ゴボウの種蒔きをして電気柵をやっと箱から出した
ゴボウの畝の土作りをして種蒔きをした。もみ殻燻炭・ぼかし肥・有機牡蠣殻石灰・フォース粒剤を振ってスコップで掘り返した。3月に届いている電気柵の箱を開封して、今日は本体にソーラーパネルを取り付けてみた。今回は、屋敷内全体じゃなくて、トウモロコシとスイカの畝が入るようにポールを立てる予定。■明日の雨に合わせての種蒔きなので、有機カキガラ石灰を使った。■条間約30cmで2条蒔き 従兄から12月位に普通のゴボウが届くけど、このサラダゴボウは翌年掘り起こして重宝した。■トウモロコシの畝間にぼかし肥を追肥した。■種蒔きは一緒の残った苗を後から定植した。■ソラマメを撤収した。根腐れと言うか立枯れと言うか、土地の問題だね。来年は種を新たに購入するとして、300坪の畑に変えようと思う。■立ち枯れと言うのが正解かな。■アポロのソーラー式電気柵の2段張りセット イノシシ、ハクビシン、タヌキ、キツネなどの野生生物から農作物を守る菜園用電気柵の100mタイプ。今日は本体とソーラーを設定した。■葉物野菜とズッキーニ・アスパラガス・きゅうり・マンズナルを収穫。■先日遊びに行ってきた「バラの家」のピエールドゥロンサールが、楽天のバラ苗ランキングの4位に入っている。ブログランキングに参加してます!1ポチッを是非お願いします!にほんブログ村家庭菜園ランキング