1535185 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2009年10月30日
XML
カテゴリ:明治の群像

手に茶碗をのせると客の前に運び、客が飲み終わると戻っていく”お茶汲み人形”。
矢台に置かれた矢を人形が順番に手に取り、連射していく”弓引き人形”。

江戸時代の末期、そうした、からくり人形を作って、たちまち評判となり、
全国にその名を知られたのが「からくり儀右衛門」です。

しかし、彼は、単にからくり師として、その生涯を終えたわけではなく、
からくり人形で培った技術や知識を発展させて、数々の発明を行い、
幕末から明治初期においては、日本の技術者の草分けとして、
数々の功績を残した人でもありました。

彼は、その独創的な発明や技術によって「東洋のエジソン」と称されたりもしています。

本名は田中久重、幼名を儀右衛門といいました。
今回は、そうした「からくり儀右衛門」こと田中久重の生涯について
まとめてみたいと思います。


田中久重は、寛政11年(1799年)に筑後国久留米の城下で
鼈甲細工店を営む田中弥右衛門の長男として生まれました。

子どもの頃から、職人であった父の傍らで、その仕事ぶりを見て育ち、
また、もともと手先が器用であったため、
父の仕事場で色々な道具を遊び半分でいじりながら、
道具の使い方を自然に覚えていったそうです。

そんな、久重少年が、最初にその才能を発揮したのが9才の時。

寺小屋の仲間が、硯箱に度々いたずらをするのに業を煮やしていた久重は、
自分しか開けられない巧妙な鍵がついた硯箱を作り、
周りの仲間たちを驚かせました。
彼はこの時、発明・工夫することの楽しさを感じたといいます。

15才の時には、近所に住む、久留米絣の作者から依頼されて、
絣に絵模様を織り込むための織機を完成させました。
これにより、彼の発明家としての評判が、周囲に鳴り響いていきました。

ところで、この頃、
久留米城下の五穀神社に見せ物小屋があり、
久重は、そこで見た、からくりのお茶汲み人形に魅せられていきます。

彼は、何とかして、これと同じからくり人形を作りたいと思い、
それ以降、からくり作りに没頭していきました。
ちょうど、父がからくりの仕掛けについて書いた本を長崎から持ち帰っていたこともあり、
これを参考にして、ついに、同じ型の”お茶汲み人形”を作ることに成功します。

これでコツをつかんだ久重は、続けて、弓を連射する”弓引き人形”や
水力により、天女が雲の上で舞う”雲切り人形”など、
独創的なからくり人形を、次々と作り出していきました。

そして、これらのからくり人形を、見せ物興業で発表したところ、たちまち大評判となり、
久重は、からくり師として身を立てていく決意を固めます。
その後は、京都・大阪・江戸と、全国を興業にまわり、
それとともに、さらなる技術修行を続けていきました。

天保5年(1834年)久重35才の時。
自分の技術に自信を深めた久重は、
大阪への移住を決意し、家族を呼び寄せます。

この頃には、久重も、からくり人形ばかりでなく、
様々な発明品を作ることにより、生計を立てることが出来るまでになっていました。

この時期の久重は、様々な発明品を世に出していきます。

【携帯用懐中燭台】
折りたたむと板状になり、懐にもしまうことが出来る真鍮製の燭台。

【無尽灯】
ろうそくの灯は、ゆらいでいるために、非常に見にくかったのを、
空気の圧力で、菜種油が管をつたって灯心に昇る仕掛けを発明し、
長時間安定した灯りを供給できるようにしました。

【雲龍水】
水を10mも飛ばすことができる消防用の手押しポンプ。
これのおかげで、大火にならずに済んだと、大いに感謝されたという話も残っているそうです。

【万年自鳴鐘(万年時計)】
西洋時計と和時計が融合された、工芸品のような時計で、
曜日・二十四節気・旧暦の日付・月の満ち欠け等、
あらゆる時の概念が一つに凝縮されているといった複合時計です。
これは、からくり時計の史上最高傑作とも云われ、
時の関白・鷹司卿からも「日本第一の細工師」であると絶賛されました。

発明家として、世に知れ渡るようになっていった田中久重。
しかし、そうした久重の人生にも大きな転機が訪れます。
ペリー来航に始まる幕末の動乱により、
時代は、西洋諸国のような進んだ科学技術の取得を熱望し始めたのです。


嘉永6年(1853年)
久重、54才の時のこと。
久重は、高い技能を持つ技術者を求めていた佐賀藩から、仕官するようにと勧誘を受けました。

久重は、佐賀藩に仕えることとなり、
当時、日本でも最先端の科学技術研究機関といわれていた、
佐賀藩の精煉方という部署に配属され、
これ以降、久重は、蒸気機関や大砲など最先端の技術開発に取り組むことになります。

日本で初めての国産蒸気船「凌風丸」を製作。
また、模型ではあるものの、実際に動く蒸気機関車の模型も作りました。

さらに、郷里である久留米藩からも技術顧問として招聘され、
ここでは、当時の先端兵器であるアームストロング砲も完成させています。

幕末の藩営技術の向上においても、大きな足跡を残していった久重。

しかし、時代は、やがて明治維新を迎えることとなり、
藩営工場も閉鎖されることになります。
久重も故郷の久留米に戻って、またもや、大好きな発明を続ける日々を送りました。


ところが、明治という新しい時代も
久重を、そのままおいては、おきませんでした。

明治4年(1871年)
電信機国産化の必要性を感じていた明治政府が、
その技術者として、久重を東京に呼び寄せたのです。
久重、この時、すでに72才。

東京に着くや、久重は、早速、電信機の開発に取り組み、
苦心の末、これを作り上げます。
そして、この電信機は、輸入品と違わぬ精巧さを持ち、
操作性はそれ以上であるとの、高い評価を受けるほどの出来でありました。
政府からは、電信機の追加注文が続々と入ってきたそうです。


明治8年(1875年)
久重は、東京・新橋南金(現在の銀座8丁目)に、新しい工場兼店舗を構えました。
日本初の民間工場、田中工場です。

この田中工場は、電信機ばかりでなく、
一般機械全般を製造する総合機械工場で、
さらに、ここでは、
久重のもとで、多くの技術者が育っていきました。

「沖電気」の創業者である、沖牙太郎、
宮田自転車で知られる自転車会社を創設した宮田政治郎、
日本初の国産旋盤を開発し、工作機械の父と言われた池貝庄太郎 など
その中心人物です。

そして、田中工場自体も、
久重の弟子である田中大吉が、2代目久重となり引き継がれていきました。
2代目久重は田中工場を継承して「芝浦製作所」を創設。
やがて、これが、現在の「東芝」へと発展していくことになります。


久重が死去したのは、明治14年(1881年)。
享年82才でありました。

先端技術を駆使し、もっと人々の生活に役立つ発明をしていきたい。
幕末から明治に至る動乱期にあって、常に時代の先を見据え、
人々を楽しませる発明を追い続けた人生でもありました。

老いてもなお、「からくり儀右衛門」の頃そのままに、
永遠の発明少年のようであったという田中久重。

久重の人生そのものが、モノづくりニッポンの原点だったのではないか。
久重の生涯を振り返える時、そのようにさえ思えてきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年10月31日 15時11分06秒
コメント(12) | コメントを書く
[明治の群像] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:からくり儀右衛門(10/30)   マリア8765 さん
からくり人形知ってます。
面白いですよね。
当時の人はびっくりしたでしょうね。

話は変わりますが、日本人って海外の人から見たら不思議だと思うのですが、機械に魂を吹き込むことに情熱を注ぐ人種だと思うのです。

日本以外の国の人は、機械は道具であり、人間にとっての便利さを追求すると思います。

しかし、日本人は機械に友達のような心を求めたりすることがあるのではないでしょうか。

ホンダのアシモや村田製作君はまさに手塚治虫の『アトム』が原点だと思っていました。

でも、そのもっと古い昔に『からくり人形』があったと思うと目からうろこの思いです。

やはり、日本人の八百万の神々を思う心、すべてのものに魂が宿ると考えるそのおおらかさが原点なのではないかと考えさせられました。

物を大切にしたり、ペットを家族と思ったり、日本人って自然や万物とともに生きているのですね。

話がそれてごめんなさいね。 (2009年10月31日 10時04分02秒)

日本の真随ここにあり!!   グランマ・ケイコ さん
ですね^^
カラクリ人形を見たとき、本当に驚きました。
日本人の器用さを垣間見て、、凄い!!
、、と思いました。
器用さの最たるものがカラクリ人形なのでしょうか?
確かに、、
素晴らしいモノはいっぱいありますけれど、
モノつくりの原点を、、このカラクリ人形に
教えていただいたような気がします。

田中久重さんという人物
日本人として大いに誇れる存在ですね。
でも、
この名前、、知りませんでした(汗)
(2009年10月31日 12時18分06秒)

Re[1]:からくり儀右衛門(10/30)   gundayuu さん
マリア8765さん
おはようございます。

>日本人って海外の人から見たら不思議だと思うのですが、機械に魂を吹き込むことに情熱を注ぐ人種だと思うのです。
>日本以外の国の人は、機械は道具であり、人間にとっての便利さを追求すると思います。
>しかし、日本人は機械に友達のような心を求めたりすることがあるのではないでしょうか。

そういう感じがしますね。
毎週マイカーにワックスをかけている人を良く見かけますが、機能としてちゃんと走ればいいということで言えば、そこまでする必要はないのですが、やはり自分の車に愛情を持つからなのでしょう。
野球選手がバットやグローブに愛着を持つのもそうでしょうね。グローブや帽子に大切にしている言葉を書き込んでいるなどは、本当に日本的だと思いますね。
機械や道具にも魂があるという観念がその底にはあるような気がします。

>日本人の八百万の神々を思う心、すべてのものに魂が宿ると考えるそのおおらかさが原点なのではないかと考えさせられました。

そうですね。
山や木に神様が宿る、万物を崇拝の対象にしてきた古来からの信仰が、今でも日本人に伝えられているのかも知れませんね。
(2009年11月01日 07時50分33秒)

Re:日本の真随ここにあり!!(10/30)   gundayuu さん
グランマ・ケイコさん
おはようございます。

>日本の真随ここにあり!!
>ですね^^

日本人の得意分野といいますか、
からくり人形のようなものを作らせたら、世界のトップクラスでしょうね。

西洋でもからくり人形のようなものは、あるようですが、日本のものはそれを取り入れたわけでなく、独自に発達してきたもののようです。

>モノつくりの原点を、、このカラクリ人形に
>教えていただいたような気がします。
>田中久重さんという人物
>日本人として大いに誇れる存在ですね。

日本の近代技術者の草分けのような人ですが、
あまり脚光を浴びることがないですね。
「からくり儀右衛門」の名前が先行していて、
時にその後半生は認知度が少ないようにも思います。
東芝の社員の人なら、良くご存知なのでしょうけど。
(2009年11月01日 08時23分39秒)

Re:からくり儀右衛門(10/30)   G3(じーさん) さん
からくり儀右衛門の名前を初めて知ったのは、子供の頃やっていたNHKのドラマででした。後に彼こそが東芝の創始者であることを知って、大層驚いたのを覚えています。

考えてみると、日本の名だたるメーカーの創業者には発明好きが何人も見られますね(日本に限らないかもしれませんが)。本多宗一郎、松下幸之助、堀場雅夫、豊田佐吉、井深大…その系譜の源流ともいえるのが、田中久重と島津弦蔵の2人でしょうね。 (2009年11月01日 18時33分25秒)

Re[1]:からくり儀右衛門(10/30)   gundayuu さん
G3(じーさん)さん
こんばんわ

>からくり儀右衛門の名前を初めて知ったのは、子供の頃やっていたNHKのドラマででした。後に彼こそが東芝の創始者であることを知って、大層驚いたのを覚えています。

私も、からくり儀右衛門が東芝の創業者とは最初知らず、何かの本で知ったと思いますが、意外な驚きがありましたね、

>考えてみると、日本の名だたるメーカーの創業者には発明好きが何人も見られますね(日本に限らないかもしれませんが)。本多宗一郎、松下幸之助、堀場雅夫、豊田佐吉、井深大…その系譜の源流ともいえるのが、田中久重と島津弦蔵の2人でしょうね。

そう並べてみると、そうそうたる人達ですね。
技術者であり、経営者としても人間としても優れた創業者たちが日本の成長の原動力であったように思います。
(2009年11月01日 20時30分32秒)

Re[2]:からくり儀右衛門(10/30)   G3(じーさん) さん
そうそう、大切な人を一人忘れてました。シャープペンシルの発明者で、シャープの創業者である早川徳次。電卓の開発を進めるなど、電気から電子への流れを予見した早川氏の知名度が、先に挙げた人達に比べいまほとつ低いのが、いつも残念でなりません。 (2009年11月01日 22時41分18秒)

Re[3]:からくり儀右衛門(10/30)   gundayuu さん
G3(じーさん)さん
おはようございます。

>そうそう、大切な人を一人忘れてました。シャープペンシルの発明者で、シャープの創業者である早川徳次。電卓の開発を進めるなど、電気から電子への流れを予見した早川氏の知名度が、先に挙げた人達に比べいまほとつ低いのが、いつも残念でなりません。
-----

そうですね。
シャープの早川さんがいましたね。
いつもお世話になってるシャープペンシルに電卓。
Dr中松のフロッピーディスクとか、日本人が発明した身近なものは多いですね。
(2009年11月03日 07時08分35秒)

Re:からくり儀右衛門(10/30)   picchuko さん
面白いです☆
実は私、からくり人形を未だ見たことがないんです。
ですがこのお話を窺って、からくり人形で有名な高山祭にでも行ってみようか!とまで思いました。(笑)

しかし、こんな凄い人が日本人にたのですね。
私の住む香川では、発明家といえば あの平賀源内が一番に浮かびますが、
かといって、平賀源内がエレキテルを発明したこと以外は何も知りません。^^;
からくり儀右衛門と共に、同じ郷里の発明家についても調べてみたいなって思いました。^^

それにしても、この偉大な発明家を生んだのは、いたずら好きな寺子屋の仲間達だったのかもしれませんね。(笑) (2009年11月03日 16時18分09秒)

Re[1]:からくり儀右衛門(10/30)   gundayuu さん
picchukoさん
こんばんわ

>面白いです☆
ありがとうございます。

>実は私、からくり人形を未だ見たことがないんです。
>ですがこのお話を窺って、からくり人形で有名な高山祭にでも行ってみようか!とまで思いました。(笑)

私もからくり仕掛けの、本物のからくり人形は見たことがないです。
高山祭りのからくり人形も、テレビで見ただけですが素晴らしい動きをしていますね。

>しかし、こんな凄い人が日本人にたのですね。
>私の住む香川では、発明家といえば あの平賀源内が一番に浮かびますが、
>かといって、平賀源内がエレキテルを発明したこと以外は何も知りません。^^;
>からくり儀右衛門と共に、同じ郷里の発明家についても調べてみたいなって思いました。^^

そうですね。
香川といえば平賀源内ですよね。
西洋の技術や文化を学び、多方面に才能を発揮した江戸時代のマルチタレントですね。
随分前ですが、平賀源内が西洋画を日本に伝えた時の話を書いたことがあります。
良かったら、読んでみて下さい。
http://plaza.rakuten.co.jp/gundayuu/diary/200603220000/

>それにしても、この偉大な発明家を生んだのは、いたずら好きな寺子屋の仲間達だったのかもしれませんね。(笑)

ははは、まさしく、その通りかも知れません。
何がきっかけになるか、わからいものですね。
(2009年11月03日 17時52分15秒)

いつもありがとうございます^^   グランマ・ケイコ さん
お陰さまで、、少しずつですが、
進んでいます。

一年なんて、あっという間ですから、
それなりのスピードで進んでいかないといけないし
代表としては、、考えたり、動いたり、、
忙しい日々になりそうです。

コンナ私にとって、、
応援してくださる人がいることが、
心の支えです。

いつも、、
本当にありがとうございます。
感謝を込めて・・
(2009年11月08日 00時01分20秒)

Re:いつもありがとうございます^^(10/30)   gundayuu さん
グランマ・ケイコさん
おはようございます。

>お陰さまで、、少しずつですが、
>進んでいます。

それは良かったです。

>一年なんて、あっという間ですから、
>それなりのスピードで進んでいかないといけないし
>代表としては、、考えたり、動いたり、、
>忙しい日々になりそうです。

そうですね。
ものすごく忙しいでしょうし、
これから、もっと忙しくなるのでしょうけど、
とてもやりがいのある忙しさで、楽しみですね。

>コンナ私にとって、、
>応援してくださる人がいることが、
>心の支えです。
>いつも、、
>本当にありがとうございます。
>感謝を込めて・・

こちらこそ、いつも、勇気と元気をもらっています。
ぜひ、成功されることをお祈りしております。
(2009年11月08日 08時02分00秒)

PR

カテゴリ

お気に入りブログ

池田可軒 拾・ふら… 楊ぱちさん

山椒 月の卵1030さん

武州の小城 久坂 遼さん
風雲 いざなみ日記 わだつみ判官さん
書之時  華文字   華文字さん
緑と清流 神秘家の庵さん
一 夢 庵 風 流… 慶次2000さん
turbo717's Activity… turbo717さん
文春新書『英語学習… Izumi Yukioさん
ゆうあい工房 ゆうあいママtosaさん

ニューストピックス

コメント新着

前田さより@ Re:小室信夫のこと(03/15) 歴史の研究で、歴史人物の寿命と死亡状況…
邇波 某@ Re:小野小町伝説(04/21) 多系、小野(オオノ)氏系譜。 邇波 明国彦(難…
もののはじめのiina@ 原田甲斐のふるさと 山形県東置賜郡川西町に、原田甲斐のふる…
shimanuki@ Re:ヘボンの生涯(08/12) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株…
http://buycialisky.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis gelulecialis original bestellend…
http://buycialisonli.com/@ Re:長宗我部初陣祭ツアー(05/30) cialis superior in diabetesgeneric viag…
隠れキリシタン@ Re[8]:高山右近の生涯(05/11) ゆうあいママtosaさんへ 高山右近は明石に…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) yomogiさん コメントを有難うございます。…
yomogi@ Re:観音様と舎利子くん(04/13) こんばんは。gundayuuさん お久しぶりです…
gundayuu@ Re[1]:観音様と舎利子くん(04/13) 灰色ウサギ0646さん いつも、有難うござい…

© Rakuten Group, Inc.