687599 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ラジオ体操/タップ/当山倫子のブログ

ラジオ体操/タップ/当山倫子のブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄

一生動けるカラダを作る!最高のラジオ体操
ラジオ体操第1、第2の動作解説が写真付きで載っています。そして、ラジオ体操の体への効果についてわかりやすくまとめられています。

一生動けるカラダをつくる!最高のラジオ体 操 操 [ 青山敏彦 ]



正しいラジオ体操の動作を、DVDで具体例を見ながら解説を聞き学べます。
良い例、悪い例をとてもわかりやすく、DVDを見ながら一緒に練習できます。




「ザ・ベスト みんなで ラジオ体操」
ラジオ体操のCDです。通常バージョンも地方の方言バージョンもお楽しみいただけます☆楽しくどうぞ☆!!!

ザ・ベスト みんなで ラジオ体操 [ (V.A.) ]


「ラジオ体操 第1 ご当地版+英語版」
ラジオ体操第1のみですが、通常バージョン、方言バージョン、英語バージョンがあります☆その日の気分に合わせて楽しくどうぞ☆

ラジオ体操 第1 ご当地版+英語版 [ (教材) ]



体操ブーブー MEGA2【最新モデル/正規品】
これがあればラジオ体操継続の強い味方、手軽に音楽が流せます。可愛いブタさんに癒されながらラジオ体操どうぞ☆
小さいのでどこでも連れまわしてあげてください☆

体操ブーブー MEGA2【最新モデル/正規品】メガ ラジオ体操 ブタ 第1 第2 プレゼント 夏休み ダイエット かわいい 誕生日 ギフト 健康グッズ 運動 体操 インテリア 健康 豚 どこでもラジオ体操 健康維持 ハシモト ラジオ体操第1第2 ぶた 動物 第一 第二 ラジオ体操ブーブー


体操大好き おしゃべりパンダのくうちゃん
話しかけると体を動かしながらお返事したり歌ったりします☆「ラジオ体操第1」と声をかけると元気にお返事して「ラジオ体操第1」が流れます☆

《包装無料》体操大好き おしゃべりパンダのくうちゃん ぬいぐるみ パンダ しゃべる くーちゃん くうチャン お喋りパンダ ラジオ体操 会話 音声認識 かわいい モフモフ ふわふわ 縫いぐるみ 話せる 歌う 喋るぬいぐるみ 動くぬいぐるみ 多機能 音量調節



もっとスゴイ!大人のラジオ体操 決定版 
動作の各ポイントが載っています。体の動かす部位を意識して美につながるラジオ体操をマスターしましょう☆!

DVD付き もっとスゴイ! 大人のラジオ体操 決定版 (講談社の実用BOOK) [ 中村 格子 ]


「ラジオ体操は65歳以上には向かない」
色んな視点からのラジオ体操を知ることも大事です。ご参考に☆

【謝恩価格本】ラジオ体操は65歳以上には向かない [ 戸田佳孝 ]


ラジオ体操のイラストが描かれた手ぬぐいです(笑)
汗をふいてもよし、ストレッチにも使ってもよし、ラジオ体操グッズで楽しくいきましょう☆

てぬぐいタオル 布ごよみ ラジオ体操 今治の日本製 運動 スポーツ柄



こちらは、ラジオ体操第2のイラストが描かれた手ぬぐいです(笑)
第1と第2,手ぬぐいが2枚あれば洗濯も間に合います!
こちらも是非どうぞ☆

てぬぐいタオル 布ごよみ ラジオ体操第二 今治の日本製 運動 スポーツ柄




「幻のラジオ体操第3」のCDです。
音楽だけで体操できるように是非マスターしてください☆
CDがあれば、いつでもどこでもできます☆
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

幻のラジオ体操 第3 [ (教材) ]
価格:1231円(税込、送料無料) (2017/6/19時点)


カテゴリ

2018.12.13
XML
カテゴリ:ラジオ体操講座

​​
(↑アシスタントの原川愛さん)

​​​​​​​
​​​​​​​​前回の続き、1級ラジオ体操指導士を対象に行われた研修の後半、
実技のレポートです。

かんぽ生命のビルの7階にある講堂(体育館みたいに結構広い!)で、13時~16時まで、3時間みっちり実技​

始めに、多胡先生は「3時間は私にとって少ないんですけどね」とおっしゃいました。
その意味、本当によくわかります。

ラジオ体操は奥が深くて、体に効かせる体操にするには、色々注意点もあります。
また、体操は3種類。
ラジオ体操第1、ラジオ体操第2、みんなの体操

ただフォームを指導するのがラジオ体操指導士の役割ではありません
対象者が何を求めているのか、対象者はどこに課題があるのか、また、対象者の体調やケガなども配慮します

そういう話も含めて実技は進んでいくので、3時間はやっぱりいるのだなと思います。
普段、指導士として現場に指導に行くときは、持ち時間が30分だったり、時には15分だったりもします。
こういうときは、動作の解説+アルファで終わってしまうことが多いけど、本当は指導士として伝えたいことがもっとたくさんあります

前半の座学で、ティーチングとコーチングの違いについて学びました。
指導士は、基本的にラジオ体操の動作も一つひとつの目的やポイントも理解し、指導ができます。
なので、今回の実技は、コーチングの方を意識した内容でした。

「何がいいですか?アイスブレイキング、ラジオ体操第1、第2、みんなの体操、座位、どれについて知りたいですか?」
という投げかけがありました。
参加者はそれぞれ挙手して、結果どれも同じくらいの割合でした。

そういうわけで、どれもまんべんなく、アドバイスと指導をしてくださいました。

アイスブレイキングは手遊びや手と足を同時に違う動きをするような脳トレを取り入れて、準備体操をして参加者の心と体をほぐす。
多胡先生はトークも見本も面白いので・・・ほんと敵わないです・・・(笑)

各体操の指導については、カウントの声掛け。参加者が迷わないように。
始めと終わりを明確に。
そして、ポイントを明確に言葉にできること​が求められる​
どの部分をどういうふうに動かすのか。
言葉と手本で明確に示す。

ラジオ体操は、手と足の動きが同時に違うことをしているものが多いです。
どちらかの動きがおろそかになると、効果的な体操にならない。
そういうときは動きを分解して指導します。
まずは上半身だけ練習する。
次に下半身だけ練習する。
慣れてきたら、上半身と下半身を一緒に動かして練習する。
そういうのも難しければ、最初は動きを小さく、慣れてきたら徐々に大きく

多胡先生が、ある例をお手本で見せてくれて、
「こういう人にはどこをアドバイスしますか?」という投げかけも時々ありました。まずは自分の頭でいったん考えて、その後の先生の解説で確認します。

近くの人2~3名でペアを作って、指導しあったり、そういうのもありました。

座位の解説では、部屋に椅子がなかったので、参加者3分の1ずつ舞台の一番前にズラーっと並ぶように腰かけて練習しました。
椅子がその場にないならどうするか。
そのあたりも臨機応変に対処できる力も必要です。

このような形で、参加者のリクエストに応じながらそれを解説してもらう形で進んでいき、3時間はあっという間に過ぎました。

前半の座学に続き、後半の実技もやはり多胡先生の話し方と知識量とキレのある指導に圧倒されて、言葉で表現できないような感覚・・・一言でいうと「ショック」という感じ。
グサグサと何かが心に刺さってきました。
言葉にならず涙が出そうな感覚・・・。


↓近くにいた指導士の皆さんと、多胡先生、原川愛さんと写真撮影!
年2回ある講習のとき、受講生がすごく多くて写真も順番待ちで、撮れずに帰ってくることが多いです。でも、今回は近畿エリアの1級指導士に限定された講習会だったので、人数も50名くらいで、写真を撮ってもらいやすかったです!!良かった!!

多胡先生や原川愛さんの近くで受講できて、ずっと緊張もしてて、このあとの​意見交換会(懇親会)​
​​​が心配でした・・・
(先生たちとちゃんと話せるかなっていう心配です・・・)

実技が終わり、意見交換会のお店に行くまでの間、着替えられて部屋に来た多胡先生・・・すぐそばにいて、そして話しかけてくれて、緊張がピークで心臓バクバクでした・・・すごく遠い存在だと思っている先生と話ができたことに驚いてしまいました・・・

意見交換会のお店について、テーブルがいくつかあり、なんと、多胡先生の隣があいていて、隣に座らせてもらいました・・・
乾杯して、自分の活動の話を多胡先生に聞いてもらって、雑談もして、本当に本当にありがたい時間でした。

意見交換会には、指導士、多胡先生、原川愛さん、連盟の上坂さん、かんぽ生命のスタッフ、計31名が参加で盛り上がりました。
この意見交換会は、指導士の有志が主催(私ともう一人の指導士で幹事)で今のところ行っています。

意見交換会は、指導士のネットワークを広げるためにちょうど1年前に始めて今回で3回目です。
毎回かんぽ生命のスタッフが参加してくれていて、私たち指導士の活動をとてもサポートしてくださっています。

今回の1級指導士を対象にした研修は、前回の懇親会の時に、元ラジオ体操推進役の方から案をいただき、そして実現したものです。
このような企画はとても指導士の思いだけでは実現しえないものなので、かんぽ生命の方、ラジオ体操推進役の方、そして全国ラジオ体操連盟の皆さんに感謝でいっぱいです

今回の研修は、1級指導士ならではの内容で、「指導士として対象者にどうアプローチするか」という意識に訴えかけるような内容でとても得るものが大きく心に響きました。

貴重な研修に参加させていただき、感謝でいっぱいです。
ありがとうございました!!
ラジオ体操指導士の皆さん、かんぽ生命の皆さん、全国ラジオ体操連盟の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします星星星























​​​​​​​​​​​​​​​​​​

​​






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.12.13 14:45:23
コメント(0) | コメントを書く
[ラジオ体操講座] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.