【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

きょういく ユースフル! ~ 僕は触媒になりたい ~

全て | カテゴリ未分類 | 生活をよくする | 本の紹介 | 共に生き、共に育つ | たのしいべんきょう | 個人的な日記 | 体育 | 音楽♪ | 道徳 等 | 問題解決 | 考え方 | 話し合い・話す・聞く | 特別支援教育 | 小学校 | 阪神間 地域情報 | PC・デジタル関係 | 教材・教具 | 食育(自立生活・家庭科)・園芸 | 仕事術 | 旅行(温泉含む) | 英語学習 | 環境保護・エコ | 作文・書くこと・漢字 | よのなか(社会) | いのち | 人間関係・コミュニケーション | 子育て | 地震・防災 | 算数 | 心理・カウンセリング・セラピー | 読む・音読・朗読 | エクセルでのプログラミング | 北播丹波 地域情報 | 教員免許 | 教育改革 | 休校期間お役立ち情報 | 映画 等 | 創造性をはぐくむ | プレゼン | 通級 | 健康 | ゲーム
2024.04.08
XML
テーマ:話し方講座(35)
先日から、「会話」をテーマにブログを書いています。

僕は、とっても会話ベタです。
今日も、会話の中で、思いつきで言ってしまい、後から「ああ言うんじゃなかったな」と反省しています。
会話って、その場で臨機応変に言葉をつないでいかないといけないので、ムズカシイ・・・。しょんぼり

そういうわけで、今日も中谷彰宏さんの本
会話力のある人は、うまくいく
を参照して、今後の参考にしたいと思います。


『会話力のある人は、うまくいく。』
中谷彰宏、※絶版、リンク先は電子書籍)

読書メモは今日が第3回。
最終回です。

↓過去回は、コチラ。
▼第1回:「『ラーメンでいいよ』で ラーメン屋さんに行く人は・・・」

▼第2回:「きっと〇〇なんだろうなあ」

​今日は一気に、覚えておきたい本書の教えを、書き留めていきたいと思います。

まだ紹介していなかった中から、中谷さんが、「結局、○○です」とか、「大切なのは、○○です」と言われているところを、連続して抜粋します。


『会話力のある人は、うまくいく。』
​読書メモ その3

​・結局、会話力は気づく力です。​
(p99)

​​・結局、会話はポジティブなやりとりがどれだけできるかです。​​
(p125)

​​・結局、会話力は、想像力です。​​
​ 大切なのは、その人の頭の中で、イマジネーションがどれぐらい働くかということなのです。​

(p147)

・人間に寄っていくことが、会話では大切なことなのです。
・効能を語るより、つらい状況を聞こう。
(p152)


どうですか?

僕は、「なるほどなあ!」と驚くこと、しきりでした。びっくり

こうやって端的に短い言葉で言い切ってもらうことで、今までつかみどころのなかった「会話」というものが、なんだか具体的になって、その実像がつかめてきた気がします。

とても、ありがたいです。

上で引用したところは、学校教職員が子どもたちと関わるときにも、とても大事なことだなあ、と思いました。

今はAIが進化してきて、表面的な会話だけなら、AIのほうがよっぽど上手にできる時代です。

だからこそ、よりいっそう「人間に寄っていくこと」が必要だと思いました。

会話の中の言葉だけを気にするのではなく、相手に対する想像力をもっておく。

必殺技っぽく言うなら、「イマジネーション会話」ですね。

特に最後に引用した「効能を語るより、つらい状況を聞こう。」に関しては、特別支援や不登校支援といった「支援」を仕事にする者にとって、とても大事なことを言われているように、受けとめました。


とっても深い学びが得られた気がしますが、ほかにも大事だと思える箇所がまだ残っているので、もう少しだけ、引用させてもらいます。



・クレームであればあるほど、それを受ける時の主語は「私が」にすることです。
・本人が逃げている感じが、会話としてはつらいのです。
(p173)


クレームを受けることも、仕事をしていれば、よくあると思います。

そういったときの心構えをこうやって書いていただけるのも、とてもありがたいです。

僕は、会話の中で「逃げている」と捉えられて、ドツボにはまっていった経験があります。
#実際、逃げていました。

だから、非常に心にしみるご指摘をいただいた気がします。号泣



・いいお医者さんは、会話力のあるお医者さんです。
​ 注射や薬で治療するのではなく、会話で治療するのです。​
(p200)



カウンセラーさんって、まさに、そうですよね。

そして、教師もまた、カウンセラー的なかかわりが、求められていると思います。

「会話で治療する」

それができたら、最高ですね。ぽっ


以上で、本書の読書メモを終わります。

自分のために書き残しているという意味が大きいのですが、皆さんのご参考にもなったなら、幸いです。


ブログではポイントだけを抜粋させていただきました。
ただ、本書の中で中谷さんは、非常に興味深い具体例を出しながら、分かりやすくおもしろく話を構成して書かれています。
このブログで興味を持たれたなら、ぜひ、本書を買って、全文を読まれてみることをオススメします。


『会話力のある人は、うまくいく。​』
(※リンク先は、古書店です。)




(画像提供:イラストAC)




「説明ではなく、物語に」 ~中野敏治『一瞬で子どもの心をつかむ15人の教師!』
 (2023/03/22の日記)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.08 20:29:11
コメント(0) | コメントを書く


PR

Profile

にかとま

にかとま

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

Calendar

Archives

2025.03

Favorite Blog

ここにしかないマッ… New! 森3087さん

Comments


© Rakuten Group, Inc.