|
三男のたいちゃんは、1歳のときに先天性福山型筋ジストロフィー症と診断されました。
たいちゃんが15歳くらいのときからのブログです。 ゆっくりとですが進行していく病気と親子で向き合っていく様子を綴っていきます。 たいちゃんが加入している会(クリックするとそれぞれのサイトに行けます) 神戸市重度心身障害児(者)父母の会 全国重症心身障害児(者)を守る会 バクバクの会 ふくやまっこ家族会 NPO医療的ケアネット 重心ラーの会 ホームページです。2017年6月30日~ たいちゃん物語
カテゴリ:いろいろ
「上流思考」~「問題が起こる前」に解決する新しい問題解決の思考法 ![]() 昨日、その注釈が面白くて思わず買ってしまいました。 昨日朝注文して夕方には届いてました。 すごっ、Amazon。 「下流」活動は問題が起こってから事後的に対応するのに対し、「上流」は問題を未然に防ごうとする。 まだ全部は読めていませんが(完全には読めないかも)、 読み進めていると、最近よく言われている「BCP 事業継続計画」に繋がるなと思いました。 介護を長年している人は、何かしら自分なりの「工夫」をしていると思います。 28年間の子どもの介護の中で同じことの繰り返しが多く、「介護も楽にできることろは合理的に」と思ってしてきた工夫が私もそれなりにあります。 どこを改善したら楽に介護できるか… そういうことを考えるのが好きで、それが上手くいくととても楽しくなります。 きっと皆さんにもありますよね。
Last updated
2022.01.27 21:53:41
コメント(0) | コメントを書く |