5744056 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

みすまだかお とは… New! 目玉おやじさん

選択的夫婦別姓 七詩さん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2018.06.14
XML
カテゴリ:家族の話
​下の子の学年では、再来週に高校の説明会が開催されます。26日に県立高校と高専、27日に私立高校だったかな? うちの地元のような片田舎に各校の校長先生が大挙していらっしゃるんですよ。なんだか恐縮してしまいますね。
とりわけ26日の説明会に関しては、各校がそれぞれの教室で説明会を行うため、説明を聞く生徒や保護者からすると志望校が周囲にある程度バレてしまう可能性があります。今回は妻が参加するのですが、今から緊張している様子です。
緊張…とはちょっとズレた話になるかもしれませんが、学校によっては、ただの説明に終わらず生徒をある程度脅すというか、学校の厳しい一面を見せる所もあったりするんですよね。一昨年に上の子の学年で説明会が行われた際私も直に見たのですが、ある高校が「進学校としての側面」をやたらと強調していて、ちょっと怖い思いをしました。あそこまで強調することないのにと思ったし、事実説明を聞いた生徒の中にはその高校を受験の選択肢から外した人がいる…なんて話も小耳に挟みました。
ただ、うちの地元の中学校からその高校に進学した生徒は、当時の高校1年生(上の子のひとつ上の学年)でたった1人でした。なのに説明を聞いている生徒は40人前後はいたでしょうか。だから、高校側としては、聴衆の中に「冷やかしで説明会に臨んでいる生徒がいる」と踏んで、彼らを振るい落とすために敢えて厳しい表現を用いたのでしょう。
そう考えると、説明会の段階でも、入試は既に始まっていると考えた方が良さそうですね。生徒も保護者も、心して説明会に臨んだ方が良さそうです。あ、妻に余計なプレッシャーを与えてしまったかな(苦笑)


学校説明会ガイド 2018年高校受験用





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.06.14 23:52:53
コメント(0) | コメントを書く
[家族の話] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.