トゥーン湖にも遠征っ インターラーケンまで列車ででてトゥーン湖まで散歩することに 街からはメンヒとユングフラウが見えていました …なかなかきれい ![]() 街を歩いていると アイベックスがデザインされている看板もあったりして キョロキョロしちゃうんだよね
桟橋から出航してすぐに見えてくるのはきれいな円錐形のニーセン山(2,362m) ![]() 遊覧船は何ヶ所かストップしながら …2時間半くらいかかって トゥーン湖の最奥にあるメルヘンな街トゥーンへ ![]() 見上げると 12世紀に建てられたトゥーン城 けっこう高いけど 登ろうかな… ![]() こんなところから階段? 行き過ぎてしまったよ 建物の中にある階段を上っていくようです ![]() 屋根付きの階段… 途中の曲がったマンホールがちょっと面白いです
ゼーゼーしながら到着 ぜーっ 中は博物館のようですが、中には入らずトゥーンの街を眺めることに 登ってきただけあってトゥーンの街が見渡せました ![]() お城の隣にあった教会 …を外から見て終了 ってか、スイスの小さな街の教会ってシンプルすぎてどうもその ムニョムニョ ![]() また階段を下りて街に戻ると 穏やかに流れる川に屋根付き橋があること発見 …ルツェルンだけじゃないのね ![]() 橋が堰になっているようで、反対側は激流でして… でもって サーフィンしてる人がいたぁ ![]() こんなところで? びっくりだわぁ 余裕で座っちゃってるし…
街を後にまた船で ![]() 雲行きが怪しくなってきたのでインターラーケンからダッシュでグリンデルワルトに戻り 香ばしい焼きラクレットで乾杯 ![]() このレストランは美味しくて気に入ってしまったので もう一度訪れ、チーズフォンデュもいただきました ![]() Bistro Memory Dorfstrasse 133 | Eiger Selfness Hotel, Grindelwald 3818 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:07:09 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 17, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() schilthorn posted by (C)nana おうちから一番近いフィンシュテック展望台 あっという間に着いてしまう高さというか低さ(1,387m) ここは山ではなく 谷底に張り付くように広がっている街というか村を見るための展望台 朝靄もいい感じ ![]() 朝一番で行ったため、展望台のお店もやっていないし 歩いて降りるなんてことも考えない母娘は 折り返しのロープウェイで戻っちゃったわ 滞在しているシャレー(手前の茶色の屋根)が見えてる~
ゴンドラで25分かかる標高2,171mのフィルスト展望台へ 最初はアイガー(右の高い山)しか見えないのだけれど 途中でほぼ直角に曲がり ![]() 展望台まで来ると アイガーの後方に隠れていたユングフラウが姿を現します ![]() もちろん「山と酒シリーズ」撮って 高山植物もいろいろと探して… バッハアルプゼー(湖)まで散歩するときれいらしいけれど この日はまだ行きたいところがあったのでそのまま下山
ヨーロッパ一長いというゴンドラに乗って ユングフラウが見えるメイリッフェン展望台 30分以上かかるのでのんびりと… 少し雲が出てきたもののユングフラウはきれい ![]() 振り返ると… 絶壁~ の下にヴェンゲンの街 ![]() ランチどきですもん 展望台レストランでワインとドライミート んまっいね~ ![]() ヴェンゲンに降りてみると この街からはユングフラウが望める …位置関係 三山は向かって左からアイガー、メンヒ、ユングフラウと並んでいて 山に向かって左側に位置するグリンデルワルトからはアイガー メイリッフェンを越えたところにあるヴェンゲンは右側に位置するので ユングフラウが見えるってこと なんです ![]() ユングフラウが高くて有名なのだけれど 個人的には右側にある美しすぎるフォルムのシルバーホルンが好み ![]() 次の日は007のロケ地になったシルトホルン展望台(2,970m)へ 左からアイガー、メンヒ、ユングフラウ(トップ写真も) ここまでくるとようやくユングフラウが一番高いことがわかります ![]() 30分くらいで一周してしまう回る展望台レストラン『ピッツ・グロリアPiz Gloria』は 『女王陛下の007』のセットとしてつくられたものだそう ここで飲むと酔いが速い気もするけど、気にせず「山と酒シリーズ」 レストランのガラスまでに「007」とか書いてるし もちろん?ジェームス・ボンドもいるわよ~
シルトホルンへの中継地点ミューレンに降り ケーブルカーでアルメントフーベル展望台(1,907m)へ うわっ きれっ アイガー、メンヒ、ユングフラウが一番きれいに見えるんじゃない? ![]() ヴァイツェンのユウグフラウビール …これ初めて お風呂の椅子?みたいなのに盛られたドライミートランチ この景色の中だもん、美味しいこと って、この後ワインもいっちゃたわ
この日はまだ続くの ミューレンから列車でインターラーケンまで出て… 急な坂をミニケーブルカーでハーダークルム展望台(1,322m)に上ります するとインターラーケンの街からは見えないアイガーが見えるのよん 左右にブリエンツ湖とトゥーン湖、湖の間に …見えん? ![]() 拡大~ ちょっと雲が邪魔だけど 左にアイガー、メンヒはちっと見えないけど、右にユングフラウ ![]() 実は… こんな展望台なハーダークルム 真下を見るとビビるけれど気持ちいいのよ~ ![]() 低いだけあってかなり暑く 超冷え冷えのビールで乾杯 ![]() ではそろそろ… グリンデルワルトに戻ります グリンデルワルト滞在に当たっては1週間乗り放題のチケットを購入していたので クライネ・シャイデックから右回り&左回りでのインターラーケンまで シルトホルンやシーニゲプラッツ、ハーダークルムを含む展望台全てノリホ ブリエンツ湖とトゥーン湖の遊覧船までノリホ ってとで、1週間で全制覇! 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:07:38 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 16, 2015
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() Grindelwald posted by (C)nana 世界遺産に登録されているユングフラウ~アレッチ~ビエッチホルンへの観光 登山、トレッキング、冬にはスキー客でにぎわうグリンデルワルト ここでもシャレーは駅から坂道を歩いて20分くらいかかるところ まあ、階段がないだけツェルマットより楽だったけど 今回のシャレーは一軒家 田舎のおばあちゃん家に遊びに来た気分になるウッディであたたかな造り 写真がないのは何故?? 撮り忘れたらしい アイガーが見えることで有名なグリンデルワルトの街 部屋からもこんなに美しく朝焼けのアイガー北壁 ![]() 街に迫る氷河 …毎朝少しずつ違う表情を見せるアイガーに惚れ惚れ ![]() 早速ユングフラウヨッホにGO 街中いたるところで出会えたヨーゼフ~ じゃなくてセントバーナード君 ![]() 大きなわんこが多くて幸せ ハスキーもいたよ ![]() ユングフラウヨッホへは登山列車で向かい 途中、クライネ・シャイデックで乗り換えますが そこからアイガーの山中はほぼトンネル しかもそんなトンネルに途中駅が2か所もあります しばらく止まってくれるのでいったん下車し 小窓から覗くと …真冬の雪景色 標高3,454mにあるユングフラウヨッホ展望台トップ・オブ・ヨーロッパに到着 建物の周りをスフィンクステラスと呼ばれるオープンビューの展望台まで エレベーターで登ると ユングフラウが真正面 ![]() スイスアルプス最大、最長のアレッチ氷河もすぐそばに ![]() 寒いけど… 極寒だけど… 今にも崩落しそうな箇所があったりもするし 息をのむ風景にしばし時を忘れてしまいます ![]() ちなみに… 展望台はこんな急斜面に張り出していて しかも… 金網 ヒエェ~
展望台内にある氷の宮殿へ 宮殿っていうから、どんなかなと思ったんだけど ちょっと溶けかけな熊や ![]() これまた溶けかけのペンギンさん達が メンテも大変そうです ![]() もちろんここでも「山と酒シリーズ」第○弾?
ユングフラウヨッホを目指すユングフラウ鉄道のクライネ・シャイデック駅(2,061m)は インターラーケンからラウターブルンネン経由の西回り グリンデルワルト経由の東回りルートの登山列車が合流する地点 …に戻ります ここからはアイガー(3,970m)、メンヒ(4,107m) そして その右にユングフラウ(4,158m トップ写真)が きれいに見渡せます ![]() 近すぎて三山が入らないのでパノラマ~ これだとアイガーが一番高そうに見えちゃってる …けどね ![]() 三山を眺めながらのランチは アイガー北壁(Eiger NORDWAND)というまんまな名前のレストラン テラス席でユングフラウに乾杯 澄んだ空気と青空 気持っちいいっ ![]() ポークシュニッツェルとグリルドチキン スイスのおいしいチキンとポークを堪能
見下ろすと登山列車 列車の赤が緑に映えます ![]() アルプスを愛したという作家、新田次郎のお墓というか碑があります ![]() クライネ・シャイデックからグリンデルワルトへ向かう登山列車は いろんなバージョンがあるみたい… メンヒ、ユングフラウに別れを告げて、レトロなバージョンで帰ります ![]() グリンデルワルト最初のチーズフォンデュはトマトチーズフォンデュ このレストランではピクルスとパンがデフォのようでした 美味しかったんだけど… この街ってハエが多くて 多くて 多くて… ハエを掃いながら食べるのめんどくさー
Restaurant Bellevue-Pinte Dorfstrasse 157 | 3818 Grindelwald, Grindelwald 3818 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:08:05 PM
コメント(0) | コメントを書く
September 15, 2015
テーマ:ヨーロッパ旅行(4056)
カテゴリ:スイス・リヒテンシュタイン
![]() Bern posted by (C)nana ツェルマットの滞在を終え次の目的地グリンデルワルトに向かう途中 首都ベルンに立ち寄りです レマン湖畔に建つシヨン城がちらりと ![]() ベルンの街は赤い屋根が並ぶいかにもヨーロッパ的な眺め ![]() こういう風景ってとても好き… ヨーロッパって良いなって思う瞬間なんだ ![]() 蛇行しているアーレ川沿いの街ベルンは高い断崖に三方を囲まれていて まさに自然の砦を持つ要塞都市 ![]() ![]() 1405年の大火で焼失した街は石造りで再建され 中立を保ってきたスイス故、ほとんど現存している貴重な中世の街並み 旧市街の大通りマルクト通りには …石造りのアーケードのある重厚な建物が並んでいます ![]() ベルンで一番高い建物で スイスで一番高い尖塔(100m)を持つゴシック様式のベルン大聖堂 ![]() 1421年に建てられた大聖堂には 正面入口の上に"最後の審判"のレリーフが ![]() 天国と地獄の様子が描かれている精巧なレリーフのファサード ![]() 久しぶりに古典聖堂を見た気分 …中には5,040本のパイプを持つ巨大なパイプオルガンや ステンドグラスも素敵なのに写真は不可だったわ ![]() 1903年から1905年までの3年間、アインシュタインが家族と過ごしたという アインシュタインハウスは現在博物館のようです ![]() 13世紀に街を囲む外壁の西門として建てられたツィットグロッゲ(時計塔) 1530年ににぜんまい式時計が付けられ 時鐘、時計、カラクリ、天文時計がすべて一つの装置によって作動しているという 毎時正時に動くので …その20分前くらいから人が集まり ホルンを吹くおじさんも現れその時を待つ人の期待は高まり… ![]() あ、動き出した あれ ほとんどわからないくらいのちっちゃな動きのからくり人形 あらら 動物が動いてる?? で 最後は人形が鐘をボーンってたたいて終了っ
旧市街の通りを歩いていると美しい彫像で飾られた泉(水飲み場)が 道路の真ん中に点在しています 正義の女神→シムソン、下段:ツェーリンガー→パイプ吹き
アンナザイラー→射手 …だったかな ちょっとビックリなのは最後の子喰いの鬼の泉 ホントに子供喰ってんだよ、この鬼
トラムの電線?が気になっちゃうけれど… 旧市街っぽい旧市街の街歩きは楽しすぎ… ![]()
けど… お腹もすくの 山間部と違いここベルンは25度以上ある暑さ ベルンビールがうまいのなんの ![]() 鉄板で出てくるタイプのレシュティ これでハーフポーションなんだけど、大きっ リーキ&クリームソースはミルキーなクリームと甘みのあるリーキ チーズはこんがりと香ばしく、どちらも甲乙つけがたい
ベルンを後にグリンデルワルトに向かいます ![]() 2015年7-8月:フランス&スイス・アルプスに滞在する旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ ☆★ブログランキングに参加しています★☆ 今日もポチッと応援クリックしていただけますとブログを書く励みになります よろしくお願いします (別ウインドウで開きます)
Last updated
May 2, 2018 02:08:33 PM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全35件 (35件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|