4855911 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

JE2LUZ・熊野

JE2LUZ・熊野

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2016/05/02
XML
カテゴリ:熊野について
 先月末、今は熊野市の市有財産になっている、木本の元・大店・笹九本店の蔵の一つを覗いてきました。
 以前に覗いた時と少しばかり変わったようにも思いましたが、私には権限も知識もないのでしかとは覚えていません。
 でも、土地建物から所蔵物までを買い取ったのでは無いかと思いますから、特別なプライバシーに関わるもの以外は「熊野市の財産」だと、私は解釈します。
 でも、そうした物を精査、検証したという報告とか聞いたことも無いですね。
 改装前に私が要求して行われた「一般公開」の時には、公開しない方が良いと思われる部分があったので、積極的には見せないようにしたこともあります。
 その部分に関して、それ以降私も見に入ったことありません。
 学者でも郷土史研究家でもない私としては要求しにくいところです。
 市議会議員の職務にも関係薄いですしね。
 どう見ても「弥次馬」ですからね。

 この箱は笹九の蔵の二階にあります。
 「むぎ」などと大書された明治3年に誂えたものです。
 今は何が入っているのか確かめても居ませんが、100年余り前の生活を示すものでしょう。
 この明治33年(1905)というのは大変な年で、日露戦争・日本海海戦があった年です。
 箱にある「五月」がまさに「日本海海戦」で東郷平八郎元帥が「天気晴朗なれども波高し」と有名な秋山参謀の打電と共に丁字先方という希な先方でバルチック艦隊を撃破した月です。

 がらんどうに近いのですが、もう一つ蔵があるし、母屋と小さな離れも・・・
 民俗資料は眠っていないのでしょうか?
 整理する人を探していたとか・・・
 人材センターなどで人は居るかな?
 大掃除の前にすることあるのかも・・・
 こんな事は知らされることもないし、どこにもの申してよいのやら・・・
 でも、確かに熊野市の物・・・
 つまりは市民のものなんでしょう?
 所轄は???
 総務課?市長公室?
 管理委託されたところには財産の処分権とかは無いはずですね。
 誰か分かりませんか?

 首の突っ込みすぎでおかしくなります。

     
人気ブログランキングへ
  ↑↑↑ 一日一回ポチッと押してください↑↑↑
       
熊野市周辺地図です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016/05/02 07:12:46 AM
コメント(2) | コメントを書く
[熊野について] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、こちらをご確認ください。


Re:熊野の旅 これも市有財産(05/02)   熊野の男前 さん
こんばんわ
28日のコメントですが 2月21日の清掃です
最初は空き家情報登録制度からはいっていき
人気記事ランキングに曖昧な記憶ですが募集案内があったと思います
清掃のお手伝い募集がなぜ人気なのですか?

リンクから飛んでいくとくまの移住ネットのページにまたも募集 こちらがメインのようでした
空き家登録や移住ネットと清掃の関係がわかりません

市のトップページか熊野市観光公社に載せるほうが・・・
市長公室になんか集中していませんか?
(2016/05/03 12:53:30 AM)

Re[1]:熊野の旅 これも市有財産(05/02)   JE2LUZ さん
熊野の男前さんへ
 ***
 「市長公室」というのは県辺りから始まって広がったのですが、企画・財政・秘書などを一箇所に集めたものですから、行政の中核時効が全て集中しています。
 首長が常に在庁し目を通し。なおかつ。優秀な人材が確保出来れば合理的に進むのでしょうけど、トップは居ない、そんな万能名人材は居ない・・・
 と言う自治体が多いのです。
 副市長制度でも機能しないところが多いのに・・・ (2016/05/03 05:33:07 PM)


© Rakuten Group, Inc.