5754715 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CAPTAINの航海日記

CAPTAINの航海日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

韓国ドラマ「金持ち… New! 七詩さん

みすまだかお とは… 目玉おやじさん

ワイルドキャットの… f4ffmさん
私の故郷は 「ふく… おばかんのさん
SALT OF THE EARTH slash555さん
「きのうの常識はき… santaro-さん
☆Pure mind☆ ☆pure mind☆さん
新時事爺 楽天_幽さん

Freepage List

Headline News

Calendar

Category

Profile

CAPTAIN

CAPTAIN

Comments

CAPTAIN@ Re[1]:なんか、腰が重い(05/21) >七詩さんへ アドバイス、ありがとうご…
七詩@ Re:なんか、腰が重い(05/21) 体重の負担等で関節の軟骨がすりへってい…
CAPTAIN@ Re[1]:調べましたねぇー(05/19) >lavien10さんへ いや~暇人なもので(…
lavien10@ Re:調べましたねぇー 東京が一番地方みたいな駅名が多く繋がっ…
CAPTAIN@ Re[3]:福島県、2040年の県立高校(執筆予告)(05/08) >情報提供さんへ この話題、当ブログで…
2024.06.16
XML
テーマ:鉄道(22209)


を、行ってみました。比較対象とした年度は、2010年度と2021年度。両年度とも年度末の3月に大地震が発生して営業休止を余儀なくされてはいますが、一応比較対象にはなり得るかと思います。たった11年間でどれだけ乗降客数が変動したのか? 結果は、以下の通りです。

福島駅          4,133人 ⇒ 2,620人 1,513人(36.6%)減

卸町駅           582人 ⇒  483人   99人(15.3%)減
福島学院前駅        673人 ⇒  471人  202人(30.0%)減
瀬上駅           299人 ⇒  220人   79人(26.4%)減
向瀬上駅           60人 ⇒   39人   21人(35.0%)減

高子駅           132人 ⇒   92人   40人(30.3%)減
上保原駅          533人 ⇒  320人  213人(40.0%)減
保原駅          1,010人 ⇒  754人  256人(25.3%)減
大泉駅           537人 ⇒  337人  200人(37.2%)減
二井田駅           75人 ⇒   50人   25人(33.3%)減

新田駅           338人 ⇒  161人  177人(52.4%)減
梁川駅           492人 ⇒  349人  143人(29.1%)減
やながわ希望の森公園前駅  485人 ⇒  187人  298人(61.4%)減
富野駅            78人 ⇒   16人   62人(79.5%)減
兜駅             8人 ⇒   1人   7人(87.5%)減

あぶくま駅          17人 ⇒   4人   13人(76.5%)減
丸森駅           560人 ⇒  348人  212人37.9%)減
北丸森駅           26人 ⇒   13人   13人(50.0%)減

南角田駅           67人 ⇒   28人   39人(58.2%)減
角田駅          1,495人 ⇒ 1,078人  417人(27.9%)減
横倉駅            23人 ⇒   11人   12人(52.2%)減
岡駅            120人 ⇒  101人   19人(15.8%)減

東船岡駅          176人 ⇒  188人   12人(6.8%)増
槻木駅          1,041人 ⇒  718人  323人(31.0%)減

なお、沿線各地区ごとにもまとめてみました。

福島市中心部(1駅)    4,133人 ⇒ 2,620人 1,513人(36.6%)減
福島市北信地区(4駅)   1,614人 ⇒ 1,213人  401人(24.8%)減 
伊達市保原地区(5駅)   2,287人 ⇒ 1,553人  734人(32.1%)減
伊達市梁川地区(5駅)   1,401人 ⇒  714人  687人(49.0%)減
丸森町(3駅)        603人 ⇒  365人  238人(39.5%)減
角田市(4駅)       1,705人 ⇒ 1,218人  487人(28.6%)減
柴田町(2駅)       1,217人 ⇒  906人  311人(25.6%)減

こうしてみると、伊達市梁川地区や丸森町といった県境地域の減少ぶりが際立っていますね。特に梁川地区の減少ぶりが酷いです。鉄道開通と相前後して新田や梁川の駅前で宅地開発が行われたしなんなら梁川駅前には当時の町役場も移転してきたのですが、これらの住宅地でいわゆる「限界ニュータウン化」が起こっているのかもしれません。また、2021年度の時点ではまだ存続していましたが、梁川高校の閉校(2023年)も微妙に影響している可能性がありますね。
その一方で、2023年度の運行継続支援事業補助金の支払いを保留している柴田町は、町内唯一の中間駅である東船岡駅の乗降客数が全線で唯一増加と、意外に頑張っていますね。どうせだったら、柴田町が出し渋っている補助金は、伊達市で肩代わりしてあげたらどうでしょう(こらこら)


【ふるさと納税】阿武隈急行30周年入場券セット(24駅分)無人駅 私鉄 ローカル線 送料無料





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.06.17 06:55:04
コメント(0) | コメントを書く
[福島・宮城の地元ネタ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.