3228799 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

夏でもスキーを想う

夏でもスキーを想う

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ドジボ

ドジボ

Calendar

Archives

2024.06
2024.05
2024.04

Freepage List

Category

Favorite Blog

展示会でブーツを履… ウッディスキーさん

つきつきうっさ!! のるでぃ。さん
小春☆日和 はる☆SSSさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ドジボ@ Re[1]:スノーボードにも検定があるのか(03/25) ヒロシさんへ 50年代というとスキーブー…
snowman@ Re:スノーボードにも検定があるのか(03/25) ヒロシさん 県単位だった感じです。 Net…
snowman@ Re:スノーボードにも検定があるのか(03/25) ヒロシさん 私がスキーを始めたのは35歳…
ヒロシ@ Re:スノーボードにも検定があるのか(03/25) snowmanさんの記事に滑走前検定がありまし…
ドジボ@ Re[1]:スノーボードにも検定があるのか(03/25) ゆきりんさんへ yahoo記事も見ていただい…
2022.10.24
XML
カテゴリ:スキー



秋の空だね~、なんてのんびりしてたら
もう富士山の麓ではスキー場がオープンしたらしい。
ということで、このブログでも
シーズンに向けてのスキー場情報をお届けしよう。

今日は、歩きが多くてつらいスキー場の情報だ。

(なんだそりゃ…)

スキーに行ってたくさん滑ると
脚がコテコテに疲れちゃう。
でも、それがまた心地良い。
たっぷり滑った~っていう満足感がある。

でも、ゲレンデ間の連絡が悪く
歩くことで疲れるスキー場は御免だ。
太ももよりも二の腕が筋肉痛になっちゃうって、どゆこと?

歩くシーンが多いのは
やはり広いスキー場。
東北で言うとどこだろ。

安比は広い割りにほぼ歩く箇所が無い。
優秀だ。
でも、リフト数を極端に減らすので
歩きは無いけどリフト待ちが出るという
新たな問題が発生しそうだ。
ま、それは今回は置いといて。

我らが豪雪の夏油には、歩きがちょっとある。
第1ゴンドラを上って
右エリアに行くとき長くて平らなコースを通る。

ストックでえっちら漕ぐ羽目になる。
ボーダーなんて2箇所で板を外さなくてはならない。
大変そうだ。
ブルドーザーで地形を削ってほしいといつも思うのだ。

右エリアを滑り降りて
ハウスに帰るときにも長い平地が待ってる。
ま、ハイシーズン中はシャトル雪上車があるから
歩かなくても済むんだけど。

ただ、春スキーシーズンになるとシャトルが無くなるので
自力で漕がなくちゃならない。
これは全力でお願いするけど、春もシャトルを運行させてほしい。

夏油はそんな風に上部と下部に平らな部分がある。
でも、それ以上にコースが面白く、深雪が多いので
今のところはギリギリ許せる。

歩くのが大嫌いなドジボ
いつブチ切れるか分からないけど。

ブチ切れるのを通り越して
諦めの心境に入ってるのが蔵王だ。

蔵王には2大難所がある。
もちろん、歩きが大変だって意味での難所だ。

ひとつは、樹氷原コースの
ユートピアの手前あたり。
微妙に緩~く上ってるので
ほとんどの人が止まってしまい
漕いだり、歩いたりする羽目になる。

ザンゲ坂の終わりから直滑降して
ワックスの状態が良ければ
やっとノンストップで辿り着けるって感じだ。

それでも2回に1回ぐらいの成功率。
コースを知ってる私ですらそうなんだから
周りの樹氷を眺めながら
優雅にターンしてる一般の人が
辿り着けるわけがない。

みんな泣きながら歩くことになるのだ。

二つ目は、もっと大変なとこ。
どんなに勢いをつけても止まってしまう。
無駄なあがきせず、素直に諦めて歩こう。

場所は、パラダイスゲレンデの底。
パラダイスリフト乗り場あたりの平地だ。

パラダイスを滑り降りて
他のゲレンデに向かう人
逆に他のゲレンデからパラダイスに来る人
み~んな歩くことになる。

どこからどう来ても歩くことになるミステリーゾーン
パラダイスの底…。

あ、『パラダイスの底』ってのは
私が勝手にネーミングしたものだから
他の人に言っても通用しないからね。笑

で、大事なのが
ここを避ける方策だ。

蔵王を2つのエリアに分ける。
パラダイス、山頂を含む右エリアと
中央、上の台などの左エリアに。

エリアを行き来するとなると
必ずパラダイスの底を通らなければならない。
なので、もう潔く
エリア間は行き来しないことだ。

蔵王はあちこち滑ろうと思うと
移動の記憶しか残らなくなっちゃうからね。

え? せっかくだから蔵王の歩きを体験してみたいって?

そんな変わった人でも大丈夫。
それぞれのエリア内ですら
十分歩きが頻発するから。笑

ってことで、歩きが半端ない蔵王の情報でした~。

(どんな情報やねん…)


歩くのが苦にならない人も
樹氷が1番、温泉2番、ゲレンデは3番目だって分かってる人も
クリックしてチョーダイませ。
にほんブログ村 スキースノボーブログへ
にほんブログ村


スキーランキング





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.10.24 18:07:31
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.