1107500 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

愈々庵気まぐれ日記

愈々庵気まぐれ日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Category

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10

Recent Posts

Freepage List

Calendar

2008.06.21
XML
カテゴリ:花見見物

縁者、友人の見舞いと親の墓参りを兼ね昨日まで四国へ旅し、昨夜帰京した。

絵に描いたような梅雨空のもと仕方なくベランダに出ると花々が慰めてくれる。

先月我が家の屋上庭園を紹介したので一ヶ月後の様子を記録することにする。

一ヶ月前に比べかなり入れ替わった花も多く、がんばり続けている花もある。

         

   正式名は分からないが「ジュランタ宝塚」のニックネイムで売られてい

    小木に咲く花。少女歌劇団の象徴、紫袴からの連想であろう。 

         

        ランタナ。ランタン(灯明、提灯)からの連想か

         

  紅葉葉ゼラニウム。先月は花が無かったが今はもう花の終わりである。

         

      ミリオンベル。ベル形の花からの連想か、黄花もある。

         

         カランコエ。何を連想すればいいのだろう。

  学名由来と思われるがラテン語辞書を持ち合わせず不明である。



         

     コンブルブルス。小型朝顔のようであるが蔓性ではない。

         

       古くからの野草紫露草。梅雨は大好きと見える。  

         

      コスモスの一種であるが花壇用に矮小化されたもの。

         

             ありきたりのベゴニアの一種

         

       洋種のキスゲ、へメロカリス。これも梅雨時の花

         

                 遅咲きの皐月

         

                 黄花キンギョソウ

         

                 白花キンギョソウ

         

           雑草に近い白花アリッサム。去年の株。


         

             これも雑草に近いオキザリス

         この酸味はシュウ酸(oxalic acid)だろう。

         

        赤花ゼラニウム。我が家では一年中咲いている。

         

              秋まで咲き続ける日々草


         

      匂いバンマツリ。下田了仙寺ではこの木が香っている。

             花ははじめ紫段々と白色になる。

 

     今月の花はこんな所で、何の変哲も無いものが多いが

    これでも梅雨時の窓の景色を彩り、気を紛らわせてくれている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.21 18:27:20
コメント(1) | コメントを書く
[花見見物] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.