1125730 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

             Fresh Kaffee

Fresh Kaffee

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2006.07.31
XML
カテゴリ:軟水硬水
余裕!のオークション

現代のビールのトレンドは
『ライト』である。

しかし発泡酒などのでる前は
ピルスナ-タイプであった。
ドイツあたりで変なビールを飲みたくなければ、ただ『ピルス』と注文すると良い。

ラガービール(下面発酵)の
製法は南ドイツのミュンヘンで発明されたのです。
彼らは経験により寒作りのビールは腐敗のリスクが少ない事がヒントでした。

この低温発酵の技術を昨日カキコしました
ボヘミア(チェコ)のビールの名醸造地ピルゼンにバヤンのビール技師が伝授しました。
1842年とのことです。

結果は『淡色で透明かつ黄金色に輝き、雪のような泡を抱いていました。』
ドイツ人技師自身大いに驚き、お味も素晴らしい評価でした。当然ドゥンケル(色の濃い)のはずでした。写真のタイプ。


ミュンヘンに帰りピルゼンの色と味を再現すべく同じ材料で繰り返してもやはり同じ濃厚な味の色の濃いビールです。

約半世紀の試行錯誤の後判明したのは、

【仕込み水が違う】

というシンプルな理由でした。
即ちミュンヘンの水は硬水で、ピルゼンの水は軟水だったのです。

軟水にして下面発酵でビールをつくれば
ピルゼンタイプの色と味が再現できる。
世界の主流ビールであるピルスナ-タイプが始まったのです。

このお話しは私には良く理解できます。
たまたまMJBのグリーン缶を使用していろいろなミネラルウォーターで味見していた時
偶然にもコーヒー液の色が濃くなったことがありました。硬度をみると高い水でした。
確か『黒部の氷旬水』でした。
紅茶も、コーヒーもそうなんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006.08.01 00:20:56
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


飯田市南信濃に世界的硬水がありました   YAGASAKI さん
地ビールには硬水が良いと聞きましたが、どういうわけかお知りでしたら教えてください。

http://plaza.rakuten.co.jp/yagasaki/diary/200608270000/ (2006.08.29 09:57:35)

Re:飯田市南信濃に世界的硬水がありました(07/31)   bar3bar3 さん
こんばんは。YAGASAKIさん。
書き込みありがとうございます。
>地ビールには硬水が良いと聞きましたが、どういうわけかお知りでしたら教えてください。

専門的なことは素人で解かりません。すみません。
お酒の宮水が硬度が日本の水としては高く冬に仕込んだお酒が秋に美味しくいただけたという原因の一つであるという話は知られています。

現代の知識ではピルスナータイプのビールを醸造するには水を軟水化するのが一般のようです。

上面醗酵のエールタイプは硬水のほうがベターなのかどうかは私は解かりません。専門家にお訪ねください。

僕の好きなビールは『銀河高原ビール』ですが、経営難で苦しんでいます。
本サントリーの講師の村上さんによると規模にかかわらず酒税が定率であることが原因と指摘されています。
ご参考にならないかもしれません。ご返答に変えさせていただきます。



>http://plaza.rakuten.co.jp/yagasaki/diary/200608270000/
-----
(2006.08.29 19:52:02)


© Rakuten Group, Inc.