EM活性水・納豆菌水・光合成細菌の灌水
屋敷内の野菜類に、EM活性水・納豆菌水・光合成細菌をじょうろで灌水した。EM活性水は計量スプーンで計って500倍、納豆菌水と光合成細菌はかなり適当な計量で、100~200倍希釈かなって感じ。■アップルゴーヤ 垂直に立ち上がるまでに30cm位かな。■かぼちゃの甘龍 ヘチマ型のかぼちゃで皮が柔らかくて妻には好評だ。■左側がセロリとズッキーニで、右側は従兄が友達からもらった「白ネギ」・・・ネギの品種は500以上あるのに、白ネギではサッパリww■里芋 やっと全部発芽してきた。■かぼちゃのグラッセ4株 現在で10個くらい着果してきたので、そろそろ追肥を考えている。■スイカのマダーボールとピノガール 最初の頃の人工授粉はほとんど失敗で、やっと2個位肥大しているのが出てきた。■ニンジンの向陽二号とアロマレッド そろそろ間引きの収穫をしてもいいかな。■ミニトマトのロッソナポリタン 2cm位の実が付いている。■ミニトマトのトスカーナバイオレッド 元肥は全くなしだが樹勢が良すぎる。そんな訳だから花芽も少ない。■アスパラガス 1株5・6本の立茎で、2日で2・3本収穫している。■サツマイモの苗床 1度に定植を考えないで、10・11日の雨に合わせて半分位定植予定。■葉物野菜のマルチ栽培■葉物野菜のマルチ無しで定植してみた。■トウモロコシの味来946 トウモロコシのために、これから電気柵を張る事になってしまったww■種蒔きは一緒で定植が遅い■ナスのトローリ旨ナスと千両二号■ピーマンの京みどり■6月下旬に定植する赤ネギの前に、坊主知らずネギの株分け定植をしている。■今月下旬に定植予定の赤ネギの苗■つる有インゲンのマンズナル 棚の上まで行って芯止めした。脇芽が出てきて中旬位にはしっかり収穫できると思うが・・。■きゅうりの夏すずみ 下から5段の脇芽は全部摘んで、そこから10段は1果だけ付けて脇芽を止めて、その上は放任にする。■アピオス(ホドイモ) 昨年は収穫しなかったので、同じ場所で2年目になる。今年は花を摘んでアピオスティーを作るつもり。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング