【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2010.05.03
XML
カテゴリ:PC・デジタル関係


算数の授業で教えてはいけないこと,教えなくてはいけないこと
(正木孝昌、黎明書房 、2009、2000円)

子どもの「たい」を大事にする、この本の読書メモを続けます。

今回が第7回。

電子黒板での授業で具体的に使える
スクールプレゼンター」という専用ソフトをとりあげます。

======================
正木孝昌『算数の授業で教えてはいけないこと,教えなくてはいけないこと
読書メモ7(p135~144 「第3章 図形を教える」より) 
(・は本の記述の抜粋、#の緑文字は僕のコメントです。)

4 長方形の性質を調べる

(算数授業ICT研究会 全国大会での授業) 

・スクールプレゼンターを使えば、
 図形を切る、移動する、変形する、動かすなどの操作が容易にできる

#参考リンク、貼っときます。
 体験版のダウンロードができます!

スクールプレゼンター

スクールプレゼンター画像 図形を切る
▲上の画像は、スクールプレゼンター体験版の画面をとりこんだものです。
 ハサミツールを使うことにより、任意の場所で線を引き、
 実際に画面上でまっぷたつに図形を切ることができます。

・しかし、一方、図形の学習では、
 自分の手で作り、自分の手で操作することがなによりも大切

#ICT授業の目的は、ICTを使うことにあるのではありません。
 やはり、子どもが実際に身近なものを操作する活動は大事ですね!

・課題は
 「1本の直線で2つのぴったり重なる形に分けてみよう」

・まず、一斉に空中に、その線の方向を描かせてみる。
 子どもたちの1人ひとりが、自分の考えた線を持つ。

(以上、p144まで)
======================

この授業の実際が、授業見学をされた一人の先生のブログで
詳細報告されています。

先ほど見させていただき、大変勉強になりました。

第11回 研修報告
 「算数授業ICT研究会全国大会で伝説正木先生の授業を観た!」
 (ブログ「とげとげ★先生の教育本フォトリー日誌」より)

電子黒板を使った授業は、5月上旬に実際におこなっていきますので
現在その準備中です。

以下の書籍も役立ちそうなので、ネットで取り寄せました。


スクールプレゼンターで変わる算数の授業~IT時代の黒板革命
算数授業IT研究会東洋館出版社、2006、2500円) 
=============================
【目次】(「BOOK」データベースより)
第1章 スクールプレゼンターの可能性を探る
(スクールプレゼンターってなあに
/現場の教師とともに成長するオーサリングツール ほか)
/第2章 スクールプレゼンター活用例
(1年『たし算』-アクション機能で、子どもの声を引き出す
 コピー機能で、同じものを繰り返しみせる-イメージづくりと計算の習熟
/1年『いくつといくつ』-問題場面をゲーム化して-5の構成を理解する ほか)
/第3章 スクールプレゼンターを使った授業の実際
-第1回算数授業IT研究大会より
(5年「三角形の面積」-スクプレで、考える楽しさを共有する
/6年『単位量あたりの大きさ(速さ)』
-アニメーションで動かし、速さを数値化する必要性を感じ取らせる)
/第4章 スクールプレゼンターの使い方-操作マニュアル
(基本的な操作と2つの画面/授業でのイメージ-実行画面での操作 ほか)
=============================

正木先生の本の読書メモは、まだ続きます。
次回は「第4章 量と測定を教える」に入ります。

では、また次回!お楽しみに。大笑い


  にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ  ビジネスブログランキング   ブログ王ランキング 
▲よければ1クリックお願いします。ブログ継続の力となります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.03 13:11:03
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.07

Favorite Blog

柴島浄水場は広い 2… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.