オカリナ教室、金襴でお雛様作り
今日はオカリナ教室でした。以前、鍵があいてなくて、30分遅れて始まった分、今日は、いつもより15分早い始まりでしたよ。(次回も、15分早い始まりになります)でも、雪が積もっていたらどうしよう・・・気になって、まだ暗いうちに目覚めたら、なんか大丈夫そうでした。家を出る頃には、車の窓に少し雪がたまっていたけれど、ワイパーで、簡単に横に寄せられる程度。あとは、練習中に、雪が積もって、帰りにうちの横の坂が上れないようにならないこと、それを祈っていました。今度、3月の初めに発表会があるので、その曲と、担当がはっきり決まりました。うちの先生はオカリナを3クラス受け持っているので、それぞれのクラスが、2曲ずつ演奏することになりました。ソロのところも、みんな、一人が2小節ずつ演奏することになり、自分の担当場所については、「死ぬ気で練習してきて!!」ということでした。あ、人数の関係で、私だけ4小節受け持ちましたが、そんなに難しくないので、よかったです。気持ちよくふかせていただきましょう。昨日から、せっかく持っている金襴の生地を使って、お雛様を作っています。今回は、みんなにあげるのではなく、自宅用。だから、少し大きめです。土台は、これでいいかな?先に女雛を作りました。髪の毛は、毛糸ではなく、黒のフェルトで作って貼っています。これが、ちりめんだったら、簡単にボンドで作れるのですが、金襴は、なかなかくっつきません。仕方がないので、全部、縫い留めて作っていますよ。ホットボンドを使えば、らくらく接着できそうですが、まだお試し中なので、ちまちま縫って作っています。このお雛様は、座った高さが8cm。お正月用の塗り物の取り皿が、ぴったりでした。このあと、男雛を作ります。では、庭の様子ね。山茶花のつぼみが、一段と赤くなったような気がするけど、気のせいかな?こちらの山茶花は、今が一番花が多いのかしら。がんばれー!!白玉椿が開いてきましたよ。この白玉椿は、とってもでっかいので、落ちるとき、ボトッと音がします。さて、では作りましょう。追記ここから、夜です。午後8時半頃に、男雛も完成、記念撮影をしました。形が決まったので、ホットボンドを出してきて、ところどころ固定しました。これで、壊れません。本格的に飾るのは、まだ先ですが、なんか、嬉しい。