2135019 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

法律なんて怖くない!

法律なんて怖くない!

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

法律伝達人max-asayu

法律伝達人max-asayu

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

お寺 ぴんく はあとさん

映画 すみっコぐらし 剣竜さん

theネタ帳☆ ぞっこんボスさん
★cellfood健康法 「… soliton_kobaさん
さむらい業日記 モダニストさん
Love Thirties! きよみっぴさん
つんつんの主に読書… つんつん1955さん
Natural koukiakiさん
私の湘南スタイル VIVA7354さん
ペンギンさんの南極… penguin3.comさん
2013年07月05日
XML
テーマ:法律(493)
カテゴリ:裁判員裁判研修



昨日は、冒頭陳述では事実を語るといい、証拠の価値について語らないといいました。
しかし、事実を語るだけでは、結局、どんな証拠に基づいて立証するのかが分かりません。
したがって、どんな証拠が出てくるかは、説明する必要があります。

というのも、一般的な説得のプロセスは、
「注意喚起→理解→同意・共感→行動」であるとされています。

それを、裁判員裁判に当てはめると、
「冒頭陳述→証拠調べ→最終弁論→評議」となります。
(評議とは、判決を考えるための、裁判官・裁判員の話し合いのことです。)

したがって、冒頭陳述でも、「注意喚起」をしなくてはなりません。
たとえば、「被告人の話には耳を傾けて下さい」とか「目撃者の話はちゃんと聞いて下さい」とか「店内の防犯ビデオとその時間はちゃんと確認してください」位はいう必要があります。

ただし、くどいようですが、証拠の価値までは語りません。

なお、「注意喚起」は、最後に纏めて行う方が聞きやすいようです。
つまり、初めに事実をストーリーとして語り、最後に纏めて証拠の注意喚起をした方が、ストーリーがぶつ切れにならず、頭に入っていきやすいとのことです。



応援していただける方は、下記のバナーをクリックしてください。
バナー

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月24日 15時41分13秒
[裁判員裁判研修] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.