4616029 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カテゴリ

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.09.16
XML


 一昨日、ブルーベリーを植えてある鉢に寄寓しているスミレの葉を整理していたら、ツマグロヒョウモンの前蛹を見付けた。よく見てみると、蛹に脱皮するところであった。

 まず写真を撮ったが、特に動きはないので、暫く様子を見ることにした。

 10分位経ってから見に行くと、全く変化がない。30分経っても同じである。一寸触ってみると、まだ、柔らかい。しかし、全く動かない。一寸おかしい。

 この個体、大きさが普通のツマグロヒョウモンの前蛹よりもかなり小さい。これも、おかしいと言えばおかしい・・・。


蛹化に失敗したツマグロヒョウモンの前蛹1
蛹化に失敗したツマグロヒョウモンの前蛹(2007/09/14)



 どうやら、これは何らかの異常があって、蛹化に失敗した個体の様である。次の日の朝、もう一度見てみたが、全く変化は認められなかった。

 午後になって、ベランダを通ったとき、その前蛹が無くなっているのに気が付いた。鳥に食べられたのか(我が家ではよくある)と思ったが、探してみると、下にコロンと落ちている。前蛹になるときに充分に足場を固めていなかったらしい。

蛹化に失敗したツマグロヒョウモンの前蛹2
上の前蛹を横から見たもの.スミレの葉柄との間の連結が不充分(2007/09/14)



 何故蛹化に失敗したのかは、知るべくもない。しかし、かつてクロアゲハの幼虫を多数飼育したとき、平均よりかなり小さい個体が元気が無くて足場を充分固めことが出来ず、また、前蛹から蛹への脱皮も上手く出来なかったことがある。この様な個体からは、必ずブランコヤドリバエの蠕虫が出て来た。

 ブランコヤドリバエの類がツマグロヒョウモンに寄生するか否かは寡聞にして知らないが、別の寄生者が居る可能性もある。一応、蛹をシャーレに入れて、今後の変化を見てみることにした。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.09.16 21:36:11
コメント(6) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.