3572289 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ちゃのう的、広く浅い世界。

ちゃのう的、広く浅い世界。

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

ちゃのう

ちゃのう

Favorite Blog

ノッコミシーズンで… New! ようさん750さん

源氏物語の紫式部日… New! Photo USMさん

シンプルだけど深い… New! MOTOYOSさん

GWの、なか休み? New! しゃべる案山子さん

新緑の鯉のぼり 細魚*hoso-uo*さん

Comments

 ちゃのう@ Re[1]:あの国の物ではないんだぞ!!(05/01) New! MOTOYOSさんへ  これは自分も、ちょっと…
 MOTOYOS@ Re:あの国の物ではないんだぞ!!(05/01) New! あれ、山形の文字がないような...見間…
 MOTOYOS@ Re:ハーレーと古いホンダは、エンジンだけでも売れる!(04/30) この色のRZ350、知り合いまだたまに乗って…

Category

カテゴリ未分類

(276)

挨拶

(91)

バイク関連

(1601)

(18)

Moto GP

(112)

ツーリング

(1057)

ダム

(1315)

乗り物

(744)

食卓

(25)

鉱山

(384)

索道

(155)

歩く!

(1106)

崩落!

(205)

隧道

(289)

橋梁

(277)

カンバン

(445)

せんろ!

(272)

展望台

(140)

階段

(65)

滝!

(76)

石垣(積)

(35)

河川

(91)

凍結!

(126)

切通し

(4)

バス停

(11)

廃?

(70)

建造物

(712)

生き物

(73)

日常

(65)

景色

(29)

デジタル

(31)

機械

(6)

(12)

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.02.27
XML
カテゴリ:崩落!


 ちなみに今年は!
 八方岩展望台大麦代展望台まで行く予定はありません!

 そう・・・
 去年の未踏破区間を歩くのも有りかもしれませんが?

 今回の目的は
 デジタルアーカイブに出ていた
 索道の跡
 運良く残っているか

 それの確認が第一なので

 そして何より
 今年から、とある注意書きが追加されていました

 そう
 たぶん?
 日没の時間を考えず
 そして自分みたいに、ハアハアし過ぎて日没になって(滝汗)
 戻って来れなくなった人が居たんだろうな?(滝汗)




 一周、50分から80分掛るから余裕を持って行ってね!
 みたない事が書かれた掲示が追加されていました

 と、とりあえず・・・
 自分の書いたブログを見た同業者がハアハアしに来たら、つい熱中しすぎて日没になり
 それで道に迷って!(泣)

 とか・・・
 そう言う事件は無かったはず!(滝汗)


 念のために言っておきます!
 遊歩道で
 ちょっと危険な道です

 よい子はマネしない方が良いかもしれない?




 まあ、とりあえず!
 今年も通行止区間は無いらしいから

 安心して階段を登って行こう!
​​​​
 去年も大した台風が来なかったし
 そして何より・・・

 雨が殆ど降らなかったし
 崩れる理由は無いから?




 まあ、上り切ったところで
 突然のように裏切られたとか
 過去に何度かあったけど

 そう
 本当に今年は、何処も通行止になってない
 ​

 ​​そして、まず初めに進むのは
 左側のルート

 元・砕石のホッパーとして使われていた部分
 って言うか、山を砕いて
 そこに砕いた石を放り込んでいた部分
 と・・・
 言った方が良いかもしれない?




 この先の、コンクリート製建造物に
 発破で砕いたいしを貯めておいて!

 って、当時の写真を見る限り
 かなりの高さまで積み上げていたッポイ?

 で・・・
 この下にシュートが付いていて
 そこからトラックに積み込んで、選鉱所に持って行ってたのか?

 その辺りが、しっかり大きく写っている写真が
 まだ公開されていないので全く不明なのですが・・・(悔)

 この部分を造っているときの画像が公開されています




 今では桜の木が植えられ
 展望デッキとなっていますが・・・

 たぶん、深さで1.2m程度の土を入れて
 そこに植樹したらしい?

 の、ですが・・・

 ここを使用していた当時は
 この上に乗っていたのは土ではなく?




 ここへ来た気付いたよ!(焦)
 そう・・・
 この斜面に残っている石は全て!

 山を崩して
 コンクリートの骨材として使用するために積み上げた物
 とりあうず石垣が付いてますが
 あの上の斜面に転がっている?
 と言って良いのか

 昭和20年代末期から
 詰み上がったままになってる?
 そう言う可能性も有るぞ?(怖)

 って言うか、崩れてこないのか?
 コレ?


 まあ、仮に昭和28~29年ころの石が
 そのまま乗っていたとして

 70年前から、ずっと詰まれたまま?
 って事になる

 ちなみに、昭和30年ころには
 この付近の山も殆ど崩し切ってしまい
 他の場所から石を切り出さないといけないような状況になっていたらしい?(唖)




 そんな・・・
 建設当時の余った石が乗っかってる斜面から・・・

 たまに落ちて来るヤツが

 狙ってますよ?
 目の前を通る人の事を


 みたいな場所だった
 と・・・

 この時
 ちょっと恐怖を覚えた
 って言うか、よくよく考えたら
 そー言う事だったんだね?
 このヘンに落ちてる石って!

 そう
 斜面が崩れて落ちて来たんじゃなくて

 元々、斜面に積んであった石が落ちて来てた

 で!
 70年近く経っても
 現在進行形で、たまに落ちて来る

 と・・・



 いや!
 それよりも・・・

 そんな危険な斜面に
 植樹したり、落石棒が柵を取り付けた人達って・・・(焦)




 少なくとも
 1970年代までは
 この斜面はむき出しのまま

 桜の木や、その他の木の植樹すらされていない 

​ で!
 元・索道の起点だったッポイ
 建物が、まだ写ってる!!(驚)

 まあ、この場所には
 後で行くから良いとして

 その小屋の出口に鉄塔が建っていた写真が公開されていて
 その基礎が残っているのか?​​​​​

 それを今回
 調べようとして
 来たんです!

 で・・・
 この斜面のヤヴァさに
 今、気付いて
 ちょっと腰が引けてる自分(泣)




 うん、そうだ!
 なるべく、斜面の方に近寄らないようにして進もう

 とりあえず端っこまで行って
 斜面の上の方に
 コンクリート製の基礎とかが残っていないか?

 遠目で観ることにしよう?

 そう!
 間違っても斜面を登るのだけは
 ​​絶対に止めよう!(落)



 ほら、このヘンとか!
 間違いなく、積み上げていた石が表層雪崩してきた部分だし!!(滝涙)

 でも、そんな場所に
 堂々と根を張ってしまう植物って
 本当にすごいよね?

 で・・・
 こうやって、根を張ってくれたおかげで
 斜面の崩落が停まっているんだから!




 で!
 この足元も
 落ちた来た石を
 ギッチシ詰め込んで・・・

 って!
 やってる事が
 結構エグイな?

 しかも、この場所
 戦前には、既に完成していたんだから

 まあ、使用され始めたのは
 戦後になってからだけど




 そして!
 ほぼ一番端っこまで進んできました

 で!
 たぶん・・・
 鉄塔が建っていたのは
 この右側の斜面の上の方のはず?




 って、ダメだ!(泣)
 こんな場所でも
 生えてきちゃった気が多すぎて
 仮にコンクリート製の基礎があったとしても
 確実に隠されちゃってる!(困)

 もしかしたら
 詰んであった石の下敷きになっているかもしれない?





 方角的には
 間違いなく、この向きのはずなんですけどね

 ちょうど、斜め上の方に
 元・索道の起点があった
 平場(現在は展望スペースになっています)が見えてるし!


 って、くっ・・・(噛)

 自分の目ては視認できない

 って言うか、そろそろ引退の時期が来ちゃったのか?(悲)
 いや
 たぶん・・・
 ​バイクを運転しながら見てないから発見出来ない​
​​​​ ​



 この柵の向こう側
 落石防護ネットにそって進めば
 もうちょい上の方に行けるから
 運よく、角度が合えば見えるかも?(ハアハア)

 って、さすがにソレはね!
 下から丸見えだし
 自重しておこう


 あとは!




 事故狙いで
 後事に斜面の画像撮りまくって
 ​​帰っちからチェックするか!


 ​って!




 熱くなりすぎないよう
 小河内ダムの様子でも見て
 気を落ち着かせよう


 ​​​そして次回!





 下からダメなら
 上に行くしかない?



 つづく

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.27 06:13:20
コメント(2) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.