閲覧総数 50
2021/01/15 コメント(10)
全31件 (31件中 1-10件目) 蓮
カテゴリ:蓮
いよいよ第三の蓮の四日目です。
ちょっと疲れてしまったので、早起きはしませんでした。('◇')ゞ ![]() 8月14日午前7時8分。 ちゃんと開いています。 ![]() 9時38分。 なんだかへんなかっこうになっています。 ![]() 10時18分。 ![]() 10時19分。 ![]() 11時28分。 まだ数枚の花弁が残っています。 ![]() 12時33分。 お昼を食べている間に一気に散ってしまったようです。 庭に出るには、蚊対策のために長袖、長ズボン、靴下、手袋をはめるので毎回、時間がかかります。('◇')ゞ 今回の蓮の花びらの数は19枚でした。 ずいぶん少ないなあ。 今年は三つも蓮の花が咲くというこれまでにない快挙でしたが、その勝因?は土を変えたことだと思いました。 毎年買っているホームセンター(園芸が充実しているはず)に荒木田土がなくなってしまったのです。 仕方なくネットで注文。 睡蓮や蓮の土というものがあったので、それを。 30キロほど土が必要だったので5千円くらいかかりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 蓮の終焉は悲しいので、おまけを。 ![]() おもしろい実のできるフウセンカズラです。 花はとっても小さいですね。 ![]() 風船のような果実が枯れてくると、中には種ができています。 開けてみたら、三部屋にわかれていました。 ![]() さらに種の部分をひっぱってみると、三つの種がくっついていました。 ![]() この種を並べると、三匹のお猿さんのようになりました。(#^.^#) (おしまい)
2020/08/18
カテゴリ:蓮
8月15日に放送された「太陽の子」(NHK)を録画して見ました。
先日亡くなった三浦春馬さんが出ているので、見てみようと思ったのです。 NHKのホームページに三浦さんのこの番組に対するコメントがあったので以下に 引用致します。 石村裕之 役・三浦春馬さん コメント 「太平洋戦争を描いた作品は数多く存在しますが、「太陽の子」は当時を力強く生き抜いた科学者の視点を強く描いた作品であり、これまでとはまた違った側面・角度から見返すことができました。このドラマは戦争・そして平和という大きなテーマが掲げられていると思います。僕たちの仕事は想像力を皆様に届ける仕事ですし、この作品を通してみなさんが戦争というものを考える大きなきっかけになればと思っています。」 三浦さんが述べられているとおり、このドラマは科学者たちの視点から描かれていて、これまでにないもので興味深く見ました。 終戦間近まで日本でも原爆の研究開発が行われていたことを初めて知りました。 (ドラマで登場する研究機関は実際とは違うようですが。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第三の蓮の三日目です。 このところ午前5時には目が覚めていることが多いのですが、普段は二度寝するか、読書するかしてきちんと起床しません。 しかし、ハスの開花期間だけは起きだして着替えて庭に出ます。('◇')ゞ ![]() 13日午前5時19分。 ![]() すでに散っている花びらも。 ![]() 見上げれば早朝の空に上弦の月が見えました。 ![]() 6時31分です。 花弁は比較的まだきれいかな。 ![]() 同じ時間に。 ![]() 8時3分。 日差しがきつくなってきました。花弁もちょっとつらそう。 ![]() 9時20分。 暑いです。 ![]() 10時19分。 ![]() 12時8分。 つぼみます。 ![]() 13時37分。 ![]() 同じ時間の別アングル。 なんとか閉じました。 明日はまた開いてくれそうです。 (つづく)
2020/08/17
カテゴリ:蓮
昨夜はBSプレミアムで「生中継 京都・五山送り火2020」を見ていました。
今年は中止という話も出たのですが、最終的には点をともすという形で行われました。 (大文字は5点、ほかは1点のところと2点のところ。) 送り火をともすことをやめないことの大切さ、点でともしても毎年ともっている大文字他の文字を想像しながら見ることに感動しました。 京都フィルの弦楽演奏も印象的でした。(あらかじめメッセージと聞きたい音楽を募集したそうです。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 第三の蓮の二日目です。 早朝、目が覚めたらすぐに庭に出て撮影開始。 少し多めにアップいたします。 ![]() 12日午前5時22分。 まだ日差しが強くなくて淡い色に見えます。 ![]() 午前5時23分。 ![]() 6時17分。開きました。 開くと、ハチが来ますね。 ![]() 同じ時間です。 花托もシベも美しいです。 ![]() 8時5分。 日差しが強くなっています。 下にも開くという感じですね。 ![]() 8時7分。 ![]() 同じ時間。 ![]() 12時24分。 つぼみました。 ![]() 16時24分。 さらにつぼんで。 ![]() 20時2分。 雨が降った後、珍しく夜も撮影。('◇')ゞ (つづく)
2020/08/16
カテゴリ:蓮
「となりのトトロ」を録画して見ました。
昔むかし、大きなホールでの上映を見たのが最初で、あとはレンタルビデオやテレビで何度か見ています。 改めて見てみると、今はもう見られないような日本の原風景、昭和の田園風景が目に優しい。 今回は、さつきのお父さん(考古学者)が「纏向遺跡」や「飛鳥」の本を見ていることや、雨戸を一枚だけ開けたまま蚊帳の中で寝られる幸せ、おもしろいお風呂など、これまでとは違うところに目がいきました。 「風の谷のナウシカ」や「天空の城ラピュタ」も好きですが、どこか完全にはしっくりこないのは、こういう日本の原風景が見られないからかもしれないな。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3番目の蓮が咲きました。 8月11日のことです。 前日(10日)に、つぼみにえくぼができていたのですが高さは葉っぱをまだ超えていなかったので、あと2,3日かな?と油断していたら、背丈が大きくなる前に開花してしまいました。( ;∀;) ![]() 前日(10日)の夕方。 第二の蓮と比べると、かなり背が低かったです。 ![]() つぼみもあまり大きくないのに、なぜかえくぼが。 これが出ると咲く時期が迫ってきているのが通常なのですが、まさかねと油断。 ![]() したがって、開花初日は8時過ぎてから(8時35分)の観察でした。 ![]() 初日にしては開き方が少し大きめ。 ![]() 2番目の蓮は2m近くあったのですが、この第三の蓮は私の身長よりも低く、高いところに行かなくても撮れそうです。 が、一応、2階から撮ってみました。(10時49分) ![]() 11時37分、まだ丸い感じ。 ![]() 13時48分にはかなりつぼみました。 (つづく)
2020/08/12
カテゴリ:蓮
二番目の蓮の四日目です。
一番目の蓮と違って、風雨にさらされず、意外ともちました。 さて、四日目の様子は・・・。 ![]() 8月9日午前6時19分。 やっぱりハチさんが一匹だけ来ていました。 ![]() 9時50分、散った花びらを。 前日くらいから何枚かは散っていました。 ![]() 9時55分。 第三の蓮のつぼみが思いのほかふくらんできています。 ![]() 10時45分。 まだがんばってはいますが、もちろんもうつぼめるような力はありません。 ![]() 上と同じ時間。 力がなくなっています。 ![]() おっと、油断したらすべて散っていました。 11時42分です。 ![]() 前日から散った花びらはすべて袋に入れてとっておきました。 今回は、全部で23枚ありました。 (前回は28枚でした。) まもなく第三の蓮の開花です、と書いたのですが、なんと11日に開花してしまいました。 はやっ。^ - ^
2020/08/10
カテゴリ:蓮
8月8日、二番目に咲いた蓮の三日目の様子です。
今回は一番最初に咲いた蓮の時のように連日の豪雨などもなく、風も強い日もなく、猛暑ですがおだやかな?日々でした。 ![]() 8月8日午前6時57分。 ハチさんも来ていました。 ![]() 同じ時間にもう一枚。 ![]() 午前7時27分。 二階から俯瞰して。 三日目ともなると、やはり花托が黄色からみどりがかってしまいます。 ![]() 午前9時過ぎ。 ![]() 上と同じ時間。 第三の蓮のつぼみも急に伸びてきて、大きく膨らみ始めました。 こういうツーショットも庭の蓮としては珍しいです。 ![]() 9時44分。 仏像がのっている蓮華座みたい。(#^.^#) ![]() 10時46分。 ![]() 上の写真と同じころ、二階から。 つぼんできているのがわかりますね。 ![]() 午後1時55分。 第一の蓮の時と比べると豪雨がなかったせいか、きちんとつぼむ力が残っていたようです。 ![]() 午後5時です。 さて、4日目はどうなるかな?
2020/08/08
カテゴリ:蓮
蓮は二日目がいつも期待できます。
今回もそれは裏切られませんでした。(#^.^#) 昨日(8月7日)は、午前5時前には目が覚めてしまいました。 まだ暗いかなと思いましたが、外はとっくに明るい。 ![]() 8月7日4時57分。 思ったよりもまだ開いていませんでした。 ![]() 午前5時41分。 さすがに5時半を過ぎるとかなりと開くものですね。 二度寝しようとしましたが、眠れず。読書をしていました。 ![]() 午前7時9分。 ハチさんが来ていました。 ![]() 7時20分。 少し下からあおるようにして。 ![]() 7時21分。 二階から撮影したのは、この写真だけ。 きれいに開いていました。 ![]() 8時52分。 ![]() 9時47分。 少し閉じてきました。 ![]() 10時34分。 かなり早い時間からつぼんできました。 ![]() 12時14分。 右下の花びらのみがまだ開いています。 ![]() 15時44分。 しっかり全部の花びらが閉じました。 三日目はどうなるかな。
2020/08/07
カテゴリ:蓮
昨日(8月6日)、第二の蓮が咲きました。
今日も咲いていますのでアポ哲さんのところのそうちゃんのお誕生日に間に合いましたね。\(^o^)/ 最近は、蕁麻疹の薬を軽めのものにかえてもらったので眠気が出ません。 そのかわり、あまりしっかりとは寝られなくなりました。 朝は5時とか6時には目が覚めてします。 まあ、元に戻ったという感じです。('◇')ゞ 5日も5時に目が覚めたので、ハスが開花しているかと思って見に出たら、まだでした。 昨日は6時に目覚めたので、見てみたら開花していました。 ![]() 8月6日午前6時16分です。 ![]() 午前7時50分ごろ。 第一の蓮に比べると初日のわりに開いているほうではないかな。 ![]() 第二の蓮は背が高いのです。 1,5mはありそうです。 中がのぞけないので、二階から撮りました。('◇')ゞ 初々しい花托が見えます。 ![]() 午前11時にはつぼんでいました。 ![]() 午後2時前にはかなりしっかり閉じました。 これからどんな花を見せてくれるかな。 ![]() 今年は「タイタンビカス」を何度か見る機会がありました。 花の大きさが18センチから、25センチ以上あるものもあるそうです。 葉っぱは切れ込みが入るモミジに似たもの。 ![]() こちらは、「タイタンビカス」の白い花です。 ![]() これは「アメリカフヨウ」。 アメリカフヨウも大きな花で、15センチくらいから、30センチくらいのものもあるそうです。 タイタンビカスは、アメリカフヨウとモミジアオイを交配させて作られたそうです。 ![]() 今年見た「モミジアオイ」は花の幅が広いタイプでした。 葉っぱは紅葉みたいでした。
2020/08/04
カテゴリ:蓮
昨夜は満月。
英語圏ではスタージェン(Sturgeon)ムーンと呼ばれているそうです。 スタージェンとはチョウザメのこと。 8月はチョウザメが成熟し、漁を始める頃なのでその名がついたとか。 ![]() 午後8時過ぎにやっと見ることができました。 月に叢雲状態でしたが・・・。 ![]() じきに雲も晴れて満月が見えました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「蓮の雫写真投票」にご参加くださいまして、ありがとうございました。 みなさんの票を集計してみました。 ちなみに投票はクイズではありませんのであたりはずれはございません。('◇')ゞ 一番人気は7番でした。 ![]() 1~8の中では、この写真のみニコンのカメラにマクロレンズをつけ、傘をさして外から撮ったものでした。 豪雨になる前に撮ったもので、他と色合いが異なっています。 みなみたっちも、この雫の形と中身が好きです。 ただし、色が他の写真(富士フィルムのミラーレス)と違うのが残念かな。 最近はRAWで撮っていないので色合いを変えられません。 次点は4番と8番でした。 4 ![]() これだけならんでいくつも雫が落ちたのはこの写真のみです。 8 ![]() 右のイヤリングみたいなのが好きです。 補足です。 無票でしたが、3も唯一の連続雫でした。 縦写真にトリミングしてみました。 ![]() これだけ連続したのは、これ一枚しか撮れず。 8月3日現在の第二の蓮です。 ![]() あと数日で開花するかな? ![]() 今年は花芽が三つ。 これで三花咲けばこれまでにない快挙?となります。('◇')ゞ
2020/08/02
カテゴリ:蓮
最近のドラマでおもしろかったもの(継続中もあり)を。
「BG~身辺警護人~」 47才という年齢の設定のボディーガードキムタクとその息子役がいい。 「特捜9」 安心してみていられるメンバー。 「半沢直樹」 帰ってきました。香川照之のいとこの市川猿之助が実に憎々しい。('◇')ゞ 「SUITS スーツ2」 1の再放送から見始めて、結構おもしろくて2も見ることに。 「竜馬が行く」 BS東京の再放送。竜馬を市川染五郎が、姉の乙女を室井滋が。おりょうはまだ登場せず。 東京や大阪など、大都市のコロナ感染者数の勢いが止まりません。 次第に年齢層も高くなってきました。 感染経路不明も多くなり、市中感染でしょうか。 ひたすら自衛(外出自粛・・・人との会食も避ける)するしかないな。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、一昨日の雨の日の蓮写真の何枚かが変な構図になっていたのは、こんなものを撮っていたからでした。 三日目は蓮の花としては、形もくずれてきて、傘をさして、その後はベランダから。 カメラも三台を交代で使用(レンズ交換がめんどうなので)してみました。 すごい速さで蓮の花弁から水滴が落ちるのがおもしろくて、何度か挑戦しましたが雫はいつ落ちるかわからないし、その落下速度がものすごく速くて撮影はすごく大変でした。( ;∀;) ひさしぶりに投票にしましたので、以下の1~8の中からお好きな写真を一枚だけお選びいただけますととてもうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m 1 ![]() 2 ![]() 3 ![]() 4 ![]() 5 ![]() 6 ![]() 7 ![]() 8 ![]() 以上、1~8の中からお好きな写真を一枚だけお選びいただけますと幸いです。m(__)m このブログでよく読まれている記事
全31件 (31件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|