ドイツに行けなくても日本でシュニッツェル@SCHMATZ (六本木一丁目)
閲覧総数 108
April 15, 2021
全26件 (26件中 1-10件目) アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() 首都エレヴァンの西20kmにある 聖グレゴリウスによって 301年~303年に建設された 世界最古の教会、エチミアジン大聖堂 2000年に世界遺産に登録されています ![]() エントランスの↑十字↑を挟んで 右側が聖グレゴリウス 左側がティリダテス3世なんですが もちろんコチラは新しく造られたもの エントランスの裏側はこんな感じ ![]() アルメニア王ティリダテス3世は もともとはキリスト教を弾圧していて 先ほど訪れたホルビラップ修道院に 伝道者である聖グレゴリウスを幽閉し そしてその後キリスト教に改宗し 301年にキリスト教を国教としたお方 です …復習何回目?(≧□≦) ![]() エントランスを入ると公園?のように なっていて、ねむの木の並木道には たくさんのハチュカルが… ![]() アルメニア使徒教会の総本山にして カトリックの法王庁にあたる大司教座 カトリコスの所在地、エチミアジン大聖堂 ねむの木だけじゃなくむくげも満開!
エチミアジンとは「キリストの降臨」 という意味なんだそう ![]() 広い敷地には神学校も
文書館などもあって 大聖堂になかなかたどり着かない… ![]() 1915~1917年に起こった アルメニア人のジェノサイド(大虐殺)の 慰霊碑(ハチュカル) 50年後の1965年に建設されたそう ![]() 第一次大戦時にオスマン帝国の 少数民族であったアルメニア人の多くが 東トルコからイラク、シリア方面へ追われ また現在のアルメニアに強制移住させられた 過程で100万人単位で犠牲者が 発生したのではと言われている事件 このジェノサイドを題材にした映画 「消えた声がその名を呼ぶ」もあります ![]() ようやく到着した大聖堂は… 絶賛修復中(>_<) 4世紀に最初の教会が建てられ 5世紀には木造ドームを持つ教会に なったそうですが 現在の建物は7世紀のもの ![]() 中に入ることはできませんでしたが エントランス部分だけでも その素晴らしさがわかっちゃう… ![]() キリストが天から降り 金の槌で大地に触れた場所に 教会を建てなさい… というお告げに従い 聖グレゴリオスが建設したという エチミアジン大聖堂 ![]() 修復が終わると入れるのかしら?
「ロンギヌスの槍」や「ノアの方舟の木片」が 展示されている宝物館もございますが 先を急ぎます ミュージックショップでパチリm(__)m ちなみに… 左がイエスが十字架にかけられたときに イエスの脇腹を刺したという ロンギヌスの槍 …この形状って刺せる?? と、一番右側が「ノアの方舟の木片」 アララト山に辿り着いたノアの方舟の… ![]() アイリヴァンク(洞窟修道院)と 呼ばれるとおり、岩盤を穿って造られた 4世紀創建のゲガルド修道院 2000年世界遺産に登録されています ![]() 13世紀に建設された中央聖堂では 結婚式 …お幸せに ![]() 左側にある洞窟に入ると ドームから燦々と光が差し込み… ![]() そんな神々しいところで 聖歌隊の人たちが歌ってくださいました 音響効果ばっちり! 歌声はInstagramで♪ ![]() 床の一部に穴っ(@o@ ! 聖水の流れる聖堂が見えてるっ! ![]() 「槍」を意味するゲガルト 槍のように切り立った岩山にあるから? ではなく、「ロンギヌスの槍」がここで 発見されたから …だそう ![]() レリーフがかわいい? ![]() 天井はイスラム建築の影響と言われる 鍾乳石装飾になっていて ![]() ハチュカルも埋め込まれていたり ![]() 置かれていたり… ![]() さっきの花嫁さんかな? ![]() 裏手にある小川にはなぜか太鼓橋 ![]() 岩の中ほどにある穴に投げた石が のっかると幸運が… のりませんってば ![]() 参道ではトルコでよく見かけるパンが 大量に売られていました 食べ歩くには大きいと思うんだけどね ![]() エレヴァンに戻ってきました~ ソ連時代の巨大な階段、カスケード …の前の広場に建つ石像はお侍さん? じゃなく、詩人?だったかな 頭の上に鳩がのっててちょんまげ風 ![]() 下から見上げてみると 上るのご遠慮させていただきますっ って思うんだけれど、だいじょぶ エスカレータありますっ ![]() かなり前時代的なエスカレータを 8回だったかな?乗り継ぎ頂上到着 ![]() ソビエト・アルメニア建国50周年で 造られた建物は今では現代美術館のよう… ![]() 雲ひとつない空のもとアルメニア人の 心の拠りどころアララト山がハッキリと… 最後に拝めてよかったぁ ![]() これにて全日程観光は終了 最後の晩餐は… 暑かった日の〆はやっぱりビール ![]() と、一緒にいただくのは マンティともヒンガルとも呼ばれる餃子系 揚餃子?って突っ込みたくなるビジュアル 中にはビーフとポテトの餡 これを手で持って齧るのですよ ビールのアテ最高(*´μ`*) ![]() 深夜というか午前3時発の便で ドーハへ向かうので ホテルを0時30分にチェックアウト シャワーを使えるのはうれしいけれど 寝るわけにはいかないし(寝過ごす自信ありあり) なので、ワイン飲み続けた女子二人 気分良く空港ラウンジ行ったら Karasが赤白泡と全部あるじゃない ![]() うれしくなって全部制覇(≧ڡ≦*) からの… 3時間弱フライト ![]() ドーハでのトランジットは 1時間くらいだったので帰りは楽だったなぁ ま、その後10時間フライトだもんね 羽田に午後10時40分着 さすがに疲れました 未知なる国コーカサスを 駆け足でまわってきた今回の旅 紛争の種を抱えつつも独自に発展を続け それぞれの歴史を持つ国々 民族も言葉も宗教も違うけれど どこか似たところもあり もちろん全く違うところもあるけれど 仲良くしてほしいな って思ってしまう またゆっくりと行ってみたい国々になりました 今回も長い旅行記にお付き合いいただき ありがとうございました 次回は… 9月 .........fin. 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 22, 2019 03:00:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 21, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() 首都エレヴァン近郊 トルコとの国境近づくにつれて その雄大な姿を現すアララト山(トルコ領) 古来からアルメニア人にとって霊峰とされ 麓には多くのアルメニア人が暮らしてきた ところですが、第一次世界大戦中の 強制移住やジェノサイドによって 今ではトルコ領に住むアルメニア人は ほとんどいないとか ![]() 標高5137mの大アララト山頂が見えたら 3896mの小アララト山頂見えず 小見えたら大見えず… 小アララトでも富士山より高いのよね ![]() 旧約聖書にでてくるノアの箱舟が大洪水の後 流れ着いたとされているアララト山 そのアララト山を背景に建っているのが 3世紀創建のホルビラップ修道院 ![]() ハチュカルのある壁はまるで要塞 ![]() ホルビラップというのは「深い穴」 という意味だそう… キリスト教の布教に努めていた 聖グレゴリウスが地下牢に 13年間も幽閉されていたところ 地下牢はこの中… ![]() これもハチュカルというのかな 十字架のレリーフが美しい ![]() 聖グレゴリオスはアルメニア王 トゥルダット3世に洗礼を授け エチミアジンに教会(現大聖堂)を建て アルメニア使徒教会の創設者の方 その王トゥルダット3世が改宗して キリスト教国家になったアルメニア… 中は… あらきれいな聖堂 ![]() 十二使徒がアルメニアにキリスト教を 伝えたとされるアルメニア使徒教会 ・・・十二使徒って?今更ですが 十二使徒にはそれぞれシンボルがあるので 教会を訪れるときに知っていると わかりやすいですよね ![]() 漁師だった最長老のペテロは初代ローマ教皇と されている方で、シンボルは鍵 ペテロの弟アンデレはX字型の十字架にかけられ 殉死、そのためシンボルはX字型十字 ペトロとアンデレの漁師仲間ヤコブのシンボルはホタテ 財務担当だったユダは、イエスを銀貨30枚で 売り渡しちゃった裏切り者で、後に自殺? ユダの後任としてくじ引きで決まったという マティアのシンボルは斧 こっちが教会の建物 ![]() 唯一殉教せず福音書を書いたヨハネのシンボルは杯 税金徴収担当のマタイのシンボルは財布 後は… トマスは大工定規、フィリポは十字架 バルトロメイはナイフ、シモンはのこぎり 小ヤコブはこん棒、タダイは槍 …でしたっけ? 聖堂内はイコノスタシスもなくひっそりと… ![]() で、アルメニアには聖グレゴリオス? 十二使徒にはにはいらっしゃらないけど… 宗教のお話はホント難しい… 高いところには煙と一緒で 上りたいヤツでして(´・д・`) 修道院の後方にある丘に上ると 修道院の全景が見えたっ ![]() 大きな国旗が掲揚されているのを見ると 国境近くにいることを実感しますね~ ![]() それにしても美しい光景… ![]() アルメニアに残る唯一のヘレニズム建築 ガルニ神殿へ ![]() もともとは紀元前3世紀 三角形の高台に要塞が築かれたのが始まりで ![]() 紀元前1世紀にアルメニアの王ミトリダナスが 離宮として神殿を建設したのだそう あらぁ、イベントがあるらしくパイプ椅子が… ![]() 神殿が建てられたころのアルメニアは ギリシャやローマの影響を受けてた時代で 異教の神である太陽神ミトラに捧げられたため 3世紀ころまで太陽神ミトラの神殿として 利用されていたんだとか ![]() 17世紀の地震で倒壊しちゃいましたが 1970年代に再建されています ![]() 中はとても …とてもシンプル ![]() 24本の柱で支えられた神殿の回廊の 天井のレリーフは精巧ですが… ![]() こんなところに神殿があったんですね~ ![]() ハマスも残っていて ![]() モザイクも残っている?え、どこ? ![]() ああ、確かに… 残ってた ![]() さてさて、ようやくランチ! わーい!こんな気持i良いとこでビール ![]() お庭のパン焼き場でラバシュ (薄焼きパン)を焼くおばさま ![]() アイロン台みたいな台に薄い生地をのばし そのままペタッと窯の縁にくっつけて焼くの… パリパリのところもあるけれど しっとりしたところもあって 野菜やチーズを巻き巻き パクリ んまっ ![]() さつま揚げみたいなスズキ?という練り物 懐かしい味(*´﹀`*) 日本と繋がってるわ ![]() メインはマスの炭火焼き 素朴だけれど、こういうのって 絶対旨いに決まってる よね ![]() コーヒーはザクロの器… アルメニアはザクロが名産らしく ザクロモチーフのものが多かったかな ![]() 庭には素焼きの壺がゴロンゴロン トイレも外にあったんだけど… あらかわゆし な、サインでした
2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
August 20, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() ハフパット修道院からバスで4時間 ゲカルグニック地方に入り 見えてきたのは標高1900mにある アルメニア最大の湖 琵琶湖の2倍もあるというセヴァン湖 ![]() 一部フラズダン川からクラ川に合流し カスピ海へ注ぐそうですが 乾燥地帯にあるので殆どの水は 蒸発しちゃうんだとか… しかもソ連時代に灌漑のために 使われて水の量が減り もともと小島に建つ修道院も 右側↓に繋がって半島に… ![]() 駐車場の周りにはお土産物屋さんだらけ セヴァン湖はムーンストーンの産地なんで いっぱい …うううう、欲しいっ! からの、200段以上の階段 …うううう、筋肉痛決定 ![]() セヴァン修道院は9世紀に創建された いくつもの建物からなる複合宗教施設 ![]() 現在は使徒教会と聖母教会の2つだけが ポツンと残っています ![]()
湖を背景にすると絵葉書みたい ![]() 聖母教会の中は… 小さいけれど美しい ![]() ハチュカルはあちこちに… ![]() 使徒教会の聖堂内はこんな感じ… ![]() セヴァン湖を眺めてから下山 ムーンストーンしっかり購入しちゃった ![]() 首都のエレヴァンまでは1時間ほど… 北はジョージア、西はトルコ 東はアゼルバイジャン、南はイランと… アゼルバイジャンの飛び地 ナヒチェヴァン自治共和国と 国境を接しているアルメニア トルコの国境に近い南西部にある 首都エレヴァン …ヨーロッパの雰囲気 ![]() 信号の… 歩き方 おっとっと… ちょっと変じゃなくない? 右はアルメニアで有名なスイーツ屋さん らしい
エレヴァンの街中にある 露天市場のVernissage Market ![]() ここはキケンなところ ありとあらゆる民芸品、お土産物… かなり暑い時間帯だったけれど 見ているだけで熱くなるバショ 手作りアクセサリーも多くて楽し~
エレヴァンの中心地は共和国広場 広場に沿って建つ建物は重厚だけれど アールがあるのでどこかやわらかな印象も ![]() 大統領官邸や官公庁 ![]() 博物館に郵便局、ホテルも… ![]() そろそろディナータイム アルメニアワインの代表的なワイン Karasは赤も白も美味しいってことで 両方いっとくっ! ジョージアの方が有名だけれど 断然アルメニアワインに軍配あげちゃった ![]() コーカサスのお料理はどこもおいしい けど、差別化が難しい っというか 区別つかなくなってきた━Ψ(°д°;!)━!!
このビジュアルも何度目か… でもここのドルマ最高! ぶどうの葉、トマト、パプリカ キャベツにタップリのひき肉 スープがしみしみでほっこり! ![]() Mimino Restaurant Manukyan Alyek str. 7, Yerevan 0070, Armenia 共和国広場では… 噴水ショー間に合った! すごい人出だったわ ![]() ホテルは… アルメニア語って字が 全然予想つかん よね~ テラスレストランのある ステキな外観
Royal Plaza 9 Saryan St., 0002, Yerevan 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 21, 2019 03:16:51 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 19, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() この日は朝からアルメニアに向かってGO! ジョージアの首都トビリシから陸路で約1時間 国境に到着っ アゼルバイジャンの入国履歴があると いろいろ聞かれるかも… なんて情報もあったけどあっさりと入国\(^o^) 今回の3カ国は全部通貨が違っていて ラリからドラムへ… 頭がついてイカンぜぃ 国境から1時間、ロリ地方にある アルメニア使徒教会のハフパット修道院 ![]() 970年代、聖ニシャンによって建てられた ビザンチン様式のハフパット修道院は 玄武岩が使われていて重厚な造り そのため… ハフ=強い&パット=壁が名前の由来だそう 1996年、世界遺産に登録されています ![]() アルメニア王国は紀元前190年~66年まで 独立していたものの その後ローマとペルシャに従属 ローマの属国だった301年に 世界で最初にキリスト教を国教に制定 967年から991年に造られた聖ニシャン聖堂 ![]() 4本の柱からつながるドームを持つガヴィットと 呼ばれるアルメニアの伝統的な建築様式 お墓にもなっている前室のようになっていて 礼拝堂は奥に… ![]() 十二使徒がアルメニアにキリスト教を伝えた… という伝承がある非カルケドン派の アルメニア使徒教会 アルメニア正教会とも呼ばれていますが… 非カルケドン派??プチっとオベンキョ 451年10月8日~11月1日にカドゥキョイ (現在のトルコ)で行われた会議で イエス・キリストに神性と人性の両方が あることを確認したんだそう キリストに人間性は確認しないっ ていうのが非カルゲン派だそうです ![]() アルメニア使徒教会の特徴は… 十字架が彫られた石碑・石版(ハチュカル) ![]() 魔除けや天災除け、病気平癒祈願などを 石に刻んでいた文化があったのかも… アルメニア使徒教会にあるハチュカルはさまざま ![]() 奥につながる存外小さい聖堂部分 …は絶賛修復中 カーテン?の奥には十二使徒のフレスコ画があるはず ![]() 右隅にはとても古いというシルバーの十字架… ![]() ハフパット修道院のハチュカルは特に有名 ![]() レリーフの美しさもさることながら サイズや色も様々で飽きないハチュカルが 無造作に並んでいてちょっと驚き…
![]() 1005年に建設された 斜面に建っている聖グレゴリウス教会 ![]() 鐘楼は13世紀になって増築されたそう… ![]() これもハチュカルなのでしょうか… ![]() こんな山奥にこれほどの規模の 修道院があるなんて… (゚ロ゚*)デスゥ ![]() ![]() 駐車場に戻ると… なかなかクラシックな?お車 今回の3カ国の中では アゼルバイジャンはピッカピカ ジョージアはどっちもありな感じで アルメニアが一番レトロ感あったわ ![]() ランチは山の上に建つレストラン バラの先には要塞が… ![]() 要塞がいっぱいある国だったなぁ ![]() このあたりの地形はとてもユニーク 焼いて膨らんだスポンジケーキの頭を スパッとナイフで切り取ったような… まるでホールケーキのよう いちごを飾りたくなる~(・∀・) ![]() アルメニアワインの樽に迎えられましたが やっぱりビール!いただきますっ
山とビールやってみた ←かなり久しぶり ![]() そしてアルメニアもお食事豪華 野菜もチーズも 盛々 からの…
アルメニア風のバベキュは ビーフとポーク んまっ! 付け合せのローストポテトも うまうま ![]() Qefo Hotel Haghpat 14/19, Alaverdi 1703 Armenia 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 20, 2019 04:20:30 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 18, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() 標高2000メートル って高っ グダウリスキーリゾートにある ロシアがジョージアとの友好200年の 記念として1983年に建てたモニュメント ロシア-グルジア友好の壁 山々が連なる高原に出現する人工建造物に おやっ!これってなんじゃろ って思ってしまうブツでございます ![]() 駐車場から壁までは歩きます… いちじく、すいかにベリーおいしそ 惹かれつつも歩きますわよっ
売店?を抜けると… おお、近づいた! ![]() それにしても… 断崖絶壁 なぜここに造ったのん? ![]() そもそも友好の壁って けっこないわくつき というか微妙な空気を醸し出していて… 近郊国の侵攻に手を焼いていたジョージアは 1783年にロシアに援助を求め ギオルギエフスク条約を結んだの… なのに、ロシアは20年もしないうちに ジョージアを併合しちゃったんだから ジョージア人にとってはなんだかな~ 「友好」って言われてもなあ な モヤモヤした気分が残っているそう ![]() 壁に描かれているのは 民話、文化、民族などがモチーフ ![]() 「民族関係なく仲良くしましょう」 ってことだそうですけど、なんだかね~ ![]() どの面下げて… って思わずもがな ![]() 壁画の中央に描かれている聖母子は… 女性がロシアで 子供がジョージアを表しているそう …つまり ロシアに守られるジョージアって意味? ジョージア人にとってはやっぱり微妙よね ![]() 飛んでる!気持ちよさそうっ 一度は飛んでみたいものだわ ![]() 雪山! …断崖に立つと 覗きたくなる気もわかるんだけど そんなとこ立たないで~ と思ってしまう ![]() 建てられた経緯については いろいろありますが 展望台としてはステキなとこ ![]() 雪の残る山々に囲まれ… ![]() 羊さん?牛さな?も気持ちよさそう ![]() 標高380mまで降りてきました… 1970年に造られたジンヴァリ人造湖 ![]() 湖畔に要塞として建築がはじまり 城壁内にイエスとマリアに捧げられた 教会として建てられたアナヌリ教会 ![]() 湖を見晴らせて美しいのですが… あ、廃墟?もある ![]() この湖は1970年に造られたダム湖なので 建設当時は山の中腹にあったってこと ですよね ![]() 17世紀初頭に造られたキリストに捧げる教会は 閉鎖されていて入ることはできませんでした ![]() 湖側側にある17世紀~18世紀に建てられた マリア様に捧げる大きな教会には入れます ファサードには大きな十字架のレリーフ ![]() ブドウの木や精霊 ライオやとドラゴン… 緻密なレリーフがとてもステキ
窓枠のすばらしいこと! ![]() レリーフの美しい入り口から聖堂内へ ![]() おお、イコノスタシスある~ ![]() ![]() 聖人や ジョージアのために戦った人々が 描かれたフレスコ画も… かなり消えかかってるのも~ ![]()
要塞だったときの壁ってことかなぁ それではトビリシに戻りまっす ![]() ディナーは景色の良いレストラン ジョージア最後の晩餐だなぁ ![]() ミニボトルだけれど ワインがついてた!うふ(*´ー`*) ![]() でも… 飲んじゃうビール これがジョージア最後のビールになるかな… ![]() ジョージアのお料理も野菜とお肉が とてもおいしく… 好きだったなぁ
ジョージアの郷土料理シュクメルリは チキンのミルク煮って感じだけど ガーリックが効いていてパンチあるぅ ![]() ジョージア風ピザって感じのパン ![]() シュクメルリに添えられていた ラタトゥイユのような野菜たちが またうまいんだ… うぅ満腹 ![]() Old Metekhi Restaurant 3 Metekhi ascent, Tbilisi, Georgia 明日は朝から陸路アルメニアへ出発~
2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
August 17, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() 首都トビリシから北上、コーカサス山脈を越え ロシアのウラジカフカスまでを結んでいる 約210kmのジョージア軍用道路 19世紀初頭にカルトゥリーカヘティ王国が ロシア帝国の援助を受けたことで建設が始まり… ロシアの作家プーシキンやレールモントフの 「現代の英雄」などの文学の舞台にもなったとか 知らなかった… 北に向かい標高が高くなってくると山々には雪! ![]() カズベキ→グダウリ→アナヌリ→ムツヘタ →トビリシと ロシアがジョージアを侵略する際に使ったので ことから「軍用」の名前がついたそう もっと一直線の広い道路を想像していたけれど 実際は峠越えだらけの山道っ(@_@;) ![]() この日向かったのはトビリシから150km ロシアとの国境まで約8kmにあるカズベキ カズベキはソ連時代の名前だそうで 2006年にそれ以前の名前ステパンツミンダに 戻したそうですが、今でも普通にカズベキと 言っているみたいです ![]() クヴェミムタ山の上に建っている ゲルゲティ・トリニティ教会 (ツミンダ・サメバ教会)へは カズベキ村から4WDに乗り換えて 向かいます! ![]() 標高2170mの場所に建っているので 「天国に一番近い教会」とも言われています ![]() かなり曇ってきちゃいました でもって、高度もあるので寒いくらい… 眼下に広がるカズベキ村は 小さっ ![]() この先にはカズベキ山があるはず… ![]() 13~14世紀創建と言われている ゲルゲティ・トリニティ教会は 創建当時はモンゴルの侵攻に苦戦していたころ そのため経済的に苦しかったため 小さく、シンプルな教会になったんだそう 小さい方の建物から中に入ります ![]() 聖堂内は撮影禁止でした… ![]() 高山植物でしょうか… 花々が咲いていてきれいだったわ
って、余裕こいて写真撮っていたら ほんとにホント 急激に雨が降り出し 車の中に駆け込んだ途端、暴風雨 いやぁ~ 人間どころか車も揺れるし 吹っ飛ぶかと思ったわ ≡ °д° ![]() カズベキ村に降り、民家のような レストランでランチ カトラリーかわいい ![]() サラダ、スープ、おそらく自家製のワイン メインはキンカリ!ジョージア版水餃子 モチモチとした皮の中にはお肉の餡がたっぷり これにアジカというジョージアの定番スパイス …トマトと野菜を煮詰めてガーリックたっぷりの 辛味噌のような… あーボキャ少ない(ノ◇≦。) ![]() レストランの庭にはハスキーの子犬が… ![]() 恨みます~ みたいな眼だけど むちゃくちゃ遊びたがりのシーシーちゃん
愛されキャラでみんなワシワシ かわいかったぁ ![]() レストランからもゲルゲティ・トリニティ教会が! そして、カズベキ山(5047m)も見えてきた!! 絵葉書みたいな光景に感動しちゃった ![]() アザミや山ゆりに見送られカズベキを後にします
トビリシに戻るルート中 2395mと一番標高の高い十字架峠 すっかり晴れ渡ってるし… っぽいけれど ![]() まだまださっきまで雨降ってましたよ~ な曇り空に建っている十字架 ![]() 11世紀、ダヴィド4世によって イスラム教国のオセチアとの境界を 示すために木の十字架が建てられたそう 現在のは、1824年にコーカサス総督の エルモーロフが建てた石の十字架… 小さな教会もあります ![]() あら郵便ポストも十字架? じゃなく、募金箱でした ![]() 周囲の雄大な山々には 雪の残る山も… ![]() ![]() 高山植物パラダイスでもあり… ![]() 名前知らずですが… アップしておきます
2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 18, 2019 03:28:14 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 16, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() イベリア王国(紀元前3~6世紀)時代の 6世紀にムツヘタから遷都し 現在まで首都として機能しているトビリシ トビリシという名前はジョージア語のトビリ (温かいという意味)に由来しているそう ジョージア出身の有名人と言えば… お相撲さんの臥牙丸と栃ノ心! ですが、ヨシフ・スターリンも ジョージアのゴリ出身なんですって(@o@ !! ![]() 13世紀の創建で建物の高さが約25mもある クラ川沿いの断崖の上に建つメテヒ教会 11世紀に独立したグルジア王国時代の教会 階段を登って行くと… 絶賛修復中です な ![]() かつてはメテヒ教会は要塞としても機能し 帝政ロシア時代は監獄になっていたとか… 山の上にも要塞が見えていますが あちらはナリカラ要塞 …後で行きます! ![]() 要塞だっただけあって、結構高台 クラ川沿いに広がる旧市街の上には ゴンドラ?! トビリシには歴史的建造物と 近代建造物が混在しています ![]() 高さはあるものの教会自体は 広くはありません… ![]() 入り口からトビリシの街を築いたイベリア王国の ワフタング・ゴルガサリ王の騎馬像の後ろ姿が… ゴルガサリ王こそムツヘタからトビリシに遷都した王 今でもトビリシの守護神のよう… ![]() 聖堂内は修復がすすんでいる模様… ![]() メテヒ教会から降りていくと 大きな国旗がはためく広場 左側の流線型の建物?は クラ川に架かる屋根付き橋の ピースブリッジ …アートオブジェみたい ![]() ゴンドラ乗り場へ向かう途中 こんなアートな木が… の後ろに孔雀 ![]() ゴンドラに乗ってスルスルと~ 楽っ さっきの橋も見えているけれど その後ろのチューブみたいな建物 理由不明だけど使われていない博物館に なるはずだった建物らしい ![]() 下から見上げていたジョージアの母は ソロラキの丘に立つトビリシのシンボル ![]() 近すぎて… しかも「母」の前にはスペース無くて 前からのお姿が撮れないぢぁん 左手にはワイン 友にはワインでウェルカム! ![]() 右手には剣を持ち 敵には剣で戦いますわよ~ と ずいぶんと極端だけれど ジョージアの精神を表しているとか ![]() さっき行ったメテヒ教会も見えていますね~ ![]() 遠くにあっても目立つキンピカ教会!は 2004年に建てられた ツミンダ・サメバ教会(三位一体教会) 南コーカサスでは最大の宗教的建築物で 世界の正教会の中でも最大級の聖堂なんです ![]() ソロラキの丘の反対側を覗いてみると 糸杉がすくすく伸びる山野 これならここに要塞を造ると守れそう… ![]() ってことで ナリカラ要塞(跡)が造られたのかな 4~5世紀ごろに造られた砦は 崩れかけ… ![]() 19世紀初めに火薬庫が爆発し 破壊された部分も多かったのですが 教会は再建されているようです ![]() 下りはトコトコ旧市街の方面に降りていくと 要塞も全貌?(まではいかないかな)が見えてきます ![]() 旧市街の中でも最も古いエリアには トビリシでは唯一のモスクがあります ![]() 礼拝堂に入れていただくことが できました!ブルーが美しいモスク! ![]() 川まで降りていくと… んん?硫黄の香り!温泉湧いています ![]() 欄干には鍵だらけ …どこもかしこも 鍵つけるブーム終わってほしいけど ![]() 川にせり出すような建物はかなり古いもの ![]() 古い建物をリノベして利用されていて おしゃれな雰囲気が続いているエリア
プチホテルになっているとことも多く こんなところでバケーションも良いよね~ …後ろにはモスクの月 ![]() 川沿いにはアバノトウバニと呼ばれる ハマムが並んでいます ![]() モスク?じゃなく、こんなエントランスも… ![]() ジョージア人は温泉好きらしく ハマムも人気のリクリエーション 天然温泉ですもんね… うらやま ![]() 5世紀に温泉が発見されたそうで マルコ・ポーロも利用したとか… ![]() もう暑くて~~ 温泉に入る時間はなく… ビール飲むところもないし… アイスでも食べよ!っとバナナいちご 甘かったぁ(´;ω;`) 失敗 ![]() ヨーロッパのような街並みの旧市街 そんな一角にあるワインセラーのレストラン ![]() ワインを用意しておいてくださいました ここも白は甘いかな… と言いつつ、飲む飲む(ノ≧ڡ≦) ![]() パンにチーズとたまごをのせて焼いた ジョージア定番料理ハチャプリは ワインにあうよいつまみ ←それ大事 ![]() Wine Bar Sancho 23, Giorgi Akhvlediani Street, Tbilisi 0108 トビリシでは3泊 大きな国旗が掲げられているホテルは ホリディイン どっかなぁ~だったけれど 結果オーライ トビリシでは断然良い方と言えるんじゃないかな ![]() 特に朝食のビュッフェは品揃え豊富 たまごは焼いてくれるし スモークサーモンやヘリングもあったし チーズは豊富… 食べ過ぎ注意報(*´μ`*) ![]()
部屋はシンプルだったけれど 本棚風の壁がシックな雰囲気 ![]() Holiday Inn Tbilisi 1, 26 May Square, Tbilisi 0171 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 17, 2019 03:40:36 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 15, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() ジョージアに入り最初に向かったのは 首都トビリシから北西に20km クラ川とアラグヴィ川の合流地点に広がり 6世紀にトビリシに遷都するまで イベリア王国(紀元前3~6世紀)の 首都だった古都ムツヘタ ムツヘタの歴史的建造物群として 1994年に世界遺産に登録されています ![]() 4世紀に聖ニノ(女性)がトルコの カッパドキアから布教に訪れた際 王妃ナナの病を癒したそう… そしてミリアン王は狩りの最中に 失明してしまったときも聖ニノが祈り 治したという伝説が残っていて… そのためミリアン王はキリスト教信者となり アルメニアに次いで317年、世界で2番目に キリスト教を国教と定めたのです とのこと ![]() その聖ニノがこの地を訪れ、ぶどうの枝を 自身の髪の毛で結わえて作った十字架を 高台に建てたのがジュヴァリ修道院の 始まりだと言われています ジュヴァリとは十字架の意味だそう 最初の建物が建てられたのは545年 その後586年から605年の間に建設されたのが ジョージアだけではなく南コーカサスでは 典型的な四葉型(テトラコンチ)の教会 ![]() 巡礼者も多く、現在でも主要な式典に使われたり 結婚式を挙げる人も多いとか… ![]() 聖ニノがたてたという十字架?? かなり???がつくのだけれど… 十字架の一部が残っています どれだろ左の? ![]() 建物自体はかなり損傷していますが 美しいイコンがありました 聖ニノとその十字架
修道院の建つ丘から望むムツヘタの街の 中には大聖堂が見えています ![]() ムツヘタの街はかわい~ の一言 そして女子にはキケンかも だって、手作りアクセサリーや 色とりどりのスカーフ… ![]() ここに一日いても楽しめる自信あるわ*´`* ジョージアワインも売っているし… わんこは寝てるし ジョージアはわんこパラダイスだったわ
歩いていたのはお買い物天国の参道 見えてきたスヴェティ・ツホヴェリ大聖堂 誘惑を乗り越え 辿り着いた(´。・-・。) ![]() 長きに渡りジョージアのキリスト教信仰の 中心だったムツヘタ 聖ニノによって4世紀に教会が建てられ 首都がトビリシに移ってからも 長くジョージア正教の総本山だった スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂 現在の建物は11世紀に建てられたもの ![]() スヴェティ・ツホヴェリ大聖堂はジョージアで 最も古い教会で、スヴェティ・ツホヴェリとは 生きている柱という意味だそう… え?(↓参照くださいませ) しかし要塞のような壁です… そうだったのかしら? ![]() キリストがエルサレムで磔によって処刑されたとき その場にいたグルジア・ユダヤ人エリアスが キリストの着衣の一部をムツヘタへ持ち帰り エリアスの妹シドニアにプレゼントしたそうです すると、シドニアは歓びのあまり亡くなってしまい 衣を握ったまま大聖堂がある場所に埋葬されたんだそう 4世紀になり聖ニノがこの地に教会を建てるとき シドニアの墓の上に生えていた7本の杉の木を伐採し 柱として6本を立て、最後の1本を立てようとしたのですが 木が宙に浮いてしまったのです 聖ニノが祈ると最後の1本も着地したそうなんです ・・・だから生きている柱? この伝説がジュヴァリ修道院にあった イコンだったんだ …今ごろ納得 ![]() 現在でもキリストの着衣が教会の下に 眠っていると信じられています… ![]() シンプルな石造りの外観ですが かなり色褪せてますがフレスコ画もあり 色味のある聖堂になっています ![]() カトリックのきらびやかさもなく バルカン半島にある正教会のド派手さもなく ほんとうにシンプルですが 太い柱と壁に描かれたフレスコ画が 11世紀に建てられた当時はどんなだったのだろう… 当時から変わらない(であろう)凛とした厳かで 心地よい空間です
ドームにもフレスコ画 ![]() イコンだけはピッカピカですね
床には数多くの墓石も… ![]() やはり要塞の機能もあったのかな ![]() 大聖堂から見上げる修道院 …高っ ![]() ランチはワイナリーレストラン ![]() ジョージアといえばワインが有名 まずは白から… 甘っ ![]() 床の壺でワインを熟成するんだそう ![]() 次々といただいたのですが… なんだか想像していたテイストじゃなく… ジョージアワインの購入は断念
そのままランチをいただいたのですが ワイナリーなのに、お供はビール …お店の方、ごめんなさい ジョージアビールなんだけど「日の出」?? ![]() 餃子の皮みたいなのはチーズ ハーブを混ぜたカッテージチーズボールと 一緒に食べるとビールにあうわ ![]() ビーフシチュのお肉はちょっと硬め だけどこっくり煮込まれていて美味 マッシュルームピラフが人気だったかな
この日にイチオシはバーベキュー かなりしっかりとした濃いめの味付けで スパイスも効いていて好みでした ![]() The Chamber of Wine Agmashenebeli 69, Mtskheta 383400, Georgia 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 16, 2019 01:45:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
August 14, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() バクーから南へ約60kmにある岩山が連なる 古代の彫刻物群や泥火山を保護するため 1966年に制定されたゴブスタン国立保護区 2007年に「ゴブスタンの岩絵の文化的景観」として 世界遺産に登録されています ![]() ちょっと灼熱地獄っぽくなってきている炎天下 日陰のないところですが… 60万点を超える 岩絵が残っているところ 見たかったんだぁ ![]() 落っこちそうな岩がゴロゴロ… の下にベンチ?ここで一休みするの勇気いりそう ![]() カスピ海の水の中にあったというこの場所は その昔にカスピ海が干上がって その姿を表したとか… カスピ海ってどんだけ大きかったんかいっ ![]() ノルウェーの人類学者で探検家でもあった トール・ヘイエルダールが2002年に亡くなるまで 何度もアゼルバイジャンを訪れ研究を行っていたという 先史時代の生活を伝える先史的彫刻群 ![]() 一番有名な岩絵はこれかな? 特徴的な人物画 ![]() 岩絵に描かれているのは 太古の人類や動物、太陽や星 槍を持つ戦士や戦い 宗教的な踊りや闘牛… 多種多様 平均して5000年から20000年前のもの 多種多彩すぎて想像力も必要だけど… ![]() もちろんわかりやすい絵もありまして 馬かな?やっぱり抽象的でもあり… ![]() 人はわかるけれど その上のゲジゲジはなに? ![]() 牡牛の絵は多かったですね… ![]() 牡牛は重要だったってことでしょうか ![]() ゴリラ岩?は自然のいたずら 微妙にゴリラ? ![]() 人物画も多くて… ![]() 踊っている場面も色々ありました ![]() 不思議だったのはこの絵 象徴としての女性像だそう 想像力欠乏症… ![]() しっかし… 日向に出ると暑っっっ 太古の時代から転がりそうで 転がらなかったのか… ![]() カスピ海に飛び込みたい気分です ![]() 岩絵もおもしろいけれど 自然の岩も見ているとおもしろい…
屋内の博物館もありました 涼しっ ![]() ゴミ箱も好きε=ヾ(*・∀・)/ ![]() せっかくだからとカスピ海にドボンっ! は、しませんが足だけチャプチャプ ![]() 遠くに石油採掘所が見えてますね~ ![]() この日は午後23時のフライトでジョージアへ移動予定 時間調整でスーパーマーケットに立ち寄りました 残っていたマナトも使い切りたかったし… イスラム教国家だけどアルコールにアレルギーのない お国柄、とはいえ、ビールだらけで笑っちゃった ああ、今すぐ飲みたい ぜ(^。^;) ![]() ステキなインテリアのレストランでディナー
後半暑かったこの日、ビールがしみますぅ ![]() チーズも4種類あって裂ける燻製チーズが まるでイカクン(・◇・。)みたいでおいし~
ドルマはぶどうの葉っぱでひき肉を巻いた ロールキャベツのようなトルコ料理だけれど アゼルバイジャンでもかなり一般的なお料理 こちらのレストランではパプリカとナスに 詰め物をして煮込んでありました トマトが酸味よりも甘みと味が濃いので ナスやパプリカにもしっかりと味がしみていて 玉ねぎの甘みもたっぷりのトロトロ ![]() Shah Restaurant 25A N.Rafiyev, Baku 1025, Azerbaijan 空港へ行く途中、ヤナルダーへ立ち寄り 「燃える山」という意味のまんまのバーニングヒル ![]() かつては地下の天然ガスが噴き出したものが 燃え続けていた拝火教寺院の火ですが… 現在ではここだけで見られる自然現象 山の斜面から湧きだす天然ガスがメラメラ~ もっと広範囲かと思ってたので拍子抜け… ![]() 到着時はガラス張りのターミナルだったけれど ジョージアへの出発はイスラム模様のきれいな アゼルバイジャンエア専用?のターミナルでした …乗るのはブッダエアですが アゼルバイジャンエアの子会社のようです ラウンジでアゼルバイジャン最後のワイン ![]() 1時間のフライトでジョージアの首都トビリシに 到着です… 24時過ぎ ちゅかれまひた ![]() 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 15, 2019 08:48:20 AM
コメント(0) | コメントを書く
August 13, 2019
テーマ:海外旅行(5656)
カテゴリ:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア
![]() バクーから少し南下したところにある 13世紀創建のビビヘイバットモスク 7世紀にイスラム教が伝わり コーカサス3ヵ国でそのままイスラム教国家に なったのはアゼルバイジャンだけです ![]() それでもソ連時代に無宗教化がすすみ 礼拝をする人も少なくなり… 滞在中アザーンですら一度も聞かなかったです ビビヘイバットモスクは1934年にソ連軍に破壊され つい最近、2012年に再建されています ![]() モスクの内に入るには女性は足が見えないよう スカートの着用、髪を隠すスカーフが必須 エントランスで貸してくれます… ![]() 扉にはタイルが埋め込まれてるのかな? ![]() 外観は素っ気ないくらいシンプルですが 中のレリーフや色が美しいんです ![]() 特に… 天井!! 632年イスラム教の開祖ムハンマド(モハメッド)が 亡くなり、誰が彼を後を継ぐか… 大問題 娘ファティマの娘婿アリーとその子孫のみが 継ぐとしたシーア派、対立?するスンニ派は アリーを含む4人を後継者とするとしているそう… ファティマは迫害から逃れバクーに移住し ![]() ここはファティマとその家族のお墓として 造られた建物だったそうで、このお部屋の 真ん中の格子の中には棺が収められています その後、礼拝をする人が増えたため モスクとしての役割を果たすようになったとか… 窓枠もきれいです
お墓の隣には男性用の礼拝堂があります こちらは真っ白な壁にレリーフがほどこされ ミフラーブが大理石?ってことは この礼拝堂の壁全部大理石なのかしら?? ![]() この礼拝堂の天井ドームもまたすんばらしい ![]() 一旦外に出て、地下に降りる階段をトコトコと… 階下には女性専用の礼拝所がありました が、かなりの信者さんが礼拝中でしたので こっそり ひっそり でもちょぴっとパチリ ![]() ミフラーブも装飾もどこか女性的
絨毯も ね ![]() ランチはカスピ海沿いの開放的なレストラン そこそこ暑かったけれど風が気持ち良い テラス席で、自家製のマルメロとザクロジュース ・・・なわけないよね、ビールいただきました! ![]() もう定番になってきましたが… 生野菜とチーズとマンガルサラダ ここのマンガルはざく切りっぽい大きさ 野菜を食べている感があってよかったな ![]() メインのニシンの炭火焼きには驚いたぁ~ アゼルバイジャンで鰊の炭火焼きいただけるとは 脂が乗っていて、香ばしく焼き上がったにしん! お箸持ってくればよかったかも って思いつつ フォークとナイフで食べちゃいましたよ~ ホクホクとしているけれど脂ののった白身 最高っ ![]() Shafa Fish Garden Sebail rayonu, Bibiheybet qes, Namiq Quliyev kuc, Baku, Azerbaijan ![]() 今はもう使われていないのですが アゼルバイジャンで …じゃなかった 1846年に世界で最初の工業的 石油採掘がされたところだそう ![]() テレビ塔が見える街の真ん中で石油かぁ 背景に広がる街はヨーロッパみたいよね ![]() かなりレトロ ![]() ![]() ほんと石油の国なのよね~ だけど 実は 気になったのは… 咲き乱れるアガパンサス 豪華ねぇ
オイルマネーで潤うアゼルバイジャン 首都バクーには 建物というか建築物がいっぱいあるんです これじゃないです …これは ![]() これでもないよ… こっちは ヨーロッパ風なシアター? ![]() 今、たった今、これを書いている8月3日 「世界ふしぎ発見!」でアゼルバイジャン やってる~ 懐かし~ ←見てないで書こうねヾ(。>﹏<。)ノ ![]() 広大な芝生の公園の小高い丘の上には …の前に、I♡aku これかわゆいBと♡(LOVE)をかけてるんだあ ![]() 2012年に完成した流線型のヘイダル・アリエフ・センター ヘイダル・アリエフは、1993年から2003年まで 第3代の大統領を務めた方の名前で 現大統領イルハム・アリエフはその長男 …おや、世襲? ![]() 博物館、コンサートホールなど 文化施設になっている、真っ白な建物の設計は… 日本の新国立競技場の設計コンペで優勝した ザハ・ハディド氏なのです …イラクの方です ![]() それにしてもカタツムリやらうさぎを配すアイデアは 設計に含まれていたのかしらん ね 他にもモダンな建物がいっぱいありまして ガラスと曲線がお好きなのね~
バクーオリンピックスタジアムは 2020年のUEFA EUROの開催地の一つなんですって ![]() ここだけ見ていると ドバイだわ(@×@)
テレビ塔も… 一応モダンな建造物に入れておこう… ![]() キャンディ?はどうなのよ?? ![]() 2019年7月:アゼルバイジャン・ジョージア・アルメニア、コーカサス3カ国の旅トップに戻る 国内旅行記トップへ 海外旅行記トップへ Instagram 始めました(^^♪ ☆★ブログランキングに参加しています★☆
Last updated
August 14, 2019 07:55:20 AM
コメント(0) | コメントを書く このブログでよく読まれている記事
全26件 (26件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|