閲覧総数 44
2022/08/12 コメント(10)
全24件 (24件中 1-10件目) 庭の花たち
カテゴリ:庭の花たち
雨の日が続いていました。
それもかなりの豪雨になったりしたので庭の花を撮るくらいしかできず。 幸い、終わったと思った紫陽花に水滴がついてなかなか楽しそうだったので撮ってみました。 ![]() 晴れの日だったら、たぶん見向きもしなかったと思われる紫陽花にこんなにかわいいころんころんが。 ![]() これも大雨のおかげだと思えば、雨の日も少しは楽しくなります。 ![]() それぞれに水晶玉をかかえて。 ![]() 落ちそうで落ちない水滴。 ![]() 大きな水滴から小さな水滴までさまざま。 ![]() きっと、もう会えないでしょうね。
2022/06/23
カテゴリ:庭の花たち
2005年6月23日にスタートしたブログ「南風のメッセージ」ですが、開設17周年をむかえることができました。
これも、みなさまのおかげです。ありがとうございました。 これから18年目に入ります。 今後ともよろしくお願いいたします。m(__)m ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ さて、6月19日に蓮のつぼみがあることに気が付きました。 とても細っこくて小さいです。 ![]() この写真は翌20日のもの。 どんどん背が伸びています。 ![]() 22日の様子。 ![]() さて、毎年恒例の「蓮開花予想クイズ」を行います。 開花は〇月〇日とおこたえくださいませ。 複数の開花もありえますが、一日分だけお願いします。 クイズの締め切りは6月25日(土)の深夜までとします。 お気軽にご参加くださいませ。 例年通り賞品はございませんが、お遊びに追い付き合いいただけますと幸いです。 今、庭で咲いている花たち。 ![]() クチナシが咲きだすと、良い香りが漂います。 八重の方が好き。(#^.^#) ![]() 暑さに比例するように、ぼかぼか咲きだしたノウゼンカズラ。 ![]() 知らない間に出てきて、すぐに横になってしまうハタザオキキョウ。 ![]() そして、なぜかずっと家の庭にいるスジグロシロチョウ。
2022/05/12
カテゴリ:庭の花たち
もう何年前からあったのかわからなくなっていますが、毎年、手をかけなくてもスズランとアマドコロがほぼ同時に出てきます。
庭のスズランはたぶんドイツスズランというものだと思います。 ![]() まだ、つぼみの時。 ![]() 咲きました。 ドイツスズランの特徴は花が葉っぱよりもかなり高い位置にあることのようです。 ![]() かわいいお花ですが、有毒植物です。 コップの水にスズランをさしただけでも、その水には毒性が生じます。 特に根や花に多く含まれており、青酸カリの約15倍の強さがありそうです。こわいですね。 ![]() アマドコロはの花は白い筒形の花が1個から2個ぶら下がって咲いており、先端は緑色で浅く6裂しているそうです。 これは、一個ずつでした。 ![]() こちらは二個ずつぶら下がっていました。 よく似た植物のナルコユリは、もっと花の数が多く、3つから5つほど花をぶら下げているそうです。 ![]() アマドコロとスズランは隣り合って咲いていますが、一部はこのようにアマドコロの足元にスズランがさいていたりします。 アマドコロには毒はありません。
2022/05/06
カテゴリ:庭の花たち
昨日は、しょうぶ湯に入りましたが、あまりショウブの香りがしませんでした。
結構、ショウブは長いので邪魔な感じも否めず。('◇')ゞ 柏餅は、みそあんとこしあんを買いました。 みそあん(複数買いました)は一年中は食べられないので、端午の節句にここぞとばかり食べることにしています。 庭の花もどんどん咲き終わっています。 (アップが間に合わない) ![]() シラー・カンパニュラータ。 草丈は低く、ちょっとなよなよした感じ。 ![]() でも、別のシラー(下の画像)よりもこちらの方が好みです。(#^.^#) ![]() シラー・ペルビアナ。 ![]() 別名「オオツルボ」 花火のような感じはツルボと同じかな。 ![]() ジャーマンアイリス。 ひらひらが好きです。(#^.^#) ![]() 真上から見るとダッチアイリスにも似ている部分があるようです。 ![]() ダッチアイリスは今年はたーくさん咲きました(白だけでした)が、もう終わりました。 ![]() クンシランとシクラメン。 シクラメンは地植えで4色くらいあります。 ![]() 河津桜に実が。 だれも食べにこない・・・黒くならないと完熟とはいわないようです。
2022/04/25
カテゴリ:庭の花たち
京都旅行へ行く前の4月1日にはだいぶつぼみが出てきていました。
しっかり咲いたところを見たのは旅行から帰ってきてから。 今年はたくさん咲きました。 ![]() 4月1日です。 蕾が少しつきました。 ![]() 4月5日は雨。 つぼみがたくさんつきました。 翌日から旅行です。 ![]() 帰宅した翌日8日です。 日がさすにつれて開花して。 ![]() 同じく8日です。 ![]() 9日です。 ![]() 9日。 一輪のアップ。 ![]() 10日です。 透過光ではないのと、8日、9日とはカメラが異なります。 ![]() 同じく10日です。 ![]() 10日。 小さいお花ですが、キバナカタクリが咲いてくれるとうれしいですね。
2022/03/24
カテゴリ:庭の花たち
「コハクチョウの到来」は一回休みといたします。m(__)m
忘れないうちに3月の雪の日の写真を。 朝は雨、そしてみぞれへ。 それが、いつの間にか雪にかわっていました。 さすがに三月の雪はシャーベットみたいでしたが。 ![]() 終焉をむかえようとしている河津桜に追い打ちをかけるように降る雪。 ![]() 河津桜のバックは積もった雪です。 ![]() 氷のような雪はムスカリを覆い・・・ ![]() 小さな水仙をうつむかせ・・・ ![]() チューリップには小さな雫を残しました。 ![]() 乙女椿の葉っぱの上にシャーベットが積もる。 ![]() モミジを使って、かんざしを作りたもう。 ![]() ハナモモの器には、イチゴフラッペを。(#^.^#)
2022/03/16
カテゴリ:庭の花たち
これまで、あまりたくさんの色のなかった庭ですが、急にいろいろな花が咲き始めました。
記憶に残っているところでは、ペーパーホワイト→黄色い水仙→ラッパ?水仙 ロウバイ→紅梅→豊後梅 クロッカス 黄色→紫→白 などです。 ![]() かわいいというかとっても小さなチューリップが咲きました。 恥ずかしがって隠れているようでした。(#^.^#) ![]() 上から見ると万華鏡を思い出します。 ![]() 今年は椿が遅くて遅くて。 乙女椿がやっと咲いたと思ったら、ぼかぼかぼかっと一度に重なり合うように咲いてしまってあまりきれではありません。 ![]() 黄色いクロッカスの次はこれ。 ![]() そして最後が白でした。 ![]() 水仙も一番最近咲いたのが、こちら。 ![]() 豊後梅も遅かったのですが、もう見ごろ過ぎになってしまいました。 ![]() 特に昨日はヒヨドリが一時間くらいこの豊後梅にいて、たくさん花を落して行きました。 メジロはこのところまったく姿を見せないので、ヒヨの好きにさせておきました。('◇')ゞ
2022/02/24
カテゴリ:庭の花たち
あいかわらず今野敏の警察小説他を読んでいます。
特にお気に入りは「STシリーズ」です。 STとは警視庁科学特捜班のこと。 メンバー5人がとてもユニーク。(ドラマ化してほしいけれど、無理だろうな。青山くんは美青年過ぎて誰も演じられないし、閉所恐怖症の翠さんの露出過多の衣装は目のやり場に困るなどなど) 中でも「ST 緑の調査ファイル」は特に面白かったです。 1億円の名器ストラディバリウスが盗難にあいます。密室で殺人まで。 翠の一般の人とはかけはなれた聴覚が役に立つと同時に、そういう聴覚を持って生まれた哀しさもクローズアップされました。 登場するチャイコン(チャイコフスキーのバイオリン協奏曲ニ長調)とメンコン(メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲ホ短調)をあらためて聞いてしまいました。(#^.^#) ・・・・・・・・・・・・・・・・ 庭の福寿草がぼつぼつ咲き始めました。 とっても貧弱な花ですが、ほったらかしでも毎年健気に姿を見せてくれます。 ![]() 2月19日の様子です。 まだつぼみのもの。 ![]() 一輪だけ開花しました。 ![]() 庭のそこだけがパーッと明るくなったような。 ![]() 2月22日の11時台です。 ひざしがもう少しという感じで、お花もまだ開ききらず。 (上の写真とは別の花) ![]() 12時半前には開きました。 ![]() 福寿草はパラボラアンテナみたいですが、以前も書きましたが光を浴びて開くと中の温度が上がって虫を誘います。
2022/02/21
カテゴリ:庭の花たち
先日、フィギアのペア(ショート、フリーともに)を見ました。
これまで、ほとんど見たことがなかったのでとても新鮮でした。 特に今回、注目されていたりくりゅうペア(三浦璃来、木原龍一)は演技の前後などを見ていてものすごくほほえましい様子に好感がもてました。 演技の内容も特にフリーは「全ミスでもいい・・・」と話し合ったことがよかったようで、終始笑顔(特に木原さんの)がすばらしく、同時に終わった瞬間の涙(これも木原さん)がまた感動をさそいました。 すっかりこのペアのファンになってしまいました。(#^.^#) 昨日のエキシビションはとても美しく、すばらしいひと時でした。 といっても、録画をして見たいところだけ見たのですが。('◇')ゞ どの選手も良かったですが、やっぱり羽生さんの「春よ、来い」は別格でした。 難易度の高いジャンプをすることではなく、曲の表現がすばらしい。 終了後の他国の選手との交流や、大会マスコットの「ビンドゥンドゥン」に抱きついたり、転んだのを起こしてあげたりする姿がとてもほほえましかったです。(#^.^#) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ やっと庭の紅梅も咲き始めました。 今年はやはり遅めでした。 ![]() ぽつぽつと小さなつぼみを挟んでいくつか咲きました。 ![]() 桜の花との違いは、梅は切れ目の入らないまるっこい花びらが特徴です。 ![]() 桜と違う点の二つ目は、花柄がなく直接、枝に花がくっついているような感じがするところです。 ![]() 繊細なしべがたくさんあります。 残念ながら昨日は曇り時々雨でした。 ![]() 唯一、晴れの日に撮ったもの。
2022/02/15
カテゴリ:庭の花たち
昨夜、羽生弓弦さんの記者会見がありました。
映像はNHKニュースでちらっとしか見られませんでしたが、内容はwebでいろいろと読みました。 映像ではとても礼儀正しく、何度も頭を下げ、いろいろな人たちへの感謝を語っていました。 フリーの前日に捻挫をされたとのことで、本来ならば棄権するようなひどい状態だったそうです。 どこかおかしいなと思っていましたが、大きなけがをかかえてのフリーだったのですね。 それでも、いろいろな治療をしながら棄権せずに滑ってくれてやはりその偉大さに頭が下がりました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今年は水仙の開花が遅かった気がします。 ペーパーホワイトは、早咲き水仙なので11月下旬から咲いていましたが。('◇')ゞ 何とか咲き始めた黄水仙。 ![]() かわいいというか、おもしろい形のつぼみです。 ![]() かたまって咲く。 後ろにつぼみが。 ![]() いろいろな表情を見せてくれます。 ![]() 二輪が落ち着きが良い感じ。 ![]() 三輪だと、「三姉妹」それとも「団子三兄弟」?('◇')ゞ このブログでよく読まれている記事
全24件 (24件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|
|